刮目天(かつもくてん)のブログだ!

すべての仮説は検証しないと古代妄想かも知れません!新しい発想で科学的に古代史の謎解きに挑戦します!

誤解と幻想の邪馬台国(´・ω・`)

2020-04-26 13:11:54 | 古代史
いつも応援ありがとうございます。
よろしければまたポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

多くの研究者が二百年以上かかっても、この二十一世紀の現在まで決着しないのは何故なのか?
数学者の藤井滋さんは「『魏志』倭人伝の科学」の最初に以下のような指摘をした。
「邪馬台国論者が共通の基盤をもって論争すべきであると提案したのは古田武彦氏であるといってもよいかもしれない。古田氏は『魏志』倭人伝の恣意的な語句の修正を禁じて、正当な理由がない限り、『魏志』倭人伝の記載内容がすべて正しいと考えることにしようと提案した。いまだにこの古田提案の真の意味が正しく理解されていないように思えるのは残念なことである。」
として、藤井さんはこの論争を打開する解決法を提案している。
「それは考古学や文献学以外の新しい科学を導入することである。・・・・本小文は数学の立場、数学者の目で『魏志』倭人伝を眺めてみた結果である。」
として、まず魏志倭人伝に現れる数字の解釈に関する指摘だ。概数の概念として余里の表現や「ゼロ」の概念がない三世紀の倭人や陳寿の千里の考え方を述べた後に帯方郡から邪馬台国までの万二千余里の解明を行ったのが図1だ。つまり、万二千余里は千里の単位を12個並べた距離であり、郡から末盧国まで一万余里だから、残り二千余里(千里以下の距離は誤差の範囲だから赤字で示した千五百里から二千五百里)の末盧国を中心とする同心円群の中に邪馬台国があるというのは、一里が何キロだとか、水行・陸行がどういうものかに無関係に得られる結論だとしている。



さらに、「このように簡単な邪馬台国の比定がなぜ迷路に入ってしまったのかは明白である。それは意中の邪馬台国を先ず決めたのちに魏志倭人伝を解釈しようとするためである。たとえば畿内論者は大和が邪馬台国であるという結論に到達するように、魏志倭人伝の記事を改ざんすることのみに腐心する。そのために、図1の結論を無視してしまうことになる。そしてなんの理由もなしに、「南」を「東」に修正する。」と鋭い指摘をされている。

刮目天が宇佐説だということに関わらず、ここまでの議論はほとんどの方が納得できる話だと思う。

ただ、最初に述べた「魏志倭人伝」の記載内容がすべて正しいと考えることにしようという提案にもかかわらず、正当な理由があれば修正できる余地があるという柔軟な助け船が出るのは、記載内容を正しいとするなら誰もがたどり着けるはずの邪馬台国にはたどり着けないからなのだろう。

つまり、記載内容を正しく解釈すれば邪馬台国の位置が決まるというのは重大な誤解であって、幻想でしかないのだ。だから正当な理由というのが、なかなか万人に認めてもらえない(;´Д`)

それ故、卑弥呼の名の付いた神社が一社もないのは邪馬台(壱)国なんて最初から無かったからだという説まで登場しているが、史料や考古学を無視したものだ。当時のシナと倭国との外交関係の記録が残されており、邪馬台国と狗奴国の抗争の末にヤマト王権が纏向遺跡で成立したことを示す数々の考古学的な物証もあるからだ。卑弥呼の名がそのまま神社名に残されなければならない理由もなく、別の祭神名で祀られているだろうことは容易に考えつくはずだ。

では、いったいなぜ、今まで邪馬台国の位置が「魏志倭人伝」を正しく読んでも決まらなかったのか?

答えはこれしかないでしょう。

邪馬台国は、下の図のとおり、ここに在るべきだというのが「魏志倭人伝」の真の目的であって、実際の位置は図1のどこかでしかないのを、つじつま合わせで方角や里数や日数を書き入れたからでした。これ本当!(*^^)v



だから、「魏志倭人伝」の行程記事をいくら正しく解釈してもだめで、別の文献史料(注)や考古学・民俗学・分子人類学などなどの研究成果から推理して見つけるしかない。

勿論、邪馬台国は卑弥呼が賜った「親魏倭王」の金印が眠る場所だというのも短絡的な発想でしかなく、簡単に持ち運べる遺物がなぜそこで発見されたのかしっかりとした推論がないと決められるものではなく、いつ見つかるかもわからない決定的証拠などほとんど期待できない。

だから、邪馬台国問題はヤマト王権成立過程を様々な物証から総合的に推理することでしか解決できないということですよ(^_-)-☆。

詳しくはこちらへどうぞ(*^▽^*)

古代史の謎を推理する(^_-)-☆

【参考記事】

「魏志倭人伝」行程記事の真相だよ(^◇^)




(注)范曄だけが「魏志の筆法」を見抜いた(^_-)-☆
「魏志倭人伝」を聖典のように考えている研究者が多いが、

シナの正史も権力者の正統性を主張するための政治文書なので、

どこに歴史の改ざんがあるのかを見抜く必要がある。

編纂者の陳寿は史官として当然、権力者にとって不都合な真実を隠したが、

歴史家のプライドから「魏志の筆法」として真相解明のヒントを後世に残した。

だが、すでに恐らく隋・唐代あたりから現代まで関係史料の原本が

戦乱などで散逸し、ほとんど残っていないので、

その知識で「魏志倭人伝」をいくら正しく読んでも正解は得られないことは、

二十一世紀になっても邪馬台国の場所が確定しないことから証明されている。

史書に書かれたものが事実かどうかも考古学などでしか検証できないので、

上の科学的な手法によって歴史の真実を推理し、検証して

解明するしかないということに気付く必要がある。


最後までお付き合い、ありがとうございます。
通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素人の論で勉強不足 (小平)
2020-04-28 21:20:17
問題1. そもそも、「魏志倭人伝」を正しく理解すれば邪馬台国は簡単に解けるのを勉強していない。
問題2、 古代中国史料などの検証が零である。

**下記の作品を読んで、再度、自分の力量を考えてブログをやるべし。



 中島信文氏の東洋史が語る真実・日本古代史 シリーズ本、
シリーズ1、「古代中国漢字が解く日本古代史の虚偽と真実 ( 2019/12/1 )
シリーズ2、「陳寿『三国志』が語る知られざる驚異の古代日本 ( 2020/1/20 )

シリーズ3、「『三国志』が明かす壮大で国際的な古代日本」(2020/4/13 )

 これらはアマゾンの オンデマンド (ペーパーバック) –本だが、このシリーズ本を読んでないでブログを書くと恥をかくよ。
返信する
Unknown (みどりご)
2020-04-28 23:47:13
日本書紀の中のシャーマンの国山門に住む
山蜘蛛族の巫女である田油津媛、三種の神器を持っていた神夏磯姫、中臣の祖に嫁いだ莵狭津媛
たち一族についてはじめさんはどう思われますか?
なんとなく闇というか、引っかかるところを感じます

返信する
Re:Unknown (刮目天 一(はじめ))
2020-04-29 09:59:01
みどりごさん、いい質問をありがとうございます。
「日本書紀」は現存する日本最古の正史ということなので、現代人は正しい歴史と勘違いします。これは「三国志」も同様で、何故、正史が編纂されるのかを完成当時の事情や権力者の思惑を考察すると、権力者にとって不都合な真実を隠し、権力を将来に渡って維持するための政治文書だというのが事実だとわかります。「記紀神話」についてブログにも書いていますが、すでにほぼ出来上がっていたものをベースに権力者藤原不比等にとって都合の良い内容に改ざんしたり、歪曲したりすることが行われています。それに基づく神社伝承も信ぴょう性はほとんどありません。逆に、「日本書紀」に反する伝承などに真相が隠されているようです。従ってご指摘の田油津媛、神夏磯姫も莵狭津媛は実在人物ではないと考えています。
「日本神話の正体は?(その1) (その2) (その3)」https://blog.goo.ne.jp/katumoku10/d/20200102

 まず、「仲哀天皇紀」に出てくる田油津媛のモデルは卑弥呼かも知れませんが、いくら朝廷に逆らうからと言って、土蜘蛛の女酋というのは酷過ぎますよね。福岡県みやま市の山門(ヤマト)ですが、邪馬台国や大和の当時の発音がヤマトゥなので明確に異なることが分かっています。つまり邪馬台国ではないということです。前者は山地への入り口という普通名詞から来ている地名ですが、後者はそれとは違う政治的に特別な意味を持つ固有名詞です。
「何故、大和をヤマトと呼ぶのか?」https://blog.goo.ne.jp/katumoku10/d/20180218 

次に、神夏磯姫ですが、第12代景行天皇の九州遠征の話の最初に出てきますが、誰をモデルにしたのか分かりません。でも景行天皇は仲哀天皇の祖父なのですが、三回に渡って主に九州で起こった倭国大乱の最後の第三次大乱が景行天皇の遠征ルートで起こっている痕跡を考古学資料から見つけました。仲哀天皇の話はそれよりも20年くらい前に送った第二次大乱に対応することも分っています。そして景行天皇の皇子ヤマトタケルが仲哀天皇の父なのですが、「日本書紀」からヤマトタケルが死んで34年後に生まれた計算になりますので、この三人の話は、史実に基づく部分はありますが順番がデタラメだと分かります。三人とも物部氏と同族の尾張の王だと推理しています。
「【検証6】倭国大乱の実相は?(*^-^*)」https://blog.goo.ne.jp/katumoku10/d/20180304
 最後の莵狭津媛ですが、神武東征の話で宇佐で出てくる人物ですが、「神功皇后」のモデルの女王台与でもあると見つけました。ウサツヒコは卑弥呼の死後倭王に立とうとした尾張王(仲哀天皇のモデル)を殺して台与を女王に立てた大国主狗古智卑狗だと突き止めました。ウサツヒメを藤原氏の遠祖天種子命が娶ったことにしたのは史実を誤魔化すためですよ。「悲劇の女王台与のはなし(その3)
https://blog.goo.ne.jp/katumoku10/d/20200318

簡単に説明したので詳しくは、上にあげた参考記事を読んでいただき、その上で更なる疑問を頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。
返信する
Re:素人の論で勉強不足 (刮目天 一(はじめ))
2020-04-29 10:44:32
小平さん、誰でも最初は素人ですよ。あなたはプロなのですか?そうも思えないが(;´Д`)
人を煽るような無礼なコメントは普段掲載しないのですが、内容的にはいい指摘があるので特別に返事します。今後は気を付けてください(*^▽^*)

それで、中島信文氏の著書は確かに読んでませんが、古代史の散歩道などの「躓き石」先生の記事の范曄批判で興味を持ち、ネットの書評を見て興味を失いました。

一般的に言って、原本が残っていない文書で細かい議論してもダメですよ。文献史学は重要なジャンルですが、書かれていることが事実かどうかは様々な物証などがないと、無邪気に信じると罠にかかります。すべて物証が必要と言っているわけではないですが、肝心な部分は慎重さが必要です。

ですから、書かれている内容を仮説として考古学などで検証を繰り返して真相に迫る論理学の手法「仮説(的)推論(アブダクション)」が有効だと主張しているのです。古代史に確かな公理など存在しないので演繹的な手法は馴染みません。だから文献だけでは解決しないということですよ。いまだに決着しない邪馬台国論争を見れば分かるでしょう。今回の記事が気にさわったようで申し訳ないですが、もう一度刮目天が提案する古代史問題の解決法を理解してくださいね。そうすればあなたもプロになれるかも(^_-)-☆
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。