
今日は「とふめし」、豆腐入りの混ぜご飯です

篠山市内の集落で人が集まる時に出される郷土料理のようです

炒めた具材をご飯に混ぜるだけ

簡単そうだったので作ってみました

レシピでは「サバの水煮缶」を使用するのですが、ノンオイルのツナ缶で代用しました
サバ缶を使ったホントの「とふめし」の味はわかりませんが、ツナ缶でもおいしかったです
ご飯全体に醤油ベースの味がなじんで、混ぜご飯なのに炊き込みご飯のようなコク

炊き込んでないので、ごぼうのシャキシャキ感が残ってて風味豊か

身が締まったお豆腐もしっかりした食感でおいしいです

初めて食べたのに小さい頃から食べてたような懐かしさがあるご飯です



1、サラダ油を熱した鍋に、ささがきにしてアクを抜いたゴボウ小1本分と、人参1/3本分、薄あげ1/3枚分を長さ3cmのせん切りにして一緒に炒める。
2、さらに、ゆでて水切りしたもめん豆腐300gをつぶして加え、サバ水煮缶1/3缶も加える。濃い口醤油50ccで調味して煮汁がなくなるまで炒り煮する。
3、普通に炊いた米3合に②の具をのせて、20分ほど蒸らしてから混ぜ合わせる。
(神戸新聞「奥さま手帳」10月号より)









