ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

抗生物質と耐性菌 その2

2016-07-26 10:34:47 | 健康・医療
前回このタイトルで書いたときに、抗生物質は静菌作用であり菌を殺してしまうわけではなく、増殖を抑える薬であることを書きました。また耐性菌というのは、抗生物質を分解したり無効にする酵素によって、耐性を獲得すると書きました。

こういった酵素は菌がもともと持っていた物ではなく、突然変異によってできてくるものです。つまり突然変異というは、敵がいるからそれをやっつけるものを作り出そうという、目的があって起きるものではありません。あくまでも偶然できたものが、たまたま抗生物質を分解するようになり、それが耐性菌になるわけです。

酵素の中には誘導酵素といって、基質となる物質が多量に存在すると、それを分解したりする酵素が多く作られるという物もあります。人間のアルコール分解酵素などがその例で、酒に弱い人でも飲んでいるうちに強くなるというのは、この誘導酵素のためです。

しかしこれはもともと持っている酵素であり、突然変異でできてくる場合は全く当てはまりません。抗生物質があるから、その分解酵素が誘導されるということは絶対にないのです。

しかし「抗生物質の濫用が耐性菌を生み出す」ということが、あまりにも一般化されており、ほとんどの医者もこう考えているはずです。ですから理論的には抗生物質の有無に関係なく、分解酵素は突然変異で作られるはずですが、何となくこれは受け入れられないような気がします。

抗生物質が発見され使用され始めてからまだ80年ぐらいですが、それよりはるか昔から耐性菌は存在していたはず、という理論は納得されないような気もします。実際には耐性菌の出現には、プラスミドを介した分解酵素の授受のメカニズムなどもあり、必ずしも突然変異だけではありませんので、もう少し複雑な状況です。

この記事での耐性菌が生まれる原因として、「医師による抗生物質の過剰な処方」というのは、私の理論からすると原因ではないということになります。次の「医者が処方した抗生物質を飲み切らない」というのは、ほとんど意味がありません。これはたぶん飲み残した抗生物質を、別なときに飲んだりするのが危険という、全く別の観点のものです。

「病院での不十分な院内感染対策」と続きますが、このあたりは耐性菌とは無関係なことです。前回述べましたように、高齢で重篤な疾患にかかっている人以外、つまり免疫システムが働いている人には、耐性菌など全く問題がありませんので、この程度の認識の記事でもよいのかもしれません。