goo blog サービス終了のお知らせ 

――☆★さんぐ/撮速日記★☆――

iPad(第3世代)/K7/DIGNO T/SIGMA dp2 Quattro

メガマウス VS ジャコウウシ!(8月25日)

2006年08月25日 22時42分40秒 | 今週のお題
表題が変わっているのでトラックバックつけるのをためらいましたが、あなたの見てみたい生き物は?ですね。

 たぬき、かな…昔話等を見ていると、たぬきと狐の話は非常に多く出てきてポピュラーなのに、あまり見た事がありません。(置き物は良く見かけましたが…)

 あとはなまずとかうなぎとかで、主と呼ばれるような巨大なのを見てみたい。
 見知らぬ生き物見てもふーん、というか、そういうものだと思ってしまうから、普段見慣れたものでこ、これはすごい・・・というのが見てみたい気がします。

ネオ一眼「FinePix S6000fd」

2006年08月04日 08時12分34秒 | 今週のお題
 日経新聞8月4日の朝刊、消費最前線に、富士写真フィルムのネオ一眼についての記事が載ってます。

 人物の顔をより“キレイ”に写すための顔検出機能“顔キレイナビ”搭載、ということで、ポートレートを良く写すための機能が備わっています。また、フラッシュとノンフラッシュが同時に撮れる「高感度2枚撮り」や、超高感度ISO3200の撮影が可能など、暗闇にも強いようです。

 レンズ一体型のカメラで、CCDが630万画素。単3電池4本で動いたり、550gの重量があったりと、K100Dに近いスペックのカメラですね。xDカードというのがイマイチだけど、これは富士の製品だから仕方ないか・・。
 光学10.7倍、35mmフィルム換算で28~300mm相当の焦点距離を持ち、F2.8~4.9。最短撮影距離は、広角で約40cm、望遠で約2.0mm、スーパーマクロでは約1cm、ということで、明るさもまずまず、広角側も望遠側も満足できそうな長さです。価格は6万円前後ということですがどうかな…。動画は640×480画素で毎秒30フレームのが撮れるようです。

 こういった機能重視のカメラは面白いと思います。

 この他に有効画素数を910万画素(FinePix 6000fdは630万画素)にしたFinePix S9100がありますが、こちらは液晶モニターが2.0型(同2.5型)、ISOが1600(同3200)なので、やや見劣りがします。

 FinePix 6000fdは現時点で、(デジカメの
機能である、動画や顔キレイナビ等の豊富な機能を受け継いでいるという意味で)コンパクトデジタルカメラの最高峰の機種だと思います。

FinePix S6000fd(FIJI FILM HP)
FinePix S9100 (FIJI FILM HP)

富士フイルム、高速顔検出機能“顔キレイナビ”搭載の“ネオ一眼”デジタルカメラ『FinePix S6000fd』を発表

世界最速の顔検出機能「顔キレイナビ」搭載で、人物がもっとキレイに撮れる
ネオ一眼デジタルカメラ「FinePix S6000fd」
超高感度ISO3200 ・広角28mm~望遠300mm 10.7倍ズームレンズ搭載
新 発 売

クーラーは何度に設定してますか?(7月21日)

2006年07月22日 21時11分25秒 | 今週のお題
25,6度位ですが、エアコンは苦手・・・家では扇風機主に使います。
小学生の頃電車で小学校に通い、小学校から電車で塾に行っていたので、冷やされたりあっためられたりが急で、すっかり嫌いになりました。普通に使う分には大丈夫だけど…扇風機が好き、かな。w

あなたの気持ちがやすらぐひとときは?(6月30日)

2006年07月01日 09時28分30秒 | 今週のお題
 信頼できる人と一緒に居る時、ですね。気のおけない友人との旅行や食事は、気を使う日常をひととき忘れて素の自分を出せる時間です。
 
 自分ひとりで空いた時間があっても、残念ながらやることや、日常のあれこれが心に浮かんであまり安らげないw。
 心にのしかかってくる重圧を避ける方法としては、何事かに没頭したり夢中になってこれを忘れるか、重圧自体に立ち向かってこれを重圧でないところまで押し戻すか、だと思ってます。
 時間があると身体は休まるんだけど心となると難しい。充実した生活ができるならば、空いた時間よりもずっと心が安らぎます。

いちばん昔の記憶はなんですか?(6月23日)

2006年06月25日 12時58分09秒 | 今週のお題
古い記憶は、何だか順番がばらばらになっていてはっきりしないんですが、幼稚園の時、幼稚園の庭に植えられていた柘榴(ざくろ)を、昼食時に食べることになったんです。その時目の前で割られた柘榴の実の鮮やかな紅が、強く印象に残っています。それが一番古い記憶か、といわれるとはっきりしないんですが、くすんだ色の実の中に真っ赤な宝石みたいな粒々が入っていたのが驚きだったようで、映像として鮮明に残っています。

 

あなたのベストセラーを紹介してください。(教えて!goo本100名様プレゼント!)

2006年06月17日 01時18分24秒 | 今週のお題
大変遺憾ながら、わが(?)楽天ブックスではまだ一冊の本も売れていないので、わたし(のブログ)のベストセラーというのは・・・

と思って覗いてみたら、愛読書のようですね。失礼しました(汗)。
 自分を変えた、ということで3つ紹介したいと思います。
 一つは、自分を本好きにしてくれた少年時代の本、「冒険者たち」「ガンバとカワウソの冒険」「グリックの冒険」の3冊です。
 この本は、小さい頃病弱だった自分に、外の世界を色々と想像させてくれた本でした。(挿絵も良かったです。)
 冒険者達は、ガンバと仲間たち、というアニメ(OPED)にもなっていたようですが、みてないなあ。
 ガンバとカワウソの冒険が一番好きでした。

 もう一つは、小学館 版学習まんが―少年少女日本の歴史。何であんなに読み返したのかわからないけど、家にあるのは日に焼けてページとかもうぼろぼろになってます。歴史が好きになったのは、このマンガのおかげかもしれない。

 最後に、これもマンガなんだけど・・・(汗) 「拳児」をあげておきます。このマンガのおかげで拳法かじったり中国に行ったり・・・とにかく強く影響されたマンガでしたw。

 古典や最新の経済の本などは素晴らしいけど、なかなか愛読書とまでは行かなくて、つい少年時代の、空想で物語を補っていた楽しく懐かしい時代の記憶がよみがえります。(もちろん現実は思い出ほど美しくはなかったけれど)

 最近は読む側の余裕のなさもあってか、昔のようにじっくりと腰を落ち着けて本を読むことが残念ながら少なくなりました。また静かな生活に戻るときが来たら、その時は静かにハンモックにでも揺られ風に吹かれながら、歴史書や古典を紐解いてみたいものです。




みんなのストレス解消法は?(6月2日)

2006年06月06日 00時56分53秒 | 今週のお題
 やはり読書かな。
 精神的に辛いときは、
・完全に離れる(本に没頭する)か、
・似たような境遇の主人公を見つけてきて共感する(辛さを共有する)か、
・辛さの根源を見つける(問題点を解決する)ことによって、
 ダメージを減らすことができます。

 あとは水泳。しばらく動いてない状態から水泳に言ったりして身体の血のめぐりを良くすると、軽くハイになりますw。

『世界遺産』どこに行きたいですか?(5月26日)

2006年05月26日 23時38分38秒 | 今週のお題
 日光の神社群や寺院群,です。日光を見ずして結構と言うなかれw。

 実は中学の辺りで確か行ってます。でも、残念ながらジンジャブッカク、なんて多感な少年の感性にはあまり響いてこないものなのですw。
 甚五郎の眠り猫とか、今なら徳川家康の歴史なども絡めて、非常に行ってみたい場所です。
 この前川越に行ったとき、川越には、日光、久能山と並ぶ日本三大東照宮の一つである”仙波東照宮”があったので、見てきました。家康の棺が4日逗留した場所なので、そこに家康を祭る東照宮が出来たと。
 仙波東照宮はそんなに派手ではなかったですね。あの絢爛豪華な日光の寺院郡に暇があればまた行ってみたいものです。

体験した・体験してみたいアルバイト・パートの仕事はなんですか?(5月19日)

2006年05月20日 10時53分06秒 | 今週のお題
したかったのは、ディズニーランドのエキストラw。
学生時代、どうも時間の都合がつかなくてできなかったんだけれど、
ミッキーマウス マーチに合わせて激しく振り付けしたかった・・・(笑)

 当時少し暗い青年でした(今も?)wので、反動で身体を動かす仕事ってのは良いなと思ってました。

Mickey Mouse! (Mickey Mouse!) Mickey Mouse! (Mickey Mouse!)
Forever let us hold our banner high,
HIGH! HIGH! HIGH! ・・・え、もういいって?(笑)

 やった仕事で面白かったのは、バレエ大会の警備員です。
 警備自体ではなく、舞台をやっているときにちょっと見る機会があり、
また舞台裏も覗くことができ(子供の化粧、舞台に出る前のメークは近くで見ると凄いことになってますw。)、舞台が終わった後の片付けにも参加させてもらって、普段とは違う世界の雰囲気を体験できたのは良かったです。
 また、バレエの主催者の方の終わりの挨拶の言葉も心に響くものでした。
 主催者の方がいろいろ警備の人にも気を使ってくれて、短期ながら一番印象に残っています。

いちばん好きなデザートはなんですか?(5月8日)

2006年05月09日 00時22分15秒 | 今週のお題
 鶴屋吉信の「京観世」です。
 もらい物でもらったんで詳しいことは分らないんですが、これはあずきがもう格段に美味しかった。和菓子好きとしては目の覚めるようなあずきのおいしさでしたw。

 ”村雨に丹波小豆を使った京観世、備中白小豆を使った翁・京観世、さらに宇治の抹茶を村雨に練りこんだ緑・京観世、そして大粒の栗が入った栗・京観世”
の4種類あるそうです。
※村雨って何?”村雨は時雨とも呼ばれ、小豆餡に上新粉(米の粉)と新引粉(道明寺粉)を混ぜ、ソボロ状に裏ごしにしたものを蒸して作”ったものだそうです。

 極上の丹波大納言小豆を使った小倉と村雨で観世水の文様を表した意匠棹もの「京観世」。俵屋吉富の「雲龍」という似たような棹ものもあるようですね。

参考にさせていただいたサイト:
ochanomizu お茶のお稽古日記さん
恒河沙(ごうがしゃ)さん