ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

うつ病の「引き金」物質を確認

2020-07-05 10:28:41 | 健康・医療
過労や強いストレスが、なぜうつ病を引き起こすのでしょうか。

この謎の答えのカギを握るウイルス由来のタンパク質を、東京慈恵会医科大学の研究チームが確認しました。

このタンパク質はうつ病の発症リスクを大幅に高めるといい、このタンパク質の存在が確認された人は、そうでない人の比べ12.2倍うつ病になりやすいようです。研究チームはうつ病の血液検査法の開発や発症の仕組みを調べる手掛かりになると期待しています。

研究チームは長年疲労とウイルスの関係を調べ、疲労が蓄積すると唾液中に「ヒトヘルペスウイルス(HHV6)が急増することを突き止めていました。HHV6は、赤ちゃんの病期である突発性発疹の原因ウイルスで、ほぼすべての人が乳幼児期に感染し、以降ずっと体内に潜伏感染しています。

普段は休眠していますが、体が疲れるとHHV6は目覚め「弱った宿主から逃げ出そう」と唾液中に出てきます。その一部が口から鼻へ逆流する形で、匂いを感じる脳の中枢「嗅球」に到達し、再感染を起こしていました。

研究チームは再感染すると、嗅球で「SITH(シス)1」というタンパク質が作られ、この働きで脳細胞にカルシウムが過剰に流れ込み、死んでいくことをマウスの実験で突き止めました。さらに嗅球の細胞死によって、記憶をつかさどる海馬での神経再生が抑制されていました。

ストレス状態に置かれたマウスが、状況から逃げる行動をあきらめるまでの時間を計る「うつ状態モデル」とされる実験では、嗅球でこのタンパク質が作られるようにしたマウスは、通常のマウスより早くあきらめ、抗うつ剤を与えると通常マウス並みに戻りました。

また合計166人の血液で、このタンパク質があることの証明になる抗体を調べると、うつ病患者の8割で確認され、量も健常人に比べうつ病患者で極めて多いことが分かりました。これらの結果から研究チームは、過労やストレスからうつ病が発症する経緯を次のように推察しています。

(1)過労などでHHV6が唾液に出る、(2)嗅球に再感染しシス1を作る、(3)シス1によって嗅球や海馬などで脳細胞の状態が激変する、(4)意欲減退などが起きる、という流れを推論しています。

すべてのうつ病がこういったウイルス再感染とそれに伴うタンパク質によるものではないかもしれませんが、うつ病といった神経系の病気がウイルスによるというのは面白い知見と思われます。

こういった研究結果が、抗うつ薬にどうつながるのか分かりませんが、従来のものとは全く異なる治療や予防法の開発につながるのかもしれません。