goo blog サービス終了のお知らせ 

『5.5畳記』  鴨長葱 著

プチ世捨て人の痛い雑記by人生挫折オンリーの40代改めジジイ屁垂れフリーター

鳥にミッカンないうちに

2021-12-12 09:45:26 | 庭いじり・植物

(サーバー容量節約の為、過去の画像を使用しています。)

  今年はミカンを全て収穫しました。そこそこの量があるので、部屋のそこそこの空間を占拠していて多少邪魔です、汗。全て収穫した理由は前回3月まで収穫時期を延ばしたことで、7個程鳥に食べられてしまったからです。



  3月まで収穫時期を延ばした理由は、長期間収穫しないでいると、ミカンの味が変化するかどうか知りたかったからです。結果は味は変化はしていませんでした。


  今回は長期保存で味が変化することが調べられますね。まあ、コーヒーでも飲んで気長に調べていきますかね、汗。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先駆け!!未完熟?

2021-11-28 08:31:44 | 庭いじり・植物

(サーバー容量節約の為、過去の画像を使用しています。)
  ミカンの実の色づき具合が良い感じになってきたので、いくつか収穫しました。今までは12月の中旬前後に収穫し始めることが多かったのですが、今回は先駆けて早めに収穫して味を確かめてみることにしました。


  味に関してはもう甘くなっていたので、11月の段階で十分食べられることが確認出来て良かったです。さらに今年は実の大きさのバラつきが大きかったので、小さいものと大きなもの味の違いも確認してみましたが、小さいものは若干酸味が強い気がしました。

 「ミカンの実は小さいほど完熟しづらい傾向がある。」  民明書房もとい、蜜柑書房刊 『蜜柑がみっかんない』より  という情報もあるようですが!?理由はよく分かりません、汗。


  今後も何か思いついたら、ミカンについて色々なことを試してみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未完の大中小器

2021-10-17 06:52:22 | 庭いじり・植物

(サーバー容量節約の為、過去の画像を使用しています)
  ミカンの実が成長を止め、一部うっすらとオレンジ色に色づき始めました。今年は不作の年なので、実の摘果を昨年ほど大掛かりに実施しなかったため、一つの枝に複数の実を付けている部分がありました。その部分の実は込み合っているので、小ぶりなものや中くらいのものがなっています。木全体から見れば、大中小バラバラの実がなっている状態です。


  今までは大きな実だけしか食べたことがなかったですが、今回は大中小と大きさが分かれているので、大きさによって味が変わるのか調べてみたいと思っています。実が熟して完成する時期を楽しみにしています、汗。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青島緑

2021-08-22 07:37:33 | 庭いじり・植物

  未成熟のミカンの実を間引きしました。例年は大体ビー玉位の大きさの物を間引きして終了するのですが、今年は間引きを見逃したものが多くなってしまって、ピンポン玉位の大きさにまで成長してしまいました。それでそのまま庭に廃棄するのも勿体ないと思い何とか利用してみることにしました。


  先ずは皮をおろし器で削り、一味唐辛子と混ぜて柚子胡椒ならぬ蜜柑胡椒を作ってみました。お肉などにかけて食べてみましたが、ほんのりミカンの香りがして、まあまあイケますね。


  次は、果汁を絞って砂糖と水を加えてジュースにしてみました。水を加えたので味が薄くなりましたが、ポンジュースの味でした。甘くはないものの、未成熟のミカンで蜜柑の味はちゃんとするということですね。


  因みに温州ミカンには色々種類があるみたいですが、今回間引きしたミカンは青島ミカンと言います、汗。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛りの庭たちへ

2021-05-23 07:29:08 | 庭いじり・植物

(サーバー容量節約の為、過去の画像を使用しています。以下の画像も同じ)
  蜜柑の花が今年も咲きました。去年は軽く100個を超えて咲いていましたが、今年は20個位です。やはり今年は不作の年ということですね。若い芽も枝から次へと次に芽生えてきて、余分なものを摘み取るのに結構時間が取られます。



  蜜柑以外にも色々花が咲いています。これはオダマキという花です。私の一番好きな花があるんですが、この園芸用のとば別の野生のミヤマオダマキという種類ですね。園芸種よりも丸味を帯びていて色は青紫で何やら雅な雰囲気があります。



  少し前には藤の花も咲いていました。この花が咲くと必ずと言っていいほど、クマバチが飛んできて蜜を採取していきます。



 庭は大きな裏庭とポストの後ろの極小の庭があって、複数の庭「たち」ですね、汗。画像はポスト裏の庭に生えているホタルブクロという桔梗の仲間です。野生でも日本の山野に自生しています。学生時代に山野で初めて見た時は、地味な山野草が多い中、結構派手は見た目の草があるもんだと思いました。



  庭とは関係ないですが、通勤途中にある畑の端にネジハナという花が生えています。ネジハナは2番目に好きな花です。こんな見た目でもランの仲間なんです。一般的にランは大きな花で、売り物としては高級な花に入ると思うのですが、このように小さな花のランが雑草のように日本の街中で生えているのが面白いです。因みに3番目に好きな花はシュンランという野生のランです。自分は1回だけ山野で見ましたね。このように好きな花ベスト3は全て山野草です。


  まあ、今の庭はちょっとしたイケ花パラダイスと言ってもいいかもしれません、汗。また来年の開花を楽しみにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする