goo

文禄・慶長の役「島津義弘陣跡」


3月23日玄海原発3号機の再起動の日、ゲート前集会に出かけた。宮崎からは高速を利用してもかなり時間がかかる。玄海原発と宮崎市中心部までの距離は約230km。福島第一原発と東京の距離にほぼ等しい。福島事故で環境に放出された放射能の約8割は太平洋側に流れた。残りの約2割が陸上だ。日本が偏西風地帯にあるためだ。福島事故では東京方面へも放射能が流れた。ある核科学者は、都内で放射能を測定し「濃密な汚染」と表現していた。玄海原発で重大事故が起これば、地元佐賀県や隣接の長崎・福岡県だけでなく九州全域、あるいは西日本全域が、深刻な事態になることは想像に難くない。新規制基準に「適合」したからといって、事故が起きない保証はどこにもない。

というようなわけで出かけたのだが、その帰途、文禄・慶長の役時の「島津義弘陣跡」に立ち寄った。島津義弘の甥・島津豊久は、わが地にある佐土原城のかつての若き城主であり、共に朝鮮へ渡海しているからだ。そのため、一度は訪ねておきたかった場所だ。場所は韓国などからの観光客でにぎわう波戸岬の近く。国民宿舎近くの駐車場に車を止め、少し散策。周辺は陣跡がたくさんあり、案内板には日本語だけでなくハングルも。幾つかの陣跡を訪ね、いよいよ義弘陣跡へ。ここにも結構な駐車場があり、タイルの案内板に陣跡を示す絵があり分かりやすかった。駐車場の正面に入江。ここから船を出したのだろうかと想像。正面に馬渡島(まだらしま)が見えるところだ。佐賀県では最も大きい島だ。名護屋城の天守台跡に立てば、壱岐や遠く対馬もかすんで見えたが、こちらは両方とも長崎県だ。
しばし想いをめぐらし、入江側に降りてみた。半島の入江は千艘隠しとも呼ばれ、この入江もそのひとつなのだろう。秀吉の命とはいえ、朝鮮半島を目指した武士たちの気持ちはどうだったのだろうか。それぞれ家族があり、相手もまた家族があったはずだ。折しも朝鮮半島では、北朝鮮の核開発やミサイルをめぐり緊張が高まっていた時期だったが、武力使用は核戦争にも発展しかねい。頭を冷やし、平和への努力こそ必要だ。帰りの途中からは、再起動したばかりの玄海原発3号機が見え隠れしていた。










この日、再起動したばかりの玄海原発3号機
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

クサガメ、見〜つけた!




やっと2度目の田植え(WCS用)が終わり、ホッとするまもなく、今朝はカモよけの防鳥テープを張るために、目覚めてすぐ田んぼに出かけた。苗が根付いた後なら、天然「合鴨農法」と言ったところだが、数羽のカモが越冬後もそのまま居着き、田んぼ周辺にやってくるのだ。植えたばかりの苗はまだ種が付いているため、それを求めて泳ぎ回られれば、最悪植え直しということもあるためだ。

今朝の田んぼは無風、そして50m先も見えないほどの朝霧。植えた苗の列が霧の中に見えなくなるほど幻想的だった。そんな中、畔を歩き始めた。すると畔草の上になにやら黒い物体。「ああ、やっと姿を現したか」と思った。田植え前の田んぼのあちらこちらに痕跡があったので、たくさんいるだろう事はわかっていた。大きいものは約10cm幅、中くらいのものは7〜8cm幅、もっと小さい5cmほどの幅で、お腹を引きずり歩き回った跡だ。そう、クサガメが歩き回った跡だ。この田んぼはヨシ原を隔ててすぐに幅数メートルほどの小川が流れているため、たくさんの生き物の痕跡に出会う。先日は喰いちぎられたばかりのネズミの死骸。肉片生々しい首と胴体があったが、田んぼを一回りすると、もう無くなっていた。イタチかなにかの仕業に違いなかった。ここでは生存競争も激しいのだろうが、どことなくアジアの雰囲気も感じさてくれる好きなところだ。

ところでこのクサガメ、近年までは在来種とされていたが、江戸時代以降に中国や台湾、朝鮮半島から日本に持込まれたという説も出てきている。ニホンイシガメとの交雑問題などが指摘されるようになっているようだ。しかし、わが田んぼ周辺はゆったりした宮崎平野の中心部。流れが少しありそうなところを好むニホンイシガメは元々少ないようだ。調査報告では生息の確認もあるようだが、私自身は未だ見たことはない。ここ周辺で見た事があるのは、小川の主のような大きなスッポンに困り者のミシシッピアカミミガメ。ミシシッピアカミミガメは川に流れているのを一度だけ見たことがある。今までに見たのはほとんどクサガメだ。

参考にするため、ちょっとだけ家に持帰り計測してみた。持帰る時、少し臭いがした。名前の語源には、一説にこの臭いから「臭亀」とも言われる。甲羅の長さは20cm、幅は14cm。ツメは前足も後ろ足も鋭い。幼体では目立つ背中の3本のキールはかなりすり減っているため、大きさ等から年令は20歳ほどか。性別は、頭が大きいこと、尻尾が小さいこと、加えて首筋や頭の横に黄色い模様がはっきりしていることからメスと断定した。その後、カメはどのように動いていくかと思い、そのままじっと観察してみた。甲羅にすっぽり引っ込めていた頭を少しずつ出し始め、ゆっくり右、そして左と辺りの様子をうかがう。それはそうだろう。見かけない風景のはずだ。私と出会わなければこんな風景と出会うこともなかったはずだ。もっそりと歩き始めたところで家での観察終わり。







というこで、元の田んぼへ返してやることにした。元の田んぼの畔に返してやると、辺りを少し観察したそぶりを見せると、そのまま田んぼの泥のなかへ頭から突っ込み始めた。風景も臭いも同じなのだろう、ひとかきふたかきしながら次第に姿をかくしていった。完全に泥の中にもぐり込んでしまうまで約1分。すぐ横のアシ原ではオオヨシキリが「「ギョギョシ、ギョギョシ」とけたたましく鳴いていた。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

硫黄山(いおうやま)

韓国岳登山道より(2010.9)


硫黄山火口中心部(2014.7)


硫黄山案内板

霧島連山の硫黄山が4月19日噴火した。気象庁によれば江戸中期の1768年以来250年ぶりで、20日朝は熱水が土砂とともに吹き上がる現象も確認されたという。新燃岳のように高さ数千mというような噴煙ではないので、わが家からは見えない。しかし、新燃岳も活発な活動が続いているので今後が気にかかる。
この硫黄山、実は2014年7月に火口中心部に、足を踏み入れたことがある。企画するつもりだった「霧島ジオマーク」火山教室の下見だったが、それから間もなくして活動が活発になり、開催タイミングが合わず企画自体も延び延びになり今日に至っている。しかし、概要自体は頭に入れてきた。
当時撮影した説明板には次のようにあり、小さな火山ではあるが、改めて読むと自然の力・ダイナミックさを感じる。新燃岳や御鉢、あるいは桜島等含めて今後の推移を注視していきたい。

1768年(江戸時代)にできたと考えられている、霧島山の中では最も新しい火山です。山の高さは50m程度ですが、頂上には直径約100mの浅い火口があり、付近には最大10数mに達する火山弾があります。また、北側には溶岩じわや溶岩堤防など、溶岩流特有の地形が見られます。
1962年まで硫黄を採掘しており、当時の硫黄畑の石積みが火口内や周辺にたくさん残されています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アカウミガメの守り神・小豆野次則さんのこと

帽子が小豆野さん


またひとり大切な人を亡くした。佐土原海岸のアカウミガメ調査第一人者だった小豆野次則さんが突然亡くなった。訃報を聞いたのは通夜の直前。あわてて駆けつけると、そこには海を背景にした小豆野さんの遺影。

佐土原海岸は、宮崎市の海岸のうち最も北寄りにある旧・佐土原町の海岸だ。地元ではさらに細かく、北より二ツ立(建)海岸、大炊田海岸、石崎(明神山)海岸と呼んでいる。地元言葉で書けば、「ふたったてんはま、おいだんはま、いしざきんはま」となる。その海岸のうち、小豆野さんが担当されていたのは石崎海岸だ。シーズン中は毎日の調査だ。朝、夜明け前のことだ。奥様と二人で出かけ、上陸や産卵を記録し、産卵していれば卵をふ化場に移しふ化を見届けられ、赤ちゃんガメを海に帰されていた。佐土原にとってなくてはならない人だった。
私は、その小豆野さんをガイド役として最近までアカウミガメ産卵観察会を行ってきた。観察場所は、一ツ瀬川と石崎川を挟んだ二ツ立海岸と大炊田海岸だった。産卵シーズンになると毎年4回の観察会だった。最後の2年ほどは小豆野さんの体調も考え年2回に減らしたが、上陸しそうな日を選び、参加者を募って産卵観察会を行うといういいとこ取りの企画だった。小豆野さんを先頭に、真っ暗な夜の砂浜を産卵のために上陸して来るアカウミガメを探してゆっくり歩くのだ。上陸するアカウミガメに出会えた確率は、3分の2ほどだっただろうか。しかし、野生動物だから全く出会えない日もあった。そういう日は、私も小豆野さんも平謝り。イチローが三振した時のような気分だった。そういう時でも上陸した足跡や産卵したあとは幾つもあったので、小豆野さんはそれらを前に話をされた。
話のひとつに、アカウミガメとの出会いがあった。夜の浜でひとりで詩吟をうなっていた時、海から上がってきたのだという。怪獣だと思ったそうだ。あるいは、参加者に「上がってくるのは全部メス。メスには尻尾がない。オスにはあるのになぜか?」と問いかけられた。夏の夜の浜での話は、ちょっと助平心が見えて楽しかった。また「自分はツルで有名な出水市の生まれ、カメに出会い『鶴は千年亀は万年』という実にめでたいことになった」と話をされた。
思い出は尽きない。暗闇の中に見つける一本の筋(上陸したばかりの足跡)、一晩に5頭も出会ったこと、じっと産卵を見守る親子、産卵を終え海に帰っていく姿、何回も産卵場所を探して動き回る姿、あるいは南の空のサソリ座、侵食が進み痛々しい砂浜等々・・・。
冥福を祈りたい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )