goo blog サービス終了のお知らせ 

雷都の風

責任者出ていらっしゃーい

放射性指定廃棄物処分場

2012年09月04日 | 原子力発電所

驚いた!!

国が栃木県矢板市の国有林に除染やゴミ処理場から出た放射性指定廃棄物の最終処分場を造る

結局無理やり原子力発電所を作って来たやり方と一緒じゃないですか

国有林だからと言っても一部の政治家の物じゃなく、広く我々国民の物であるはず。

勿論、原子力村と言われる愚か者たちの持ち物でも無い。

福島原発の事故で飛んできた放射性物質は、放出先にお返しすべきものでしょ。

有ってはいけない原子力発電所を詐欺まがいのやり方で無理やり地方に押し付けてきた政治家、官僚、電力会社、マッドサイエンティスト等利益共同体の愚か者たちに責任を取らせましょう。

日本のどこに持っていっても危険性は同じなので、国会議事堂の隣、原発を受け入れてしまった自治体に放射性廃棄物の最終処分場を造るべきです。

そして、前出の愚か者たちにその周りに住んで頂いて、数十万年にわたって管理して頂きましょう。

悲しいかな現実的には、半永久的に人の住めなくなってしまった、事故を起こした原発とその近傍に放射性指定廃棄物を含めた放射性廃棄物管理施設を作るしかないのでしょうね。

その周りに国会など政府の中枢機関を持ってきて、またまたですが、前出の愚か者たちに住んで頂いて、本当の意味での原子力村を造りましょう\(^o^)/

責任者出てこーい


原子力基本法第2条

2012年08月16日 | 原子力発電所

「2012年8月9日(木) テレビ朝日 モーニングバード 」

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=7pTQYiVlXWE

のまとめの中に興味深い記事を見つけました。

http://hiroakikoide.wordpress.com/2012/08/14/tvasahi_2012aug9/#more-3213

まずは

《原子力基本法(第2条): 原子力の研究、開発及び利用は平和の目的に限り安全の確保を旨として 民主的な運営の下に自主的にこれを行うものとし その成果を公開し、進んで国際協力に資するものとする》

原子力発電を推進するために無理やり作ってしまった法律ですね。

でも、裏では核兵器の材料「プルトニウム」作るのが目的だったのでしょう。

原発は、プルトニウム製造機で、製造過程の余熱でお湯を沸かし発電しているとも考えられますよ。

もうひとつ

『金子氏(内閣府原子力委員会 新大綱策定会議専門委員)の発言要約:
田中氏は委員長にふさわしくない。福島の人を助けてる人っていうイメージは全く逆ですね。デタラメです。除染基準を、「年間5ミリシーベルトが現実的だ」と、1ミリシーベルトに抵抗した人。また、食品の安全基準を、500ベクレル/㎏から100ベクレル/㎏になった時に一番反対した一人。この人事を認めてしまうと、我が国の原発政策はすべて逆戻りに走り始める。』

なるほど

ここでの1ミリシーベルト(mSv)は、自然界以外から1年間に受ける放射線量で法律で定められた上限。

今まで原発を推進してきた人が原発の規制なんか出来るわけないでしょうに(呆)

提案

国会議事堂の横に放射性廃棄物貯蔵施設を作りましょう\(^o^)/

勿論使用済み核燃料もね


不毛の議論

2012年08月07日 | 原子力発電所

世論調査の為のエネルギー政策の選択肢全てが2030年の事となっている。

つまり、少なくとも2030年までの原発稼働が前提となっているおかしな内容だよね。

国民に議論してもらうのであれば「原発依存率直ちに0%」を入れてもらわないと変ですね。

物事を見極められる良識ある人たちが40年も前から反対している中、無理やり詐欺のごとく進めてきた原発推進政策など直ちにやて頂きましょう。

電力需要のピークは、夏の数日間の更に数時間なのだから。

放射性廃棄物を何十万年も管理する費用を電気料金に上乗せしたらいくらになっちゃうんだろうか?

討論型世論調査に参加したいなあ(^-^)

ついでですが

東京湾、大阪湾に放射性廃棄物管理施設を作りましょう\(^o^)/


原発事故調査報告

2012年07月27日 | 原子力発電所

P1000890ヒロヘリアオイラガの幼虫

今年も椛の木に出てきました。

目につくたびに駆除しているのですが、あとからあとから出てきます

本題

各方面の原発事故調査委員会から報告が出ていますが、そのどれをとっても肝心な事が抜けているような気がします。

稼働させれば「処理の方法の無い何十万年も管理しなくてはいけない放射性廃棄物」を必ず生み出してしまう「有ってはいけない原子力発電所」を無理やり作ってしまったという事。

絶対に事故を起こさないシステムを作ったとしてもアウトです。

核兵器を持ちたかった旧海軍出身の元首相の愚かな行動のせいなのでしょう


株主の責任

2012年06月29日 | 原子力発電所

P1000677??

花に尻尾が付いているように見える、庭に咲いている花。

てっぺんのオタマジャクシのようなものが蕾。

本題

一昨日からの報道で電力会社の株主総会のことが取り上げられていた。

残念なことに「嫌原発」の議案がことごとく否決されてしまっている。

目先の利益しか見えない金融機関等の大株主がいかに多いか考えさせられてしまった。

株主が「有限責任」である事も理由であろう。

原発を扱う電力会社など原子力関連会社の株主には、無限責任を取らせる仕組みが必要だ。

そう、合資会社、合名会社に再編・・・

処理の出来ない放射性廃棄物を出し、一度事故が起これば多くの生命財産故郷を奪ってしまう会社なのだから。