
(サーバー容量節約の為、過去の画像を使用しています。以下の画像も同じ)
蜜柑の花が今年も咲きました。去年は軽く100個を超えて咲いていましたが、今年は20個位です。やはり今年は不作の年ということですね。若い芽も枝から次へと次に芽生えてきて、余分なものを摘み取るのに結構時間が取られます。

蜜柑以外にも色々花が咲いています。これはオダマキという花です。私の一番好きな花があるんですが、この園芸用のとば別の野生のミヤマオダマキという種類ですね。園芸種よりも丸味を帯びていて色は青紫で何やら雅な雰囲気があります。

少し前には藤の花も咲いていました。この花が咲くと必ずと言っていいほど、クマバチが飛んできて蜜を採取していきます。

庭は大きな裏庭とポストの後ろの極小の庭があって、複数の庭「たち」ですね、汗。画像はポスト裏の庭に生えているホタルブクロという桔梗の仲間です。野生でも日本の山野に自生しています。学生時代に山野で初めて見た時は、地味な山野草が多い中、結構派手は見た目の草があるもんだと思いました。

庭とは関係ないですが、通勤途中にある畑の端にネジハナという花が生えています。ネジハナは2番目に好きな花です。こんな見た目でもランの仲間なんです。一般的にランは大きな花で、売り物としては高級な花に入ると思うのですが、このように小さな花のランが雑草のように日本の街中で生えているのが面白いです。因みに3番目に好きな花はシュンランという野生のランです。自分は1回だけ山野で見ましたね。このように好きな花ベスト3は全て山野草です。
まあ、今の庭はちょっとしたイケ花パラダイスと言ってもいいかもしれません、汗。また来年の開花を楽しみにしたいと思います。