刮目天(かつもくてん)のブログだ!

すべての仮説は検証しないと古代妄想かも知れません!新しい発想で科学的に古代史の謎解きに挑戦します!

やっぱり狗奴国は旧奴国で間違いない(*^▽^*)

2020-05-30 23:54:00 | 古代史
いつも応援、ありがとうございます!
よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ )
原始・古墳時代ランキング
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村

前回のブログで、
奴国王はヘビをナーガと呼んで神と仰いでいた江南出身の倭(呉)人の王です。倭国の最初の王が紀元前4世紀に半島南部から福岡市早良平野の吉武高木遺跡に遷った天御中主(アメノミナカヌシ)です。「天」は海の意味ですからウミヘビ=奴(=ナーガ)を神とする国の御主人様=王という名前でした。呉王夫差の流れを汲む皇室の始祖王です。つまり倭人は周の先王古公亶父(ここうたんぽ)の長男太伯の後という「魏略」の伝承は正しかったということです。
と書きましたが、それでは何故、陳寿が「魏志倭人伝」にそのことを書かなかったのかを考えてみます( ^)o(^ )



帯方郡から邪馬台国に至る行程記事は前にも述べたとおり、置きたい位置に置くためのつじつま合わせのデタラメです。なぜそんないい加減なことをするのかについても、その記事が誕生する様子もすでに述べましたが、もう一度かいつまんで述べます。

卑弥呼が最初に使者として魏に送った倭国大夫難升米(なしめ)が司馬懿の部下の帯方郡太守劉夏のもとに出かけたのが景初三年六月です(注1)。劉夏が難升米から聞き出した倭国の状況から、太陽神の神託を告げる姫巫女の卑弥呼を女王ということにし、倭国を魏のライバルの呉の東方海上に在る女王様が支配する遠い大国ということにしました。実際に卑弥呼の居城のある野麻(ヤマ)国(注2)への行程を書き替えて、倭について全く知らない魏の朝廷の人々が理解できる程度のつじつま合わせで作った行程記事を最初の魏使梯儁(ていしゅん)の報告書に載せたので、陳寿はその報告書をもとに「魏志倭人伝」に書き残したものだと推理しました(詳細は「魏志倭人伝」行程記事の真相だよ(^◇^)をご覧ください)。卑弥呼を女王としたので、女王が住むヤマ国ということで安心院町の居城及び周辺領域を邪馬台国と劉夏が命名したのでしょう。

司馬懿が遼東太守公孫氏を滅ぼした功績があったので、魏の明帝は司馬懿を頼りにして後継者の曹芳の守り役(大傳)を任せました。さらに倭国を手なずけて呉を挟み撃ちにしたことを魏の最大の功績だとしたので、司馬懿一族が実権を握り、その孫の司馬炎が帝位を上手に奪うことができたわけです。ですから西晋の史官陳寿は「魏志倭人伝」で司馬懿の功績を最大限持ち上げるために「三国志」を編纂したということなのです。

そうなると「魏略」に書かれた「倭人は呉の太伯の後」という伝承を載せると、後漢から金印を賜った倭国がもとは春秋時代の呉王族だったということになり、司馬懿の功績とは関係のない奴国王族の話もしなければならなくなり、卑弥呼が女王としての正統性も疑われることにもなるので、その伝承を意図的に伏せたと推理できます。(注3)

その為に女王国とはもとより和せずとした旧奴国の勢力を狗奴国と呼んだようです。恐らく後ろ盾を魏とすることに成功した難升米が、旧奴国の勢力を女王国に逆らう狗コロの奴国の奴らだと貶める名称にしたのでしょう。その時代の伊都国から硯(すずり)の破片も見つかっていますし、福岡県で木簡や竹簡を入れる漆塗りの筒や組み合わせ机なども出土しています。さらに当時から漢字が使われていた決定的な証拠があります。すでに【わかった!】室見川銘板のなぞ(^_-)-☆で説明したとおり延光四年(西暦125年)と彫られた銅板が発見されていましたので、その内容から考えても当時の倭国の王・大夫などが漢字を使っていたのは明らかです。


そこにも書きましたが、「魏志倭人伝」では伊都国と言う国名だけ「孟子」に記された殷(商)の有名な宰相の伊尹に因む素晴らしい意味があります。その他の国名や人物名の多くはいわゆる「卑字」が使われていますが、難升米が魏使梯儁に意図的に書いて教えたと考えていいでしょう。難升米も当時の中原で使われた言葉を話せたので「旧」を「狗」と書き替えたものではないでしょうか。



狗奴国の「狗」と旧奴国の「旧」の発音をWeblio翻訳で調べてみました。

現代の台湾で使われる客家(かっか、はっか)語(注4)では以下のように発音し、両者はかなり近い音のようです。「旧(きゅう)」の発音はほとんど日本語の音です。

「狗」 : kiéu (福建: 廈門, 漳州, 臺灣話: kó͘)

「旧」 : khiu (福建: kū / kiū)

「客家」はWikiに原則漢民族であり、そのルーツを辿ると古代中国(周から春秋戦国時代)の中原や中国東北部の王族の末裔であることが多い。歴史上、戦乱から逃れるため中原から南へと移動、定住を繰り返していった。移住先では先住者から見て“よそ者”であるため、客家と呼ばれ、先住者との軋轢も多かった。この争いを土客械闘という。
中国内の移動・定着の歴史は、およそ6段階に分類され、最初が秦の時代辺りから江西地帯への入植、第2段階が西晋の八王の乱から永嘉の乱にかけて黄河流域の中原や華北の北方住人が長江以南に避難。
とあります。

孫栄健さんが指摘したとおり、魏から正規軍の旗「黄幢」を与えられた倭国の軍事を預かる難升米は、倭国王師升の子孫と考えています。つまり伊都国の男王で女王を補佐する男弟とした倭国王ということです。


実際は、沖ノ島経由で旧奴国王族に半島南部の鉄素材を供給していたムナカタ海人族を懐柔し、卑弥呼が告げる神託によって政治を行う形態にしたということです。倭王帥升(すいしょう)は何者だ?(´・ω・`)で述べたように師升はその名前から奴国の宮廷楽師だったと思われます。方士徐福が日本に連れてきたシナ人たちの子孫でしょう。

師升と難升米の「升」の一字が一致します。「倭」を金印では「委」と書いたように「難」は「儺」のニンベンを省略したものです。「儺」は「な」と読みますが、「追儺」という用語はWikiによれば以下のようです。
大晦日(旧暦12月30日)に行われる宮中における年中行事。鬼(疫鬼や疫神)を払う儀式[1]、または民間で節分などに行われる鬼を払う行事。儺(だ、な)[2]あるいは大儺(たいだ、たいな)、駆儺。鬼遣(おにやらい。鬼儺などとも表記)、儺祭(なのまつり)、儺遣(なやらい)とも呼ばれる。

記紀神話で高天原から暴れん坊の神スサノヲを追放した事件を「神逐(かんやらい)」といいますが、師升が奴国王スサノヲを殺し、王族を追放した故事に因んで「儺」または「儺升」を伊都国に宮殿を置く倭国王の姓としたのではないかと推理できます。

そこで、歴史的に、シナ人は個人に特有の名として姓(氏)と諱(名、いみな)と字(あざな)の三つの要素を持つようですので、姓が「儺」であるならば、「升」は諱(いみな)で「米(め)」が字(あざな)でしょうか。例えば、諸葛孔明(諱は亮)、司馬仲達(諱は懿)のように諸葛亮孔明、司馬懿仲達と言われます。

「儺升」が姓であれば、「米」が字か諱でしょう。どちらが本当なのかは今のところ分かりませんが(*^▽^*)

ということで、そのうちに室見川銘板のような文字が書かれた木簡などの記録が発見されるかもしれませんね。生きているうちに証拠を見つけてほしいものです。卑弥呼の金印は、それを管理していた倭国王難升米が持って半島に逃げた可能性が高いですから、帯方郡址(平壌の南50km付近)で見つかれば推理どおりということでしょう(*^^)v

【参考記事】
古代史の謎を推理する(^_-)-☆



(注1)「魏志倭人伝」は原本がすでに現存せず、十二世紀ごろの版本には景初二年(238年)と書かれています。通説どおり景初三年でないとその六月ではまだ公孫氏と司馬懿が戦闘中です。「魏志 韓伝」にあるように明帝が密かに楽浪・帯方二郡の太守として派遣した人物が半島を平定したとしても、難升米が面会した帯方郡太守は劉夏ですから、明帝が派遣した人物とは異なります。明かに景初二年ではなく景初三年の誤写です。明帝が景初三年一月に崩御し、司馬懿が次の少帝芳の守り役となり実権を握った後に帯方郡太守として派遣したのが劉夏です。魏志倭人伝にほぼ全文掲載された詔勅は、倭国を懐柔したことを魏の第一等の功績としたい司馬懿自身でないと、たかが東夷の女王にあれ程まで絶賛した詔勅は書かれないでしょう。当時の状況を考えると通説どおり景初三年(239年)で間違いないと思います。

(注2)和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)にある宇佐郡野麻郷が卑弥呼の居城があった宇佐市安心院町に比定されているので、卑弥呼の当時はヤマコクと呼ばれていたようです。卑弥呼は戦乱期に、ムナカタ海人族の根拠地不弥(ウミ)国から安全なヤマ国に疎開していました。後の時代には駅館川や山国川の上流の景勝地を耶馬渓と呼んでいます。卑弥呼の居城の南側の盆地を挟んで龍王山がありますが、その南側に全耶馬渓随一の大岩柱「仙の岩 」があります。

(注3)代わりに倭国の位置が会稽郡東冶県の東方海上にあるとするので、習俗を越人に近いものと考え、越王の祖である夏王朝の少康の庶子が会稽の王に封じられた伝承を載せ、倭国の物産も海南島のものと同じと書いたのでしょう。大国主狗古智卑狗は二人目の魏使張政の進言で13歳の台与を卑弥呼の次の女王にしましたが、大国主の部下たちの中に出雲の越人の習俗を持った人たちが居たので、張政が倭国の風俗として描いたのかも知れませんね(^_-)-☆(2020.5.31 青字追加)

(注4)台湾の苗栗県(びょうりつ けん)・台湾南部の客家の里. 高雄市美濃区などでの発音です。
卑弥呼の時代の中原では現代の客家語が話されていたのではないかも知れませんので、上古音(古い時代の発音)を調べる必要があるのかも知れませんね(*^▽^*)(2020.5.31 青字追加)



最後までお付き合いありがとうございます。
よろしければポチ、ポチ、ポチっとお願いします( ^)o(^ )
原始・古墳時代ランキング
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村

弥生文化はインドのタミル人と縄文人の邂逅で生まれたのか?(^_-)-☆

2020-05-27 20:04:43 | 古代史
いつも応援、ありがとうございます!
よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ )
原始・古墳時代ランキング
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村


富家伝承と考古学  ~渡来編~
2020年05月27日 竜と兎のハーモニー


考古学系ブログでトップを走っておられる紫竜様のブログに不躾ながら以下の内容のコメントを入れさせていただきました( ^)o(^ )。

いつも興味深い記事をありがとうございます。
出雲や伯耆はシナ春秋時代の越の影響を強く受けているようです。
ご存知のとおり米子市の角田遺跡には越の羽人の土器線画が残っていますし、奈良県の唐古鍵遺跡も出雲・伯耆の人間が築造した模様です。そこで見られる羽振りの土器線画も羽人の習俗です(滇王国の文化でしょう)。ただし、Y染色体DNAを調べるとO-M95の越人系は少なく、やはり縄文系D1a2(旧D1b)です。出雲地方にも越人が来た模様ですが、主体は半島あたりで越文化の影響を受けた縄文系海人族(ムナカタ族)だと考えています。祝女(はふりめ)は卑弥呼や宗女台与と同じ縄文系海人ムナカタ族の姫巫女だと突き止めました。冨氏はトビ(ヘビ)をトーテムとする氏族で、大国主(大物主)大神の一族だと考えています。インド南東部のタミル人は越人系だと思います。当時の史実がハッキリ見えてきました。よろしければ拙ブログにもお越しいただき、疑問点など教えて頂けると有り難いです。どうも失礼しました。 







「古代史の謎を推理する(^_-)-☆」

【おまけ】東アジアの民族のY染色体DNAの解説はこちらです。
「半島人はシナに任せろ!(^_-)-☆」



よろしければポチ、ポチ、ポチっとお願いします( ^)o(^ )
原始・古墳時代ランキング
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村

貴船神社のご祭神の正体は?(^_-)-☆

2020-05-25 13:20:38 | 古代史
いつも応援ありがとうございます。
よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

「貴船神社」参拝
2020-05-24 坂井市議会議員 前田よしひこ@gooブログ


フォローさせていただいている福井県坂井市議前田よしひこ先生のブログで、発見しました。
ついうれしくて以下のようなコメントさせていただきました。有難うございます( ^)o(^ )

日本三大縁結びの一つ! (刮目天 一(はじめ))
貴船神社がそうだとは知りませんでした。
お陰様で、これによって御祭神の正体が判明しました。

出雲大社はご存知、大国主命!

気多大社は大巳貴命(おおなむち)ですから同一神。

奴国の大王の系譜です。大巳貴命も巳(ミイ)ですからヘビです。

大国主大神は三輪山の大物主神でヘビです。

貴船神社は高龗神(たかおかみ)ですが、龍神、

つまり龍蛇神です。金印のつまみがヘビですから、

日本は古の奴(ナーガ=蛇神)国で間違いないです。


貴船神社の高龗神は大国主でした(^_-)-☆



縁結びは、大国主狗古智卑狗が女王台与(トヨ)を娶った故事から来ていますよ。

磐長姫命(イワナガヒメ)と小花開耶姫命(コノハナサクヤヒメ)は創作ですが、
それれ卑弥呼と台与をモデルとしていることは以前突き止めました(【検証4】平原王墓の被葬者は誰だ?(^_-)-☆)。

卑弥呼の宮室だった安心院町の三女(さんみょう)神社

実は二女神社だと二の鳥居(注)の神額が暴露していました。


三は妙(みょう)だと教えてくれていることに気付きました。

日本建国時代にヤマトに恨みをもって亡くなった

卑弥呼・大国主狗古智卑狗・台与

を大和朝廷は最も畏れていますので、

日本全国で、様々な祭神名でお祀りしていましたよ(^_-)-☆



【関連記事】
本当は怖い七福神の謎(;一_一)

古代史の謎を推理する(^_-)-☆


(注)二女神社の鳥居を一の鳥居と他のホームページにありますが、道路から下の河原に一の鳥居(写真)があるので、二の鳥居で正しいと思いますがどうでしょうか( ^)o(^ )(2020.5.27 追加)


通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
応援をしていただき、感謝します。
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

誤解と幻想の神武東征(^◇^)

2020-05-02 09:17:58 | 古代史
よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ )
原始・古墳時代ランキング
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村

【「日本人は半島から来た」というウソ】神武東征はあった!
「日本書紀」には真実が書かれていた

2019/05/29 【WiLL増刊号 #044】@YouTube

この記事に【付録】のようなコメントをしました。日本を愛する方たち、いわゆる保守層の多くが神武東征があったと信じているようです。また、『「日本人は半島から来た」というのはウソだ』と信じているようですが、日本人のルーツは日本列島固有の縄文人と江南の呉人が混血した倭人であり、天皇家は周王朝の先王の系譜であって、日本人になるのは三世紀の日本建国の時代からというのが、科学的に分かっていることです。こんなことを発言すると反日じゃないかと言われそうですが、ウソを正さないと後々まで問題が残りますので、敢えてタブーに挑戦します。今回はまず、神武東征について検証しましょう。

「日本書紀」では甲寅年(紀元前667年)、日向国の磐余彦尊(イワレヒコ)が、塩土老翁(シオツチノオジ)から東に良い土地があると聞きヤマトに軍勢を連れて出かけ、苦難の末に橿原宮で初代神武天皇として即位する話はよく知られている。奈良県桜井市の纏向遺跡の発掘から、三世紀のヤマト王権発祥の地であることが事実だと分かっているので、「古事記」やシナの歴史書「新唐書」・「宋史」にも神武天皇が書かれているから、この時期に日向から来て日本を建国した話なのだろうと多くの方が考えているようだ。

月岡芳年「大日本名将鑑」より「神武天皇」。明治時代初期の版画。(Wiki「神武東征」より)


しかし、【検証5】纏向は邪馬台国じゃないよ!(^◇^)【検証11】定説の根拠を疑え(^_-)-☆で見たように、纏向遺跡は三世紀初頭に突然登場した政治都市なのだ。水田を伴わない遺跡で、祭祀施設の大型建物の跡が発見され、外来の首長クラスの人たちが多数集まったとみられる。纏向遺跡の外来系土器に東海や山陰・北陸、近江、吉備、河内などのものが見られる。だが九州のものはほとんどない。あったとしても1%に満たないのでこの図には載らない。また当時、畿内に九州から軍勢が押し寄せて大規模な戦場となった場所も全く見つかっていない。



さらに、【検証2】前方後円墳のルーツ?で見たように、ヤマト王権のシンボルの前方後円墳も最古級は纏向石塚古墳で、210年頃の築造と推定されている。独特な形状のこの前方後円墳の属性がどの地域をルーツとするのかも分かっている。



北部九州と吉備に由来するものが最も多く、次に出雲の順だ。ここでも日向をルーツとするものは見つからない。この事実は初代天皇が日向からやって来て征服したことを完全に否定している。(2020.5.3 黒字追加)

これらの事実から、先入観を持つことなく客観的に見て、元々北部九州に居た人々が吉備や山陰地方を経由してやって来て、東国の人々と一緒にヤマト王権を作ったということが分かる。そして首長霊祭祀は吉備出身の大王が主導権を握っていたことも分かる。しかも、日本建国の重要な時期であるのに北部九州の土器がほとんどないので、その時期の北部九州とは対立関係にあったことを示している。

北部九州は「魏志倭人伝」にある伊都国・奴国という当時の大陸や半島との対外交渉の拠点が在った地域だ。邪馬台国の時代に魏に朝貢し、親魏倭王の金印などを賜ったという史実もあり、日本列島の文化的に最も進んだ地域なのだ。

【検証13】奴国~邪馬台国時代の北部九州は?などで見たように、北部九州には畿内系の土器が数多く見つかっているから、畿内の人々が一方的にやってきたことを示している。北部九州と対立関係にあったヤマトの勢力が侵入して支配し、三世紀末以降には日本列島の主要部を支配したと考えられるのだ。だから、纏向のヤマトは北部九州の邪馬台国を滅ぼした狗奴国だと考えるのが自然だろう。

もしも邪馬台国が纏向に在ったとするならば、

対外交渉の拠点だった北部九州との交流の痕跡がないことを説明できない。

邪馬台国は纏向遺跡でない決定的な証拠なのだ。

さらに、【検証12】狗奴国は熊本じゃないよ|д゚)【検証17】狗奴国は纏向の旧奴国だよ(*^^)vでみたように、

熊本に狗奴国が在ったという説は纏向のヤマト王権との関係を説明できないことはすでに示したから、

纏向遺跡が狗奴国で間違いない。

ということで、すでに考古学によって日本建国を解明する重要なヒントが明らかになっている。

詳しくはこちらへどうぞ(*^▽^*)

なぜヤマト王権の始まりが分かるの?( ^)o(^ )

古代史の謎を推理する(^_-)-☆

【付録】
神話について相当誤解がありますよ(;一_一)
実は、日本の神話は主に712年完成と言われる古事記と
720年に完成した日本書記に基づくものですが、
古事記の方はその存在を証明する記録がなく、
序文は後世のものです。神話部分も基本的に日本書紀に倣っていますが、
真相を暴露する目的で作られた可能性があります。
関祐二「古代史不都合な真実」実業之日本社2018年

日本書紀は天武天皇が編纂を命じたのですが、完成前に崩御されて、
完成当時の権力者藤原不比等が自分の都合のよい歴史に改ざんし
ねつ造したことが最近の研究で明らかになってきています。

当時の編纂者らはシナの歴史書を読み、
建国当時に活躍した有力氏族の伝承を強権で集めて、
真相を隠すために神話に閉じ込めてしまいました。
そして記紀神話に合致するような神社伝承も作られ、
粉飾して訳が分からなくなっています。
それでも、たまに記紀神話に反する伝承が見られますが、
記紀神話が事実と違うことに反発する人々が残した可能性もあります。

万葉集も作られた真の目的は真相の暴露だと研究家の渡辺康則さんが
突き止めています。

平安時代くらいまでの人々は日本建国の真相を理解していたようで、
天変地異は建国当時の悲惨な死に方をした貴人の祟りだと信じて
各地で丁重に祀っていましたから分かります。
江戸時代の文化人荻生徂徠らも
皇祖神天照大御神が男性だと突き止めて
いました。

しかし、明治になって西洋列強に対抗するために記紀神話に基づく
国家神道が創設され、国民教育によって多くの国民は神話と歴史が
区別できなくなってしまいました。

神話は史実が基になっている部分があるので、
編纂者の真の目的を推理すれば
古代史の謎を解くためのヒントを与える貴重な古典文学ですよ(^◇^)

ちなみにシナの史書は通常、後代に前王朝の歴史が書かれるので割と真相が
伝えられていますが、2・3世紀の日本のことを書いた「三国志」魏志倭人伝は
同時代の人がある目的で書いた政治文書ですから、未だに邪馬台国の場所が
分からないのはその為です。編纂者の意図を正しく理解し、邪馬台国に政治的思惑の
ない范曄の後漢書を参考にすればすべての謎が解けますよ。


【参考記事】
日本神話の正体は?(その1) (その2) (その3)


最後までお付き合いありがとうございます(*^▽^*)
いままでの定説・通説と違うので、疑問点などあれば、遠慮なくコメントくださいね。
よろしければポチ、ポチ、ポチ、ポチっとお願いします( ^)o(^ )
原始・古墳時代ランキング
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へにほんブログ村