日頃感じたこと、思ったこと事などを書きとめておきます。
野のアザミ
電線のムクドリ
2020-04-12 / 自然

夕方、日が沈む前のことだ。散歩に出ようと家の前に出た途端、目に飛び込んできたのは電線にとまったたくさんの鳥。ムクドリの群れだ。ミヤマガラスが同様にとまっているのはよく見かけてきたが、ムクドリは初めて。そのため、あわててカメラを取りに家に引き返した。
ムクドリは、以前は害虫を食べるということで益鳥とされていたようだ。しかし、最近は都市部での騒音や糞害により、害鳥とされる事の方が多くなっている。宮崎市の中心街でも、夕方に大きな群れがメインストリートを凄いスピードで移動するのが見られ、あまりいい気持ちはしない。
わが家周辺では、農村部のためか今のところこれと言ったムクドリの被害を耳にしたことはない。被害の点で言えば、ムクドリよりヒヨドリだ。今年はブロッコリーをやられ、キャベツをやられ、あげくはモクレンの花までやられた。ブロッコリーもキャベツもそろそろ食べごろという時にやられ、モクレンはつぼみの時についばまれた。そのため、モクレンの花は、開くまで残ったのはたったの1割〜2割ほどだった。
しかし、これも自然。かつて、わが師はこう言った。「作物の3分の1は地に、また3分の1は虫や鳥たちに、残り3分の1を我々人間がいただく。」と・・・。また違う師はこうも言った。「少欲知足」と・・・。こういう境地にはなかなか立てそうにないが、来年はブロッコリーやキャベツだけでも、しっかりとヒヨドリ対策をたてることにしたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
タンポポの「最期の一花」
2020-03-13 / 自然


ある日、田んぼ脇の農道一面にわっと咲いた西洋タンポポ。見慣れていた農道は、タンポポの黄色い花で埋め尽くされていた。写真に納めていればよかったのだが、その時はカメラもスマホも持参していなかった。残念。
次の日にカメラ持参で行ってみたが、チラホラで前日の半分の様相。ということで、これも写真はパス。そのうち、「3.11」関連行事のことや知人のスミレの話題に気を取られ、タンポポのことはすっかり頭から抜け落ちてしまった。巷では新型コロナウイルス感染拡大防止のため学校も休み、公共施設も使用禁止となり、「3.11」関連行事も中止となった頃だ。
田んぼの準備のこともあり、久しぶりにタンポポの農道へ行ってみた。雨上がりの早朝である。おおっ!、そこには雨粒をいっぱい携えたタンポポの花が数個。その姿をLINEで「タンポポの成れの果て」の文字を添えて友人らに送った。
でも、「成れの果て」という言葉は良くなかったように思う。一般的には、「成れの果て」の意味は「落ちぶれはてた姿」などだ。タンポポは花を咲かせ、種を飛ばし、立派に役割を果たした姿なのだから、落ちぶれはてた姿ではない。人間で言えば、子どもを産み、育て上げ、余生を送り、最期を迎えている姿だ。「最期の一花」の方が適切だった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
仲睦まじいクロツラヘラサギ
2020-02-14 / 自然

知人との会話で、元旦の散歩でクロツラヘラサギを撮影できなかったことを話したら、すぐに写真を送ってくれた。クロツラヘラサギの特徴である長いヘラ状の嘴で、2羽がお互いを毛づくろいしている(ような)写真だ。なかなか撮れない写真だ。ブログに掲載していいかと尋ねたら、全くかまわないとの返事。ということで、これは知人の写真だ。なんとも仲睦まじい写真ではないか!
クロツラヘラサギは、環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧ⅠB類に分類されている。絶滅危惧ⅠB類とは、「IA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの」との位置付けだ。
世界的に減っているため、毎年世界一斉個体数調査が行われている。2019年1月末の調査では全体では4,463羽。日本では538羽が観察されている。宮崎県では21羽だ。
それから約1年。地元紙の記事では、12月25日に14羽を一ツ瀬川河口で確認とある。大切にしたい自然環境だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
二年ぶりのメジロ
2019-12-17 / 自然

昨年は一羽もこなかったメジロが、今年はやってきた。モミジの枝間をあちらこちらとせわしく飛び回り、ほどなくしてミカンがさしてあるヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)の小枝に、飛び移った。キョロキョロと周りを警戒しながらミカンに嘴を突み、またキョロキョロ、キョロキョロ。
ガラス越しの観察だからこちらには気付かないらしい。警戒している相手はヒヨドリだ。メジロの体調は約12cm、一方ヒヨドリは28cm前後。大きさが圧倒的に違うため、メジロはヒヨドリに追い払われてしまう。しかし、追い払われてもしばらくすると、ヒヨドリが立ち去ったのを確認してまたやって来る。
昨年は一羽も見ることができなかったが、それは多分台風のせいだ。近年にない暴風雨で、近くにあるゴルフ場では大きな松が何本も根から倒れたり、直径30cmもある幹すら折れたりした。その上、ギャラリーから見渡す山の北斜面では崖崩れがあちらこちらで発生し、樹間もすけすけになった。そのような状態だったから、メジロたちも大きな被害を被ったに違いなかった。そのため、2年ぶりのメジロの姿を目にして、ホッと一息だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ヒイラギの花
2019-12-15 / 自然

夜、玄関先で記憶にある匂い。結構強い匂いだ。キンモクセイの匂いのようだが、時期も違うし以前あったキンモクセイは今はない。頭の中は正体を探して高速回転。 その結果、ヒイラギを導き出した。
夜があけてじっくり見てみれば白い花がびっしり付いていた。もう20年ほど経った木なので3m近くにもなっている。カーポートのすぐ横なので伸びるたびに枝を切っていたため、毎年花の数が少なく、今まで気がつかなかったのだ。しかし、今年門柱を撤去したこともあり切らずに伸ばし放題にしていた。そのため、花がいっぱい付いたようだった。
白い花びらはぐっと反り返り、真ん中の雌しべの脇からまるでモヤシのように雄しべがにょっきり伸びている。図鑑などによればヒイラギは雌雄異株とあり、雌株は雌しべが長い。しかし、我が家のヒイラギの雌しべは未発達なので雄株のようだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
トラクタからシラサギなど しばし観察
2019-11-24 / 自然



田んぼをトラクタで耕起すると、小さなセキレイから大小さまざまなシラサギがやってくる。テレビなどでトラクタの後ろにシラサギが着いて回る歩る姿は、誰でも一度は目にしているはずだ。
先日、草が伸びすぎていた田んぼを耕起した。耕し始めると一番最初にやってきたのはハクセキレイ。にぎやかにうれしそうにツッツッと鳴きながら地面を歩き回る。尾羽ふりふりだ。このハクセキレイが最も多いが、小さいため遠目にはあまり認識されないだろう。しばらくするとシラサギがやって来る。コサギ、チュウサギ、ダイサギ、それにアオサギも。コサギは背中にレースのような羽を持ち、嘴は黒く脚の先は黄色だ。小さくてきれいだからすぐ分かる。チュウサギとダイサギは、コサギと逆で、嘴は黄色で脚先は黒い。そして、時折仲間同士で争いを始める。そしてアオサギ。名前にアオが付くが、漢字で書けば「青鷺」ではなく「蒼鷺」。しかし、見た目はほとんど灰色だ。首から胸にかけては白く、その白の両側に黒い点々が筋になってが並ぶ。頭の両側には、目の上から後ろに黒い冠羽が伸びている。羽を広げれば、160cmほどにもなるが重さはとっても軽い。田んぼにすくっと立つ姿は、どのサギもきれいだ。
掲載写真はどれもトラクタの上からだ。トラクタを動かすとバッタなどが飛び立つ。それをめがけて我先に捕まえようと追いかける姿は、小型恐竜そのもの。時にカエルも飛び出す。飛び出したが最後、カエルは嘴で何回も挟み直され、喉の奥へと消える。
この日は、アマサギは来なかったが、コサギとアマサギは以前からトラクタの側まで来ていた。それ以外のサギは、警戒心が強く、少し離れた場所に立っているのが常だったが、最近はどうも様子が違う。チュウサギやダイサギだけでなくアオサギまで近くに寄ってくる。そのため、トラクタの上は、サギ類の観察場所に最適な場所になっている。ただ、ゴイサギだけはとてもやってきそうにない。それに旅鳥のタゲリも無理。とても用心深く、近くに寄ってきたことは無い。
耕起の間、他にやってきたのはツバメの集団。しばし、トラクタの前をかすめるように低く飛び回っていた。我が目には見えないが、小さな昆虫が飛び回っているのだろう。遠くを見ればチョウゲンボウやミヤマガラスが電柱や電線にとまり、上空ではゆったりとトビが旋回していた。そして、小さなカヤネズミが、畦の草に向ってこそこそと消えた。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
隙間が好きなケイトウ
2019-10-12 / 自然

今年も、隣家のブロック塀に沿ってにケイトウが咲いた。写真の手前は、アスファルト張りの道路。ブロック塀と道路の小さな隙間から毎年顔を出し、ぐんぐん伸びる。ブロック塀の向こうは、隣家の倉庫。その倉庫のガルバリウムが作り出す縦線が、銀色のシャープな背景となって、今年は特に赤い花が際立って見える。

ケイトウとはよく言ったものだ。ずっと以前は、どの家でも鶏を飼っていた。卵を生むメスが数羽とオス一羽。そのオスの頭の上には、大きな赤い「とさか」があった。ケイトウは、その「とさか」そっくりだ。
それにしても、小さな隙間からよく育つものだ。茎の根元はがっちりと隙間に食い込んでいた。がっちり食い込むところはシソ(大葉)も似ている。今年はシソの種を播き損なったが、そこはよくしたもので、かってに出たものが何本も大きく育った。そのひとつにブロックの隙間から育ったものがあり、大きくなりすぎたので引き抜こうとしてみたがびくともしなかった。ヨモギもそうだ。隙間から出たヨモギの根元はとても丈夫だ。とても抜けるものではない。これらを見ていると、どうも隙間が好きな植物がいるようだ・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
再びヤママユ
2019-10-05 / 自然


ギャラリーのすぐ南は地域の公園。宮崎市中心部に出かけた後、車を止めようとして、公園入口の柵にヤママユがとまっているのに気がついた。先月見つけたヤママユは、焦げ茶色だったのに今度はオレンジ。
色の違いはオスとメスの違いかと思ってみたが、そうではないようだ。触角が羽毛状になっているのがオスで、そうでないのがメスだ。触角を広げてメスが出すフェロモンの匂いをかぐのだそうだ。ということで、柵にとまっていたのはオス。先月のヤママユも、再確認してみれば立派な羽毛状の触角があり、こちらもオス。
今回のヤママユも大きさは約16cmほど。最後は、カメラを近づけすぎたせいか、体に似合わずコウモリのように飛び去った。ゴールデンバットならぬオレンジバットといったところか・・・。それにしても、この色違いは何故か?

先月のヤママユ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
日本在来の大きな蛾「ヤママユ」
2019-09-12 / 自然


ギャラリーのサルスベリに大きな蛾がいるというので、飛び出した。4枚の大きな翅に1個づつ丸い目玉模様。大きい、翅を広げた大きさは15cmから16cmもある。スズメガの一種かと思ったが、調べればヤママユ。名前についているマユから連想すれば、この蛾の正体がよくわかる。
ヤママユガとも言うようだ。漢字で書けば山繭蛾。日本在来の代表的な「野蚕」なのだそうだ。野蚕、つまり野の蚕。その成虫だ。幼虫は、クヌギやクリなどブナ科の葉っぱを食べるのだそうだ。それで合点がいく。ギャラリーの周りに大きくなりすぎたブナ科のコナラが2本ある。幼虫は緑色。脱皮をくり返し、やがて繭をつくり、その繭から天然の絹糸が取れるそうだ。それゆえヤママユだ。ただ、幼虫も繭も見たことはない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
市房杉エコウォーク
2019-08-18 / 自然


今年の梅雨は当初晴れ続きで空梅雨かと思わせたが、中盤以降は雨また雨。それも九州を中心にどしゃ降り。各地で避難準備情報や避難勧告、所によっては避難指示(緊急)さえ出るほどの状況。いつもならとっくに梅雨もあけて天気も安定しているはずなのに、梅雨明けは大幅遅れ。
そんな中の7月22日、友人らと市房杉を見に出かけた。20日には五島や対馬に線状降水帯発生で大雨特別警報が出たばかりで、その後も九州には同じような状態が続いていた。21日夜の予報では市房山周辺に線上に降雨帯があり、延期すべきとも考えたが、当日の10時頃には雨があがる気配・・・。
ということで、小雨決行。連絡をとりあい宮崎市から西都市を経て、西米良村経由で集合場所の市房山キャンプ場へ向った。約2時間弱で到着する予定だったが、コンビニに寄ったり防災工事の交通規制にあったりして15分ほどの到着遅れ。人吉経由で早めに着いていた友人は、途中大雨に会い、前も見えないほどだった様子。こちらは西米良村手前で雨にあったがそれほどでもなかった。ほどなくもう一人も人吉経由で遅れて到着。人吉から水上村までが思ったより時間がかかったようだ。
天気は大雨があがったばかり。よかった!読み通りだ。参加者が出揃い、登山靴に履き替えるなどしていざ出発。目指すは市房山神宮参道に林立する市房杉。樹齢800年から1000年という杉の大木だ。キャンプ場から登山道入口に行くと、道路横にプレハブと1台の軽トラック。すぐに男性が出てきて、何やら話しかけてきた。聞くうち、希少動植物保護活動の方たちと分かった。こちらも自然保護に熱心な者ばかりなので、話は早かった。ここには絶滅危惧IA類 (CR)、国の天然記念物指定のゴイシツバメシジミがいるのだ。翅に碁石模様が入った小さなチョウだ。大雨が降ったばかりなので、見れないだろうということで、写真をみせていただくことになった。但しデジカメモニター。それをデジカメでパチり。そのため当然画質は悪い。

ゴイシツバメシジミ

アスナロも大きい
そうして、登山口の鳥居をくぐり、いざ出発。大雨の直後なので、歩きにくいのではないかと覚悟していたが、別に変わらず暑さもほどほど。登山道を登り始めるとすぐに幹が黒っぽい大きな木が現れた。アスナロだ。漢字で書けば「翌檜」。本州、四国及び九州に分布する日本固有の常緑針葉樹だ。名称の由来はヒノキに似ているので、「明日(はヒノキに)なろ(う)の意味」と言われているが、これは俗説との見方も。文学作品ではヒノキになりたくても決してなれない哀れな木として扱われることも。ヒノキより葉っぱが大きく、葉の裏が白っぽいのですぐ見分けはつく。登山道のあちこちでアスナロを見かけることになった。
さて、20分も歩かないうちに、最初の大杉が現れた。幹回り7m前後か。特に名前は付いていなくて、「市房杉」と書いた木札があるだけだが、やはり感動。以後、次々に大杉に出会うことになった。その中で特に特徴のあるものには、双子杉や平安杉、千手観音杉、新夫婦杉などと名前が付けられている。名前の由来等は以下のようだ。

双子杉(幹周り 8.06m)
幹回り8mを超える市房山最大の杉。幹の途中から二股に分かれているため命名された。二股に分かれた幹が協力して、一本の木を力強く支えている様は、団結力、協調性を連想させるとか。

平安杉(幹周り 8.02m)
市房杉を代表する杉として、市房山神宮の建立年(807年)が平安時代であったことから命名された。
幹が途中で分岐せず美しい樹形が保たれている杉としては、市房山で幹回りが最大の杉だ。

千手観音杉
八丁坂を登りきった石段から振り返ると見える杉で、左右に伸びた枝が、千手観音を思わせることから命名されたと言われるが、10年前より痛んでいる感じ。

新夫婦杉
地元では「お嶽さん」と親しまれ、古くから縁結びの神として知られる市房山神宮。その市房山神宮の象徴として大切にされてきた夫婦杉は平成5年の台風で倒壊、その後継として命名されたのが新夫婦杉。初代夫婦杉と同じく良縁・夫婦円満と言った縁結びとしてはもちろん、子宝に恵まれるともされている。
ゆっくりゆっくり八丁坂を登りきり、もうすぐ市房神社に着く頃だったか、先頭を歩いていた友人が、立ち止まって先の方をしきりに気にしている。その先方を木立ごしに見ると、何やら動いている。「写真!、写真!」と思っているうちに左手の森へと消えた。束の間だったが、目に焼き付いたのは、コシジロヤマドリ。キジに似ているが、キジとは違い赤っぽく尾は長い。わが宮崎県の「県の鳥」だ。夢ではなく現実。うれしい出会いだった。
そしてまもなく終点の市房神社。すぐ手前の参道では、大雨の後ゆえか水が小さな滝となって流れ落ちていたが、参加者みな余力を残して到着。あとは楽しいお昼ご飯となった。その前に、今年亡くなった仲間に「来たよ!」と黙して報告。存命であれば、本当はこの日も一緒だったはず。その仲間と私が下見でここに訪れていたのは、2008年12月のこと。市房山の頂上付近は雪を頂いていた。それから約10年半、やっと実現した市房杉エコウォークだった。ご冥福を祈る。



下りは滑ることを用心し、林道を選択。林道へ出る間際までは山道。あとは、舗装された林道をすたこらさっさでキャンプ場の駐車場着。解散した後は、来た者同士で帰路となったが、私のグループは西米良でちょっと寄り道。気になっていたシェブロン褶曲を見たかった。西米良役場交差点から椎葉方面へ。竹原トンネルを抜けるとすぐのところの対岸だ。上部は草木に被われてきれいに見えなかったが、川面の上にはしっかりと見えた。草木を取り払えば西米良の名所になるはずだが・・・。
ただ、この寄り道がいけなかった。西都への国道は度々崖崩れが起きて、通行不能や時間規制となる。行きは短時間の通行規制だったが、確認を怠っていたため、帰りに1時間余りの規制にかかってしまった。崖崩れ予防ネットの工事だ。高い崖の上では何人もの人が金属のネットを留めていた。この1時間、長そうで、そうも感じなかったのは作業に見とれていたせいか・・・。寄り道も、案外よかったのかもしれない。
※帰宅後、ゴイシツバメシジミを調べたら、「宮崎県版レッドデータブック」にも小林市に生息、宮崎県カテゴリーでも絶滅危惧IA類 (CR-r)に区分、須木村では絶滅した可能性が高いとあった。

川面の上のシェブロン褶曲
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |