「日本本土四極踏破証明書」の発行について
先日(2016年3月30日)稚内市エネルギー協働課から郵便が届き、中に次の文書が入っていました。

つまり、平成28年(2016年)4月1日より、本土の東西南北の端を有する市町で、統一した「日本本土四極踏破証明書」を発行することになったとのことです。
そして、このような「日本本土四極最北端出発・訪問・到達証明書」が同封されていましたので紹介します。
(表面)

(裏面)

このブログで書いていますように、小生、一昨年(2014年)の3月から太平洋側の徒歩縦断を開始し、川崎までで中途断念の後、再び2015年4月から、川崎以後を継続して歩き、2015年6月13日に宗谷岬に到達しました。
徒歩縦断2日目(2014年3月12日の記録記事参照)に、南大隅町で観光課長から、佐多岬出発証明書というものがあり町役場で発行しているから貰っていくとよい、記念になりますよ、とのことでいただきました。そして、宗谷岬に着いたら稚内市役所で宗谷岬到着証明書をもらうといい、とも言われました。
それで、2015年6月13日宗谷岬到達後、稚内市役所に行ったところ、新たな取り組みを準備中とのことでしたが、それがこの統一証明書のことでした。そして、取り組みが発足したら正式の証明書を遡って送ると言われており、それが届いたというわけです。
小生の旅は、単なる遊山であり、何か公的な証明などとは無縁のもので、これまでそのようなものを貰うことなど考えてもみなかったのですが、今では少し考えが変わって、四地方の活性化に微力ながら協力することができるなら協力したいと思うようになりました。‥‥というわけで、ブログで紹介した次第です。小生も、北、東、南は行ったので、いつの日か「最西端」の地に行ってみたいと考えております。ぜひ「最北端」「最東端」「最南端」「最西端」へ出かけてください。
先日(2016年3月30日)稚内市エネルギー協働課から郵便が届き、中に次の文書が入っていました。

つまり、平成28年(2016年)4月1日より、本土の東西南北の端を有する市町で、統一した「日本本土四極踏破証明書」を発行することになったとのことです。
そして、このような「日本本土四極最北端出発・訪問・到達証明書」が同封されていましたので紹介します。
(表面)

(裏面)

このブログで書いていますように、小生、一昨年(2014年)の3月から太平洋側の徒歩縦断を開始し、川崎までで中途断念の後、再び2015年4月から、川崎以後を継続して歩き、2015年6月13日に宗谷岬に到達しました。
徒歩縦断2日目(2014年3月12日の記録記事参照)に、南大隅町で観光課長から、佐多岬出発証明書というものがあり町役場で発行しているから貰っていくとよい、記念になりますよ、とのことでいただきました。そして、宗谷岬に着いたら稚内市役所で宗谷岬到着証明書をもらうといい、とも言われました。
それで、2015年6月13日宗谷岬到達後、稚内市役所に行ったところ、新たな取り組みを準備中とのことでしたが、それがこの統一証明書のことでした。そして、取り組みが発足したら正式の証明書を遡って送ると言われており、それが届いたというわけです。
小生の旅は、単なる遊山であり、何か公的な証明などとは無縁のもので、これまでそのようなものを貰うことなど考えてもみなかったのですが、今では少し考えが変わって、四地方の活性化に微力ながら協力することができるなら協力したいと思うようになりました。‥‥というわけで、ブログで紹介した次第です。小生も、北、東、南は行ったので、いつの日か「最西端」の地に行ってみたいと考えております。ぜひ「最北端」「最東端」「最南端」「最西端」へ出かけてください。