goo blog サービス終了のお知らせ 

男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

お墓をまとめて一つにしたい場合は

2009年10月17日 | お墓の知識
各地にあるお墓を一箇所にまとめたい場合は、それぞれのお墓に対して改葬手続きをとる必要があります。

改葬証明書を取得したら、書類を寺院や墓地管理者に提出します。

同じ墓地にあるお墓を一つにまとめたいときは、改葬証明書はいりません。

当然、事前にお魂抜きをした上でお骨の移動、お骨が無い場合はお墓の土の移動も行います。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分骨したい場合はどうするか?

2009年10月16日 | お墓の知識
古い寺院や霊園から分骨証明書を発行してもらい、新しい墓地の管理者に提出します。

納骨に必要な火葬証明書は一遺体に複数は交付されません。

複数のお墓への納骨はできません。

お骨の所有権は法律では定められていないが、判決例の多くは祭祀を主宰する生存配偶者に所有権があるとされる。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓の知識:正しいお墓参りの仕方

2009年10月10日 | お墓の知識
お彼岸や年忌法要の時だけではなく、生きている人を訪ねるように、常日頃からご先祖様を訪ねることが大事です。

1.寺院墓地の場合は、本堂にお参りし住職様に挨拶に行きたいものです。
2.水汲み場で手を洗い清めます。
3.手桶の水を汲み、お墓に向かいます。
4.雑草やゴミを取り除き、墓石が汚れていたら水をかけ、たわし等があれば磨きます。
5.墓石に水をかけるのは故人を浄化し、のどを潤すと言われています。(その後、タオル等で拭きましょう)
6.お線香立、花立をきれいにし古くなった塔婆は抜いて墓地内の焼却場で燃やします。
7.お線香は紙に火を着けてから、お線香に火を移し、炎は手で仰いで消します。お線香は最後まで燃やすのが良いとされます。
8.お花とお供え物をお供えし、数珠を持って合掌、または読経します。
9.ゴミとお供え物は持ち帰り、お花はそのままにしておきます。

・・・というのが、大体の順序ですが、お墓に入るときと出るときは、ご祖先様に挨拶をするのが良いと聞きます。

日本家系調査会


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓の知識:魂抜きはどのようにするのか?

2009年10月09日 | お墓の知識
お墓を建立したときに、開眼法要(魂入れ)をしますが、お墓を移したり改葬したりするときは、必ず閉魂法要(魂抜き)をしなければなりません。

開眼法要は多くの人を集め、にぎやかに行うことが多いですが、魂抜きは身内だけでひっそりと集まり、菩提寺の住職に読経してもらいます。

納骨お棺内のお骨を(無い場合は土を)移動します。

古いお墓を移動する場合は、注意が必要です。

風化が進んでいるので破損しやすいです。

そのため、古いお墓に記載されている内容は、記録しておかないと、わからなくなってしまうことが多いのです。

家系譜を作っておくことは、先祖にとっても子孫にとっても大事なことです。

日本家系調査会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒塔婆について

2009年10月03日 | お墓の知識
塔婆と言っていますが、卒塔婆のほうが正式でしょうか。

梵語の「ストゥーパ」に漢字をあてがったわけです。

「ストゥーパ」は、霊廟や塔を意味します。

塔は聖なるもので、仏の姿、完成した人間の姿です。

五輪塔を年忌法要のたびに建立するのはたいへんなので、木で形を模して作ったのが、卒塔婆です。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓の知識:戒名に用いてはならない文字

2009年10月02日 | お墓の知識
「戒名の筆頭に俗名を入れると成仏できない」などとよく言われます。戒名に用いてはならない文字について説明しておきます。

先ず、獣の名前の入ったもの。

数字や金銭の入ったもの。

花鳥風月を表すものは良くないとされます。

日本家系調査会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戒名の頭に家紋を入れても良いか?

2009年09月27日 | お墓の知識
墓石の頭に家紋を入れているのを見かけることがあります。

浄土真宗の場合、南無阿弥陀仏と刻む石を(お墓の中で最も大事な石)仏石と呼びます。仏を迎えた石という意味があります。

そういうわけで、お墓の頭は釈迦の白毫と言って聖なる光を発する部分です。その部分に家紋で塞いではいけません。家紋は仏石に刻まず、本体以外の具足の石(花立、水鉢、お香立て)に刻むべきです。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓の知識:各宗派の墓石の刻み方

2009年09月26日 | お墓の知識
各宗派によって刻まれる文字は違います。

浄土真宗 南無阿弥陀仏
真言宗 南無大師遍照金剛
浄土宗 南無阿弥陀仏
禅宗、臨済宗、曹洞宗 南無釈迦牟尼仏
日蓮宗 南無妙法蓮華経

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓に刻まれる文字

2009年09月22日 | お墓の知識
最近では家名を刻むというのが一般的です。

「○○家代々之墓」「○○家累代之墓」「○○家先祖代々之墓」「○○家之霊位」「○○家先祖累代」などいろいろです。

また、それぞれの宗派の念仏やお経、仏教の教えの言葉を刻んだものがあります。本来はこれが正しいようです。

浄土宗なら「南無阿弥陀仏」、日蓮宗なら「南無妙法蓮華経」、禅宗では「南無釈迦牟尼仏」などですが、最近では少なくなりました。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いお墓の処分は?

2009年09月19日 | お墓の知識
菩提寺の住職に相談して、抜魂式(閉眼供養)をしてもらいます。

その後は、無縁塚へ必ず合祀して安置します。戒名が刻まれたお墓なので、魂が抜けた墓だからといって捨てたり、割ったりしてはいけません。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする