goo blog サービス終了のお知らせ 

間食(極力)断食ダイエット

甘い物が好きなプチ健康マニアの雑記ブログです。
食べた物の感想や日常の出来事など、ダイエットに関係あったりなかったり。

今度はソーセージロール!

2010年02月10日 23時38分14秒 | 手作りケーキ/パン作り
火曜の夜に、またまたロールパン作っちゃいました!
今回はちゃんと強力粉使いました!!

ソーセージを巻いて、ソーセージロールにしてみました!
やっぱり薄力粉と違ってふんわりと焼きあがりました。

う~ん、我ながらめっちゃウマそう~~~!!

ってか、おいしかった!!
卵の塗りもうまくなったのか、ツヤツヤになってるし。

前回の薄力粉バージョンでは、食べるときにトースターで軽く焼くと、
サクサク香ばしいロールパンになります。そのままだとちょっと固め。

今回のはそのままでもOKだし、こちらも軽く焼いてふんわりさくっと
食べるのもまた至福の味わい。

しばらくロールパン作り、ハマりそうです。

薄力粉でロールパン試作!

2010年02月08日 23時04分14秒 | 手作りケーキ/パン作り
きのうの夜、思いつきでロールパンを作ってみました!パンは今回初挑戦!

『薄力粉でも、多分できるよね?』

ドライイーストは買ってきたんですが、強力粉は買わず(笑)
一次発酵後、10等分してからのばして巻き巻き。


二次発酵させて、一気に膨らんですでにロールパンの形に。
天板に入りきらない・・・。卵塗って三度オーブンへ。

で、焼けました。


天板サイズの問題で、結局くっついちゃいました(笑)
初めてのわりにはけっこううまく出来たかな~と思います。

食べてみると、普通のロールパンに比べてかなりサクサク。
薄力粉だとこうなるんでしょうかねー?

これはこれで結構おいしいですー。
今後はウィンナー入りとか色々挑戦したいと思いますー!

緑茶のプチケーキ(フィナンシェ風)

2009年10月17日 22時49分47秒 | 手作りケーキ/パン作り
ども~こんばんは。最近ノリノリで料理してますが、
今日はひっさ~しぶりにちょこっとケーキを焼いてみました。

先週あたりから、

『そろそろ久しぶりに作ろうかな・・・』

といろいろ考えていたのですが、今回のテーマとなったのは『お茶』!
インスタントで飲める粉末緑茶があったので、こちらをチョイス。

とりあえず完成はこんな感じ。

久しぶりだったので手順や必要材料が頭から薄れていましたが、
ざっくばらんに小麦粉卵砂糖バターを用意。

実は料理用の"計り"がまだなくって、小麦粉などの分量が計ることができません(爆)
とりあえず軽量カップで100くらいの小麦粉にしてあとは目分量で
かなりのテキトー加減でやっちゃいました。

最初に卵を白身と黄身に分け、白身のほうでメレンゲを作成。
できたら冷蔵庫に入れて、次は卵黄を同様に泡立てます。

今回卵黄の泡立ては腕が疲れてほとんどやらず。
これがあとに響きます(笑)

バターを目分量で20gくらいに切り分け、電子レンジで軽く加熱。
ざるで軽くふるっておいた小麦粉+粉末緑茶に、バター卵黄砂糖を入れて
ヘラで混ぜます。

まとまってきたらメレンゲを追加で投入してまた混ぜます。
今度はさっくりと軽めに。

パウンドケーキの型にマーガリンを薄く塗り、そこへ生地を流し込みます。

そしたら180度のオーブンで10分、プラス5分を170度に下げて焼きます。
こげ色がおいしそうになったら(笑)取り出し。

爪楊枝とかを指して火が通っている事を確認して完成。
あとは冷めるまで待つのみです。

カットしてみると内側はこんな感じでした。


卵黄をしっかりと泡立てなかったので、あまり生地が膨らまず、
プチケーキになりました。

しかし昔の膨らまなかった時と違って重いケーキではありませんでした。
たぶん小麦粉を多く使っていないせいでしょう。

昔だったら失敗してたと思われるますがそこそこ普通の結果。
砂糖も全く計ってないのに自分には程よい甘さで許容範囲内でした♪

教訓:卵黄もしっかりと泡立てよう。計りを早く買って来よう。

またそのうちちゃんと作りま~す!

苺のケーキ

2009年05月11日 23時34分45秒 | 手作りケーキ/パン作り
作ってからもう一ケ月も経過してしまいましたが、4月に苺のケーキを作ってみました。

今回の作成理由は、お祝い事のあった友人夫婦へのプレゼント。

旬だってことで、材料には苺を使用。
最近はチーズケーキが多かったですが、久しぶりにスポンジ系で。

材料の分量は相変わらずテキトーに小麦粉200グラム~バターは残り分だけ~という感じにおおざっぱ。
一応粉や砂糖は自分で決めた分量計ってます。一応。

で、プレゼントってコトで事前に用意した紙製のケーキ型を使いました。

で、こんな感じで焼きあがりました。↓


左側がプレゼント用だったのですが、縦に入れた苺部分からちょっと
裂け目ができてしまったり。まぁ手作りのご愛嬌ということで(笑)

でも地味にもう一方の輪切りにした苺のほうが模様としては
かわいかったかなーと思ったり。次回はこっちにしよう。

アップで一枚。


焼き色としてはまずまずおいしそうなキツネ色になりました。
ベーキングパウダーを使わなかったので、思ったよりも膨らまなかったのが残念。

中には苺を刻んだものがたくさん入れてあるので、生地としては
かなりしっとりなケーキとして完成しました。

とりあえず二人とも喜んでくれたので良かったです。
めでたいめでたい♪

ブルーベリーチーズケーキ

2008年02月29日 01時49分13秒 | 手作りケーキ/パン作り
ちょっと遅れましたが、予告していたケーキ写真を掲載します。
(写真はPCからしか見られないのでご了承ください)

①いろいろ(笑)混ぜ混ぜ中~。これはメレンゲ入れた直後。


②型に入れて、これからオーブンに入れるところ。黒いのはブルーベリージャム。


③焼きあがり。ちょっと今回はこげ色を強めにしてみました。プレーンタイプと比べて15分くらい余計に焼いてます。


④夜焼いて、次の日の朝。時間も経って熱がとれたので包丁をいれました。


⑤切り分けて、ケーキ皿へ。写真をとりまくる(笑)


⑥火の通りがちょっと心配だったけど、大丈夫でした。


今回は、前回初挑戦して成功だったチーズケーキを再び作ってみました。
チーズケーキは失敗しにくいということで、今回はブルーベリージャムを入れてみることに。

いつものようにレシピを勝手に変更し(笑)薄力粉の量を10g増やしたり、ブルーベリージャムの分、砂糖の量を適当に減らしてみたり。

焼く前にジャムをどのように入れようか迷いました。
最初は、型に敷き詰めたビスケット(バター混ぜ済み)の上にジャムを一面にひいて、
その上に生地を流せばきれいに焼けるかな~?なんて考えたりしてたのですが、
結局先に生地を入れ、生地の中にジャムを落とすような形で入れてみました。

次やるときはもう少しきれいにジャムを入れてみようと思います。

焼いているとき、ジャムの部分の生地があまり膨らまなかったので火の通りが心配でしたが、まぁまぁうまく行ったかな?と。

味もチーズとブルーベリーは相性良いので、けっこうおいしく食べられました。

ちなみにケーキはテニス仲間のみなさんと一緒に食べてきました。みんな喜んでくれてたのでとりあえず今回も成功だー。
次は久しぶりに普通のパウンドケーキ系にしょうかな。

BBQで餅つき

2007年12月15日 23時34分16秒 | 手作りケーキ/パン作り
今日はテニスメンバーの方達とお庭でBBQ!に行ってきました。

身なりを整えて(笑)行ってみると、普通のお家なのにデカイ釜戸が2つ!
薪置き場もあり!でオドロきました。

どこぞから取り寄せたというおいし~いお肉を炭火で焼いて食べたり、
持ち寄ったデザートやらなんやらを堪能しつつ、一方ではもち米を炊いて
餅つきをやりました。臼と杵持ってるのもスゴいですね。

今回はデザートとしてまたまたケーキを作って持って行きました。

挑戦したのは初めてのチーズケーキ。

以前に一度だけ、親に作り方教わったのですが、その時は見ているだけで
ほとんど作業しなかったのでよくわかってませんでした。

今回はネットで調べた簡単ベイクドチーズケーキの作り方ってのを参考に作りました。


やってみて思ったことは、粉を使わない分作業が楽、ということです。
メレンゲも立てなくても良いし、何より失敗しにくいってのが良いですね。

ひとつ短所を挙げるとしたら、粉を使うケーキよりもクリームチーズや
生クリームを使用する為コストが少しだけ高くつくってことでしょうか。

でも卵も2個しか使わなかったし、砂糖も80gだけ。計るの少なくて楽です。
あと、薄力粉にふるいをかける作業が無いと、散らかし率がだいぶ下がります(笑)

チーズケーキなのでいつもの角型でなく、丸型の型で焼きました。
170℃のオーブンで50分くらいだったかな?

焼きあがった直後にはかなり膨らんでいたチーズケーキですが、
熱が抜けていくと共に、どんどんつぶれていって、最終的には焼き直後の1/3くらいに。

ベイクドチーズケーキの淵の方が盛り上がっている理由がやっとわかりました。
膨らんで潰れるから、淵のほうだけ盛り上がったのが残るんですねー。
ひとりで"へぇ~"って感じでした。

そのまま持っていくので味見もできずでしたが、どうやらうまくいったようです。
メンバーの方もおいしいって言ってくれましたし、何より子供がニコニコしながら
食べているのを見れたのがうれしかったですね♪子供は正直(笑)

作り方簡単ですぐ覚えられたので、またそのうち作ってみようと思います。

ダブルケーキ

2007年09月16日 23時35分05秒 | 手作りケーキ/パン作り
昨日は前日書いた通り、知り合いの方々へケーキを持って行きました。

焼き具合としては、いつもよりも軽く、しっとりと焼けました。
ケーキを食べてもらった方々にもわりと好評?いただけたみたいでした。

今回は2種類のリクエストがあり、
ドライフルーツとチョコマーブルで実施。

ドライフルーツはいつものレーズンをブランデーに浸けたもの、
チョコマーブルはチョコケーキのマーブルタイプ。

今回いつも最初に作るメレンゲを、混ぜる手順の直前に作り、
できたらすぐに入れる、という方式を取りました。

最初にメレンゲを作ると、手際の問題でその後バターや砂糖を
混ぜている間にメレンゲの泡の状態が悪くなってしまう為
いまいち膨らみきらずに重めのケーキになってしまうので
その対策として手順変更をしてみたところ、結果上手くいったということです。

やっぱり久々に作ると楽しいですねー♪
特にリクエストがあると、表面上は
『え~、しょうがないな~』

といったそぶりをしますが、内心は結構やる気満々だったりします(笑)

なんでも目標が決まっていると良いですね~

3-16日目 第七回ケーキ作り

2006年05月02日 12時41分51秒 | 手作りケーキ/パン作り
アップルレーズンケーキ

またまた作りました!
今回は、生地をちゃんと作りたいと思って、あまりフルーツには
こだわらないようにしようかなーと考えていました。

で、一度使ったことのあるリンゴとレーズンの案を採用。

『どんなケーキにしようかな~』

と考えた末に思いついたのが、ケーキに挟まっているクリームを連想して
これをフルーツにしてみよう、というアイデア。

よーするに、フルーツを間にはさんだケーキってことです。

まずリンゴの準備から、なるべく大きく板状になるように、4,5mm くらいの
厚さでスライスします。
それを砂糖と少量の水を入れた鍋に入れ、半透明になるまで火を通します。

これでリンゴは準備オーケー。フタをしないと水分がどんどん飛んで
干からびてしまうので注意しましょう。(自分は初め、フタせず後から
水足したりとか、ムチャクチャやって、最後のほうでフタをしました)

そして次はいつもの生地。今回も薄力粉は110gで。砂糖は70g,バターは80g
くらいだったかな。量ってはいますが、毎回量はその時決めてるんで。(笑)

今回もメレンゲを別にして、卵黄、砂糖、バターを混ぜたものに薄力粉と
ベーキングパウダーをふるったのを混ぜて作ってます。

でも、前回混ぜ足りなかったために斑になったので、今回はシフォン風は
あまり気にせず、しっかりとミキサーかけました。

卵黄、砂糖、バターの時点でかなりしっかりとミキサーで混ぜ、白っぽく
滑らかになったところで、ブランデーやレーズンなどを混ぜます。

それから粉を混ぜ、ゴムベラでしっかり混ぜました。
それからメレンゲを入れて、今回はこっちもしっかりと混ぜました。

焼き型に生地の半分を流し込み、先に作っておいたリンゴを隙間なく
並べていきます。
その上に残りの生地を流し込み、残っているリンゴを並べて簡単に
デコレーション?して焼きました。

いつもうまく膨らまないのですが、その理由がやっと判明しました。
それは焼く温度が初めから高すぎて、その為に外側が先に硬くなってしまい
ふくらみがおさえられてしまうという状態になっていたみたいです。

今回は、160度で40分。気持ち焼き色がもう少し欲しかったので180℃で
10分だったけな?焼いて完成しました。

生地をしっかり混ぜたせいか、家族にも今までで一番良くできてる、と
好評価をもらいました。

リンゴの水分でしっとりなケーキですが、そこそこキメも細かくできてるので、
今回は良く出来たと思います!

もう一回くらいうまくできたら、次は角型のパウンドケーキに挑戦
してみようかと思います。

3-2日目 第六回ケーキ作り

2006年04月14日 23時33分21秒 | 手作りケーキ/パン作り
第六回ケーキ作り

普通タイプ?のケーキに戻りました~!
今回は、レーズンのケーキです!

中には隠しでいちごヨーグルトを思いつきで少し入れてみました。
焼く直前に、買っておいたスライスアーモンドを上全体に乗せてオーブンへ!

今回はレーズンの甘みがあるので砂糖はかなり少なく作ってます。
でもバターは減らしていないので焼けて来た頃には良い香りが
部屋に広がってきました。

イチゴヨーグルトのせい、かは定かでないですが、粉や卵を混ぜるときに
少し足りなかったのか、生地が斑になってしまいました。

『混ぜすぎちゃいけない』

とちょっと気にしすぎたのかもしれません。
それでもメレンゲ入りなのでそこそこにふわふわ。

レーズンの甘みと香ばしくなったアーモンドで、なかなか良かったと思います。
冷めたあとは少ししっとりとしましたが、もうすこし色がつくくらいに
焼いても良かったのかな~と。

今回も粉の量は少なく110g程。卵は3つ使っているのでもっと
膨らむかなーと思いましたが、いつもと同じくらいでした。
これもヨーグルトのせいなのかな。

入れたはずのヨーグルトは、イチゴの果実が混ざっていたにもかかわらず、
焼けたケーキにはどこにもイチゴの存在は確認できませんでした。
でもってイチゴの味もぜんぜんしない(笑)

またひとつイメージを広げる事ができたかなー?と思います。
次回もガンバルゾ!

2-26日目 ケーキ作り第5回

2006年04月07日 23時46分20秒 | 手作りケーキ/パン作り
ケーキ作り第5回

今回は、人に教わりながらチーズケーキを作りました。
このチーズケーキは粉も使わないタイプのモノなのでホントに材料を
混ぜて焼くだけでした。

写真を撮るのを忘れてしまったので、後日追加します。

作り方は、(うろ覚え)
・クリームチーズ
・砂糖
・卵
・生クリーム
・レモン1/2個の絞り汁
をミキサーで混ぜで焼くだけ。170℃で30分くらいだったかな?
焼けたらサワークリームをたっぷりとケーキ上部に塗ります。
その後はひたすら冷めるのを待つ。
完全に冷めるまで3~4時間かかると思います。
冷めたら型から外してラップして冷蔵庫に移して冷やします。

冷えたら完成。

流れとしてはこういう感じなのですが、簡単すぎてミキサーかけただけで、
作った実感があまりなかったです。(笑)

なので何か作ったぞ!という満足感を得る為に、さらにホットケーキミックスを
使ってテキトーに作ってみました。

●作り方
卵白に砂糖入れてメレンゲを作ります。
別ボールでバター少量溶かして卵黄1つと砂糖少量加えてミキサーをかける
卵黄の方にホットケーキミックスを入れて、ヘラで混ぜる。
最後にメレンゲを入れて、切るようにさっくりと混ぜる。
180℃のオーブンで20分弱焼きました。

こんだけです。
焼き上がったらカップケーキのようなものが完成。


何も考えずに作ったので、中には何も入ってません。(笑)
なので焼いた後にラムダークを塗り砂糖水を塗り、オレンジピールをのっけて
見た目を修正。

家族曰く、ホイルのカップを使えば普通にカップケーキの様になったのでは、と。
レーズンいれたりスライスアーモンド入れても良かったかなと後で思いました。

次回はいままでの流れに戻ったケーキを作るぞ!

2-7日目 ケーキ作り第四回

2006年03月22日 15時24分40秒 | 手作りケーキ/パン作り

ケーキ製作 4回目 キウイケーキ

 第4回目のケーキは、キウイケーキです。

実はこの日は作る予定はなかったのですが、夜に家の中が落ち着いたので、

なんとなく気分転換?しようと思ってまたケーキ作りをしてしまいました。(笑)

 

 今回のテーマは、前回のリベンジである"メレンゲを使ってふわふわ練習"です。

その為、正式?なケーキ作りでなく、粉もホットケーキミックスを使いました。

 

前回の失敗から学び、まず黄身と白身に分けてからメレンゲを作成!

なんか10分も経たないくらいの間に出来ちゃいました。

こないだはマジに失敗だったと痛感。

 

そして次は卵黄、砂糖、バター(少量)で順番に加えミキサーしていきます。

こちらは前回同様いい感じ。バターの量ですが、

 

『ホットケーキミックスだから一応いれるくらいでいいや』

 

と、20g も使ってません。あいかわらずアバウトです。(冷蔵庫の残りまんま使用)

次にホットケーキミックスの粉も1回だけふるいにかけ、ベーキングパウダー追加。

そして卵黄組と粉ども(笑)を加え、小さく角型に刻んだキウイとラムダークと牛乳を

入れて混ぜます。最後にメレンゲを半分入れて混ぜたら、

残りを加えて軽~く混ぜます。

 

後は油を塗った型に入れて焼きます。シフォンケーキの作り方を取り入れてるので

オーブンは160度で40分。(感覚でやってますが)

えーと結果としては、ホットケーキミックスだからとつい牛乳を50cc 入れた為、

かなり"しっとり"なケーキになりました。というか湿っぽいケーキ?(笑)

でもふわふわの課題はいちおクリアーできたかと思います。

ホットケーキミックスの為、どうしても味の感じがいつもとは違いますが、

キウイの酸味がさわやかにおいしかったです。

ちなみに切り分けるときはしっとりすぎてボロボロと崩壊しかけました。

食べるときはトースターで1分ほど軽く焼いて、水分を飛ばし、外側を硬くして

食べたらちょうど良かったです。

 

よし、ふわふわ実験成功です!次回はいつも通りのケーキでさらに精度の高い

ケーキにする予定です!

 


2-6日目 ケーキ作り第三回

2006年03月20日 11時56分41秒 | 手作りケーキ/パン作り

ケーキ製作 3回目 オレンジケーキ

第3回目のケーキは、オレンジケーキです。

今回はいつもと作り方を微妙にアレンジして、シフォンケーキの作り方を
導入してみました。

卵黄と卵白に分けて、卵黄はミキサー→砂糖→バター→粉と混ぜながら
順番に加えていきます。
それに別につくったメレンゲを入れて、ふわふわオレンジケーキ作る!

という予定だったのですが、作業ミス発生。

【メレンゲができなかった・・・】

えっと、ケーキ作る人なら基本中の基本らしいのですが、メレンゲを
作るときには油とか水が入ると卵白が泡立たなくなってしまい、
メレンゲが出来なくなってしまうそうです。

『そんなこと知らなかったYo

先に卵黄とかに使ったミキサーを洗わずにそのまま使用してしまった為、
バターの油が入ってしまい、30分くらい粘ってミキサーをかけましたが
全然ダメで、泡立ちませんでした。

その間に混ぜた粉たちも冷めてバターの油にて硬くなっていって・・・

という状態なのであきらめモードで最後に泡立たない卵白を混ぜて
湯煎して焼きました。

『今回は失敗だな』

と思ってオーブンに入れましたが、焼いてみたらなんだかおいしそうな焼き色。

『いままでよりも膨らんでるじゃん』

と喜ぶのもつかの間、底の中心部が微妙にすり鉢状になっている(笑)

  ■■■
■■  ■■ ←こんな感じでしょうか。

外側はわざとサクサクになるようにケーキ型に油を塗って
直接生地を流し込みました。

味も焼き色もなかなかで、クッキーのようなにおいの中に、
オレンジの香りがして、失敗と思った割にはまぁまぁ大丈夫でした。

次回こそはふわふわケーキ、リベンジで再チャレンジしたいと思います。


二十七日目 昼食後

2006年03月13日 11時22分31秒 | 手作りケーキ/パン作り
前夜に作ったリンゴケーキの試食会(?)をしました。
家族は前のより軽いしリンゴがおいしいと言ってました。

紅茶はホントに少量しか入れなかったので、もう少し入れても良かったかと
思います。あと、入れる前に少し水でふやかすのをしたほうが良いみたいです。

今回は乾燥してる葉をそのまま入れちゃいました。
見た目的には良さげな混ざり方になってくれましたが。

リンゴも加熱したものでなく、切ってそのまま使いましたが、
ちょっと加熱してジャムっぽくしたものを入れてもアップルパイみたいに
また違った感じでおいしく作れそうですね。

やっぱりふくらみが弱いですね。ココが一番の課題。
次は卵の数ひとつ増やして作ってみようかな。

次は何ケーキにするか考えてるだけで楽しいです。(笑)

二十六日目 ケーキ作り第二回

2006年03月13日 11時00分53秒 | 手作りケーキ/パン作り
ケーキ製作 2回目 アップルケーキ

先日バナナケーキを作ったのを皮切りに、ちょっとケーキ作りにハマってます。
今回は同じ作り方でバナナからリンゴに変更して挑戦。

前回のバナナケーキはかなり"どっしり"とした重いケーキになってしまったので、
今回はもうすこし軽~くなるように薄力粉の量を減らして作ってみました。

途中の思いつきで紅茶の葉を少量入れ、焼きあがった後には上に載っている
リンゴに熱いうちにマーガリンを塗り、さらにラムダークと砂糖水を混ぜたものを
上部全体に塗ってシナモン(粉)をかけました。

中にも小さく角切りしたリンゴがたくさん入っていて、リンゴの水分で
しっとりとしたケーキになってます。

予定通り、前回よりも大分軽くなったケーキに焼けました。
でも欲を言えばもっと膨らんでほしかったので、次回はそこを課題にします。
(ちなみに、この日は作っただけで食べていませんのであしからず)

二十日目 夕食後

2006年03月06日 11時53分11秒 | 手作りケーキ/パン作り
・バナナケーキ
・コーヒー

昼間にバナナケーキを作ってみました。
今回はかなりイケてる感じです!

砂糖を少しだけ少なくしましたが、後はレシピ通り。
バナナの甘みで十分おいしかったので、もう少し砂糖を減らしても
大丈夫だったかもしれません。

バナナは生地の中に混ぜ、さらに上に並べて焼きました。

重めのケーキだったので、次回作るときは少し薄力粉の量を減らして
軽めのケーキにしてみようかと思います。