胸上地区には多くの化粧地蔵がある。シーバスを利用して見学をする。
宇野駅前を9:49に出発

勿論かわいいシーバスを利用(まずここで100円支払い)

東児市民センターに10:29着 ここから徒歩で胸上地区へ。
最初は郵便局近くに「西の地蔵様」がある。

地蔵様は、毎年地蔵盆(旧暦7月24日)に子供たちが中心になって三原色を使ってお化粧をする。 何故胸上地区に多いのか? 「西の地蔵様」に看板がある。
看板には、

この習俗の最も盛んなのは京都であり、当地と京都の結びつきが強かった様子がうかがわれる。 それでは、胸上港すぐにある「大西の地蔵様」へ

その次は、三宝院横にある「中の地蔵様」 この地蔵様顔の化粧が整っている。

ここから少し歩き、坂を上ったところに「大東土辺の地蔵様」 ここは・・にぎやかな雰囲気がする。

坂を下り、さらに東へ行き、天理教のそばには「大東の地蔵様」 ここは、ちょっと顔が濃い化粧地蔵様だ。

今までは、江戸の中期以降の地蔵様のようで、最後の地蔵様はそれ以前で「豊後屋の地蔵様」少し形が違い、豊島石を使っている。

ここまで歩き見学すると・・そろそろお昼になってくる。続きは明日になるのかなぁ?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます