里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

我流直播きトウモロコシの間引きと土入れ、そして2回目種播き

2024年05月22日 | 畑:豆類

最初に播いたトウモロコシを間引きし、土入れを行いました。
このトウモロコシは4月25日に我流の省力直播きをしたもの。


品種は「ゴールドラッシュ」。
畝間は1mと広めにし、株間は30㎝。


当地の直播きは地温が上がってくる5月半ば以降が普通です。
老朽化したパイプハウスを解体する前は、早穫り用に5月半ば過ぎに植付けるよう苗を育てていました。
その後、早播きするために始めたのが我流の直播き法。
1カ所3粒播き。全てが前年の残り種だったため4粒にしようか迷ったところでした。
発芽した後にマルチ穴を広げ、葉を外に出してやります。
気温は総じて高かったものの雨が極端に少なくどうかと思いましたが、まずまずの発芽です。
欠株が1株。2本以上発芽したのが7割ほど、他は1本の発芽です。
概ね想定した範囲です。
雨不足の割には生育もまずまず。本葉5、6枚といったところ。


3本とも発芽しているのは3割くらいでしょうか。
まず3本発芽しているものを2本に間引きます。


引き抜かずに鋏で根元からちょん切ります。


一般的には大きなトウモロコシを穫るため1本立てにするのが普通です。
小生は中型のトウモロコシで本数を多く確保することを目標にしています。
高齢者や子供には小振りのものの方が扱いやすい。
そのため、畝間を広くして2本立てにしています。
最終的には2本立てが7割くらいになったので、この程度なら想定範囲と言っていいでしょう。
この後は土入れ。
細身の移植ベラで根元に周りの土を寄せてやることを土入れと言っています。


マルチを張りっぱなしにし土寄せをしないので不定根を増やすためにやっています。効果は不明です。


収穫は7月下旬。気温次第で変わってきますが、7月25日くらいを目安にしています。
続いて2回目の種播きをしました。メインのお盆用です。
昨年は気温が高く生育が進み、お盆の時には大半終わってしまいました。
今年は少し遅らせましたが、どうでしょう。
品種は同じく「ゴールドラッシュ」。
普通はマルチに丸形の播き穴を開けますが、小生はここでも我流の直播き法です。
我流の直播き法は指で直接マルチに穴を開け、種をそのまま土に押し込みます。


穴は小さく、種は少し離し、適度に覆土します。


マルチポリは出来るだけ元の形に戻し、温度と水分確保の足しにするとの心持ち。


これで本命のトウモロコシの種播きは終了です。


この品種は種播き後83、4日が収穫の標準となっています。例年なら当地の条件を考え若干早めに播きます。
しかし、今年も気温は高めと想定し、今回は標準日数どおり逆算して播いてみます。
果たして吉と出るか凶と出るか。