これを機会に調べてみましたw。ことわざ、四字熟語は昔からかなり好きでしたが、下記の熟語は今まで知りませんでした。
・随処作主【ずいしょ・さくしゅ】
意味: どんな仕事につくにせよ、その主人公になった気持ちで勉励すれば必ず道が開けて正しい成果が得られよう、という教え。
引用:四字熟語データバンク(す)
非常に簡潔明確に、世の中への対し方が書かれていて参考になります。
原文は臨済宗の開祖である臨済の「臨済録」に書かれているそうで、自分は全く宗教と縁が無い(お墓に入る時あるくらい)ですが、深い言葉だと思います。
googleで探したら、ちょっと長いのが下記のサイトに書かれていましたので引用します。
・向外作工夫総是癡頑漢。徐且随処作主立処皆真
引用:徳島県立近代美術館 学芸員の作品解説(辻晉堂)
・昔の人は言ったものだ。外界に向かって努力してもこれは非常に大きな迷いとなる。君は、その場所に随って自分自身となれば、立っているところが全て真実の悟りとなるのだ。
引用:つらつら日暮らしさん(自由っていう言葉)
外に向けての努力では迷いが生じる、自分が主になればどこにいても真の成果が得られる、と自己流に解釈しました。外の評価を得ようとしての努力は、時としてそれが客観的な評価であるために迷いを生じ、自分が主人公となって主体的に行動すれば、何処においても正しい判断が下せる、と。(これは自己中心的というより、自らの能力や意識を主とすればどこにいても大丈夫、という意味だと考えます)
座右の銘にしたいと思います。
・随処作主【ずいしょ・さくしゅ】
意味: どんな仕事につくにせよ、その主人公になった気持ちで勉励すれば必ず道が開けて正しい成果が得られよう、という教え。
引用:四字熟語データバンク(す)
非常に簡潔明確に、世の中への対し方が書かれていて参考になります。
原文は臨済宗の開祖である臨済の「臨済録」に書かれているそうで、自分は全く宗教と縁が無い(お墓に入る時あるくらい)ですが、深い言葉だと思います。
googleで探したら、ちょっと長いのが下記のサイトに書かれていましたので引用します。
・向外作工夫総是癡頑漢。徐且随処作主立処皆真
引用:徳島県立近代美術館 学芸員の作品解説(辻晉堂)
・昔の人は言ったものだ。外界に向かって努力してもこれは非常に大きな迷いとなる。君は、その場所に随って自分自身となれば、立っているところが全て真実の悟りとなるのだ。
引用:つらつら日暮らしさん(自由っていう言葉)
外に向けての努力では迷いが生じる、自分が主になればどこにいても真の成果が得られる、と自己流に解釈しました。外の評価を得ようとしての努力は、時としてそれが客観的な評価であるために迷いを生じ、自分が主人公となって主体的に行動すれば、何処においても正しい判断が下せる、と。(これは自己中心的というより、自らの能力や意識を主とすればどこにいても大丈夫、という意味だと考えます)
座右の銘にしたいと思います。
おぉ^^四字熟語ですね^^
随処作主
向外作工夫総是癡頑漢。徐且随処作主立処皆真
良い言葉ですね~^^
私も好きなんですよね~^^
他の方のブログでも答えたのですが
その方のブログで答えなかった物を
挙げたいと思います^^!
訥言敏行(とづげんびんこう)
「君子は言に訥なれど行いに敏ならん事を欲す」
教養ある者は口先だけの言葉より
実践が大事という意味です^^
盤根錯節(ばんこんさくせつ)
「盤根錯節に遇いて利器を知る」
人間は困窮に出合って初めてその人の
力量や価値が解るという意味です^^
樽俎折衝(そんそせっしょう)
立派な外交交渉(駆け引き)をする例えです^^
宴で酒を酌み交わしながら談判をして
武力を用いないで兵車をくじいた
春秋時代の名高い宰相の外交手段を讃える話から
だそうです^^
どうでしょうか^^
うーむDESTINYさんは博覧強記ですね。
樽俎折衝は、春秋斉の晏嬰をたたえた孔子の言葉ですか(今引いてみましたw)。3つは春秋、戦国時代あたりの四字熟語みたいですね。歴史とか興味あります?
いえいえ、私など大して知ってる訳ではありませんよ
偶々、好きで知っていただけでして^^
歴史、興味ありますよ^^
大昔に古今歴十八史略の一部を読んだ事がありまして^^
まぁ今はもう忘れてしまってる事の方が多いので
ホントに読んだだけになってしまってますよ^^
お願いがございます。
私のブログでアンケート調査をしています。
海外からの依頼です。
お手数ですが、アンケートに協力していただけませんでしょうか。
アンケートは、日本語です。
私のブログのコメント欄に回答頂いても構いませんので、
お時間があれば、ご協力ください。
お手数をおかけしました。
まだ数が足りないようです。
ですのであなた様の回答は、とてもありがたいです。
ご迷惑をおかけしました。
取り急ぎ、お礼まで。