里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

復活を実感ヤマユリとオニユリ

2024年07月27日 | 

数日前、当集落の幹線道路近くにヤマユリが咲いていました。
立木を伐採した山裾にありました。


ヤマユリの周りの雑草を刈り払いしたようです。


ヤマユリは北向きのやや日陰に咲くことが多い。
例年よりもかなり早く、やはり気温が高かったからと思われます。


株数は多くありませんが、この時期に見ることが出来るのは嬉しい。


それほど輪数が多いヤマユリはないようです。これが最も多そう。


1輪の若いヤマユリ。


かつて、我が家の向かいの山裾には群生と言ってよいほどヤマユリが自生していました。
大株のヤマユリが沢山の花を付け、夏の風物詩とも言える見事なものでした。
下草の刈り払いはなかなか大変でしたが、やり甲斐がありました。
それが、10数年前から当地にもイノシシが出没するようになり、球根を食い荒らしました。
僅かに残った球根から復活したかにみえたのも束の間、ついに食い尽くし壊滅しました。
以後、復活の兆しは見えません。
ヤマユリの球根、いわゆる百合根は地中深くにあり、地上部が枯れれば何処にあるのかは分からなくなります。
ところがイノシシは百発百中、2、3年で惨憺たる状態になったのです。
それでも、昨年に引き続き集落内でヤマユリの花を見ることが出来たのは嬉しい。
ここ2、3年イノシシの数が少なくなったのが要因と思われます。
数年で大繁殖し、大きな被害を与えたイノシシでしたが、豚熱いわゆる豚コレラで大幅に減ったと言われています。
こちらは我が家の庭のオニユリ。


やはり今年は大分早まっているようです。


もともとこの場所にはオニユリが密生していました。


数年前、イノシシが方々を荒らし回り被害を与えた際、何と庭にまで侵入。
ヤマユリの球根ばかりかオニユリまで食い尽くし壊滅状態になりました。
しかし、僅かに球根かムカゴが残っていたと思われ、少しずつ復活してきました。


オニユリは葉腋にムカゴが沢山付くので繁殖しやすいと思われます。


オニユリの少々派手な花色や独特な風貌を好まない方もいるでしょう。
しかし、庭とは言ってもメインの場所ではないのでそれほど気にはなりません。
この時期、なくなって改めて存在感のある花と感じさせられたことでした。


ヤマユリもオニユリも少しずつ復活してきたことが実感できます。
しかし、最近、再びイノシシが増加している気配が見えます。困ったことです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿