goo

田原坂

右上が雲をたなびかせている雲仙普賢岳


田原坂西南戦争資料館に出かけた。以前にも一度訪れたことがある。少しおどろおどろしい陰湿さが頭の片隅に残っていた。九州自動車道で近くを通るたびに寄ってみたい思いはあったが、頭の片隅の陰湿さが足を遠のかせていた。しかし、近くに行く機会があったので、意を決して寄ってみた。
資料館の周りは、田原坂公園として整備され資料館もきれいで見やすくなっていた。駐車場も広く、大型観光バスもやってきていた。資料館に入る前、すぐ脇にある展望デッキから正面の景観を臨んだ。意外にも、政府軍が陣や砲台を構えた正面の丘の向こうに雲仙普賢岳が顔をみせていた。正面の丘の手前の低地には田んぼの向こうに鹿児島本線が走り、左手に見える山の斜面が緩やかで景観はとても雄大で美しくあった。
それだけであればいいのだが、ここは西南戦争最大の激戦地だったところだ。資料館に入り、展示物やスクリーンに映し出される戦いの場面は、やはりどこかおどろおどろしかった。

元々の田原坂は、熊本城をつくった加藤清正が戦略上北の守りとして作った要衝のようだ。坂道は周囲より低く、両側から狙撃しやすいようにつくられ、その上、先が見通せないように曲がりくねっていた。そこに薩摩軍が陣を敷き、突破しようとする政府軍と死闘をくり返したのだ。官軍を迎えうつには絶好の場所だったのだろう。しかし、この戦いに破れた後は、大津や御船などでの激突を経て、薩摩軍は人吉、宮崎、高鍋、延岡へと転戦、西郷隆盛らは日向長井から可愛岳を突破した後、九州山地を経て故郷鹿児島の城山で散った。

田原坂を訪れ、西南戦争のことを少し読み直してみたが、西郷隆盛という人物がどうもよく分からない。なぜ装備も前近代的で軍艦も無く、軍資金の乏しいまま参戦したのか、負け戦が確実になった時に講和は考えなかったのか、そしてなにより、戦いで被害を被る市井の人々のことはどう思っていたのか・・・・。

宮崎県は当時は鹿児島県に組み入れられ、西南戦争末期には戦場となり、軍資金不足から作られた「西郷札」などで大変な被害を被ったのだが・・・・。











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「トラベラー まだ見ぬ地を踏むために」国立国際美術館




大阪中之島にある国立国際美術館に出かけた。開館40周年記念展 「トラベラー まだ見ぬ地を踏むために」を観るためだ。 最終日、それも午後。案内には次のようにあった。

1977年に開館した国立国際美術館は40周年を迎えますが、これを記念する特別展を開催します。40組以上の国内外のアーティストにより、時間、歴史、記憶の中に集積されてきたものを多角的に切り取ることで私たちの社会の姿を浮かび上がらせるとともに、今後の美術館の可能性を探ります。


展示作品は本当に多彩だった。映像作品からパフォーマンスの記録写真や所蔵作家それぞれの音声を聞かせる作品まで。現代アートの流れは絵画や彫刻などの枠を取り払って進んでいるが、今回の展示会を観ても全くその通り。残念ながらパフォーマンスや映像作品は時間の関係でじっくり鑑賞できなかった。
私のお目当ては、ロバート・ラウシェンバーグの作品。1968年ドイツの国際芸術祭に出展されたという「至点」。シルクスクリーンが刷り込まれた透明の自動ドアが5層あり、そのドアを通り1層ずつ歩み進む事ができる作品だが、そのためには整理券が必要だった。整理券が手に入らなかったため、周囲から観るだけの鑑賞となったが、救いは写真撮影がOKだったこと。もうひとつのお目当ては、高松二郎氏の「影」。こちらはロビーにあった。最初は作品に気付かずに、係員に尋ねてやっと認識。売店横の大きな円筒の壁におどる映像の背景に、確かに「影」があった。個人的には映像はない方が良く、一番隅っこの壁に手をかけてたたずむ女性の影が一番想像をかき立てた。その他にも、過去のパフォーマンスの記録や白髪一雄氏の作品もあった。しかし、それらが少し色あせて見えたのは他の作品の発する「熱」のせいだったのかもしれない。印象的だったのは、壁に向う女性の歌声。時折聞こえる歌声は実に清く館内に響きわたっていた。。
多彩な表現は、なじみ難いものもあったが、それは私が固定概念に縛られているからかもしれない。地方ではなかなか接することの出来ない作品に、多数接する事ができたことに感謝したい。




ロバート・ラウシェンバーグ「至点」






高松二郎「影」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

奥底に語りかけてくる仮面や木彫りの像(国立民族学博物館)



太陽の塔


宮崎から大阪へは早朝のジェット便。約1時間余りの空の旅だった。多忙を重ねた時期だったので、フライトもホテルも知り合いに手配してもらっていた。上空から日本最大の古墳・仁徳天皇陵や大阪城を楽しみながら、伊丹空港へと着いた。途中、眼下の豆粒ほどの人家や高層ビルを見ながら、人間は何と地球を食いつぶしているのだろうと思わずにはいられなかった。人家や建造物に囲まれてわずかに残る緑の所にさえ、ソーラーパネルがところ狭しと並べられているのを見ると、とどまるところを知らない人間の欲を感じた。明治からまだ150年、これから100年後はどういう世界になっていくのか・・・。自ら生みだすゴミの中に滅んでいくのかもしれない・・・。そんな思いを抱かせるフライトでもあった。

しかし、フライト自体は何事もなく離陸時も着陸時も全くスムーズ。着陸後すぐに、モノレールで万博記念公園を目指した。目的は二つ。ひとつは岡本太郎氏が残した「太陽の塔」を間近に見る事。内部も公開中だが、こちらは抽選が必要なので最初から無理。もうひとつは、同公園内にある大阪日本民芸館を訪ねること。浜田庄司氏の大皿を楽しむことだった。
そのためには、入場チケットが必要だ。幸い、記念公園には日本民芸館チケットで入園できるように書いてあった。そこで民芸館に入るつもりで、チケットのボタンを押した。が、間違って国立民族学博物館の方を押してしまった。出てきたチケットを前に「しまった!」と思ったが、後の祭り。「民」の字が入っていたために間違ったのだが、まあいいかと思い直して、民芸館のチケットも買い求めた。さてどちらから入るべきか・・・。後の余韻の事も考え、最初に民族学博物館の方へ。 しかし、これがすごかった!。

仮面ひとつとっても実に様々。人の顔の面もあれば動物をかたどった仮面まで。大きさも普通サイズから、「これ本当に仮面?」と思わずにはいられないような人の背丈ほどの大きな仮面まで。その他、木彫りや石彫、ビーズの織物等々・・・。それらが語りかけてくるものは、生命や死や自然への恐れ・畏怖など、何か人間が持つ原初的・根源的なもののようであった。これらを前にすると、「現代美術」は、表現領域や表現方法の拡大こそ獲得してきたが、大事なものを忘れてきているようにも感じた。

当初目指した民芸館では、1階で「藍絞り展」が開催中だった。藍が持つやさしさや柔らかさはここでも健在だった。そして2階に目指した浜田庄司氏の作品。厚めの大皿に釉薬の流描による大胆な模様は、期待通りのものだった。加えて、うれしいことに数点の芹沢銈介氏の作品にも出会う事ができた。「画集等で観ていた作品はここにあったのか・・・」という具合だ。しかしそれらを越えて、民族学博物館の展示物は、頭に残ってしまった。








いずれも国立民族学博物館で
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )