土曜日はテニスを2レッスン受講してきました。
いつもとは別のコーチから、普段とはまた違った視点でのアドバイスを受け、
自分のクセや打ち方がどうなっているのかが少しわかってなかなかに
為になるレッスンでした。
たまにはこういうのも良いものですね。
コーチにまず言われたのが、『スイングがきれいすぎる』ということでした。
どういうことかと言うと、
"振り始めから振り終わりまでのスイングの速さが一定"
だということだそうです。
これだと強いボールを打つのが難しいそうで、
ボールを打つ直前?あたりからブン!と速めに振ることで強いボールが打てるそうです。
この場合、スイングの始めから速くするとスイングが雑になってしまい、
遅いと強い球が打てないということらしいです。
最近はだいぶまともに返球できるようになってはきているのですが、
深いボールやパワーのあるショットがあまり得意ではありません。
そんな事を気にし始めたばかりなのに、一発で見抜かれちゃいました。(笑)
さすがコーチ。
もうひとつは、手前に来た球をカラダを低くして取るときに、
カラダからでなく、ラケットから取りにいっており、その為
前傾姿勢になるとボールもカラダの真正面で打つことになり、
その場合、浮いた球となり相手にチャンスボールになってしまう、との事。
対処法としては、足から先に行き、腰からカラダを下げ、
ボールに回り込むようにして打つと安定して打てるそうです。
これらのポイントを今後の課題としてまた来週からもレッスンがんばりまーす。
いつもとは別のコーチから、普段とはまた違った視点でのアドバイスを受け、
自分のクセや打ち方がどうなっているのかが少しわかってなかなかに
為になるレッスンでした。
たまにはこういうのも良いものですね。
コーチにまず言われたのが、『スイングがきれいすぎる』ということでした。
どういうことかと言うと、
"振り始めから振り終わりまでのスイングの速さが一定"
だということだそうです。
これだと強いボールを打つのが難しいそうで、
ボールを打つ直前?あたりからブン!と速めに振ることで強いボールが打てるそうです。
この場合、スイングの始めから速くするとスイングが雑になってしまい、
遅いと強い球が打てないということらしいです。
最近はだいぶまともに返球できるようになってはきているのですが、
深いボールやパワーのあるショットがあまり得意ではありません。
そんな事を気にし始めたばかりなのに、一発で見抜かれちゃいました。(笑)
さすがコーチ。

もうひとつは、手前に来た球をカラダを低くして取るときに、
カラダからでなく、ラケットから取りにいっており、その為
前傾姿勢になるとボールもカラダの真正面で打つことになり、
その場合、浮いた球となり相手にチャンスボールになってしまう、との事。
対処法としては、足から先に行き、腰からカラダを下げ、
ボールに回り込むようにして打つと安定して打てるそうです。
これらのポイントを今後の課題としてまた来週からもレッスンがんばりまーす。