玉野の1枚

随時玉野の紹介をします。

化粧地蔵

2020年08月24日 07時58分37秒 | 
8月23日は地蔵盆。 胸上地区の地蔵様を見に行った。この地区は、年一回子供たちの手によって、三原色を使って塗り替えている。
西の地蔵様


化粧地蔵の風習は、北前船が大きく関与しているようだ。江戸時代、岡山藩指定の「加子浦」として栄えた胸上港(山田港)からは、塩をはじめ織物や醤油などの産物を運ぶ北前船が上方へ向かった。

中の地蔵様


北前船は江戸時代から明治にかけて日本海運で活躍した、主に買積みの北国回船(商品を預かって運送するのではなく、航行する船自体が商品を買い、それを売買することで利益を上げる。)

大東土辺の奥地蔵様



水夫(「か」は舵、「こ」は人の意)舵を操る人。古くは広く船乗り全般をさしたが、江戸時代には下級船員のこと。

大東の地蔵様


千石船 積載重量約150トンであった。
豊後家の古地蔵



どの地蔵様を見ても昨年のまま・・?今年も同じ化粧をしたのかな?ご近所の方に伺ったところ「今年はコロナの関係で中止」
新型コロナウイルスは、こんな行事にも影響を及ぼしている。何時になったら収束するのかな~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする