goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日

さて今日のニュースは

公共事業箇所付け判明

2010-02-12 09:24:24 | Weblog
民主党が2010年度予算案審議前に県連を通し一部自治体に資料を漏らしたと追求され嫌々ながら
公共事業2010年度予算配分所謂箇所ずけ方針を予算委員会理事会に提出しました。

自治体毎に可成り扱いに疑問の点がある様です。

昨年末国交省は国道直轄道214区間は予算を0~1億円程度とし凍結する旨各府県に通達した。

今回はこのうち概算要求段階で凍結国道直轄道の134区間のうち85区間について1億円程度の 
予算を明示し復活しようと言う内容のものです。

なお残り49区間は事業費0~1億円とされ凍結候補のままで事業が今後継続か凍結か決定されて居ません。

復活された85区間は知事と民主党県連の要望とされた区間のみ復活されて居て、自民党色が濃い、
府県自治体の事業は凍結候補のままではないかとの疑惑が生まれています。

長野県、三重県など15県等には全て予算がついたが、予算が復活せず凍結のままの県が多い。

国交省関係者は政務三役の総合的判断としているが、九州の場合総務大臣を選出して居る佐賀県や
宮崎県に復活区間が多く他県に凍結区間が多いのは何故か?

その他にも民主党の利益誘導型の箇所ずけではないかと疑われる区間もあって、今までの自民党が 
やって居た族議員・有力議員と自治体との間で動く闇の裏取引と大差ない構造の様に思えてなりません。

今回はそれが表に出ただけの話か?

予算審議前の予算配分案の漏洩は今までも有って居た事で取り立てて言う自民党も恥知らずと言え
ますが今回は余りにもオープン過ぎて目に余るものが有った事も事実です。

こう言った民主党への利益誘導型政策には無縁な政党と信じて居ただけに何か裏切られた気持ちになります。

国民のための命の予算が泣きますよ。

石川議員離党か?

2010-02-11 09:47:35 | Weblog
小沢幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る収支報告書の虚偽記載で政治資金規正法違反
に問われ、起訴された元公設秘書は離党の意向を固め離党届を提出する事にしたとの事です。

早期幕引きを急ぐ民主政権にとっては渡りに船の思いでしょう。

典型的な「トカゲのシッポ切り」の様相です。

民主党は自発的離党を受け入れて幹事長名による処分は見送り小沢氏を巡る「政治とカネ」に早く、
決着をつけ今後の予算審議や政権運営に当たりたい意向の様です。

鳩山首相は例によって「本人から何も聞いてない。起訴された事実は重い出処進退は自分で判断すべき」と
冷たく突き放した談話を発表しました。

そうは問屋がおろさないとばかり、野党から一斉反発が起きた。

野党側は議員辞職勧告決議案を提出し引き続き石川議員や小沢氏の政治責任を厳しく追及する構えです。

一件落着は許さない真相究明のため石川議員の証人喚問や小沢氏の参考人招致をすべきだと言う強固な意見もあるとか。

又同じ与党内でも社民党からは石川議員に衆院政治倫理審査会出席を求める決議をしたとの事です。

「何処まで続くぬかるみぞ」「政治とカネ」の問題は判るが、今までやって来た自分たちの違反には
頬かぶりしての追求はいい加減にせい!! と叫びたくなってきます。

早くこの景気を何とかして、雇用対策を早急にして貰いたいものです。
足のひっぱりっこはもうアキアキです。
 


枝野行政刷新会議担当相誕生か?

2010-02-10 11:47:12 | Weblog
菅財務相就任に伴い、行政刷新会議と国家戦略室担当相等を兼務して居た仙谷氏を国家戦略室担当相
に専念させる事に、鳩山首相は固まったとの事です。

そして行政刷新会議担当相には新たに枝野民主党元政調会長を当てるとの事です。

国家戦略局と行政刷新会議を車の両輪にたとえて施策を推し進めて行く民主政権の構想であったが、
法の体制が間に合わず、また専属スタッフも選出出来ず国家戦略局が戦略室に格下げされ思う様に
起動しない状態が続いて居ます。

一方公務員制度改革や経費削減を目的にした行政刷新会議の活躍はめざましいものがあった。

特に2009年度補正予算凍結の業務仕分けは、世間をアッと言わせ一斉に注目を浴びました。

その業務仕分けの統括役として辣腕を振るったのが枝野民主党元政調会長です。
情け容赦なく切り捨て御免で民主党の蓮ほう参院議員ともに必殺仕掛け人として力を振るいました。

枝野民主党元政調会長は菅副総裁が財務相就任と同時に首相が仙谷氏を補佐する首相補佐官に
起用する方針でしたが色々の都合でそのままになって居たらしい。

枝野氏は岡田外相や前野国交相と同じ様に小沢体制に距離を置く七奉行の一人でもあります。

今後政治主導確立関連法案が成立すると、本格的に国家戦略局と行政刷新会議及び地域主権戦略会議
この三つのシステムが動き出すのではないかと思われます。


ソプリンリスクとギリシアの財政赤字

2010-02-10 09:40:27 | Weblog
今欧州で第2の金融危機勃発かと恐れられて居るのがギリシャの財政悪化に伴うソプリンリスクの
周辺国への波及です。

此は人ごとではなく日本も大変警戒すべき事です。
今や我が国の財政悪化は手の施し様もない所に向かいつつあると言われて居ます。
我が国の借金は973兆円で国民総生産高GDP、480兆円の約2倍と言う状況です。

いわば稼ぎの倍の借金がのしかかり利息払いにキュウキュ言って居る借金地獄の中に居ると思えば
間違いありません。

ソプリングリスクとは、又の名をカントリーリスクとも言われ海外に投資したり融資する場合その国
の信用度がどれ位有るか表すものです。

国民一人当たりの国民所得や外貨準備高。国際収支。政治の安定度等を判断基準としてその国の債務
返済能力の程度を判断します。

その国の政変や資本流入規制や為替予約の実行が困難になる経済規制等で起きるリスクを言います。

日本の国債発行高はすでに安全範囲を超え世界金融界のランク付けは下がる一方です。
ランクが低いと利息を高くして引き受け手を探さねばなりません。
更にそれが財政悪化を呼び最終的には資金調達が出来ず破綻となってしまいます。

今ギリシャで起きて居るのが将にこの現象です。
これはギリシア一国の問題でなくこれは更に周辺国に波及する恐れがあって、フランスが今回G7で
救済私案を提出したのもそこに有りました。

日本国債は他国と異なり殆どが自国で引き受けて居るので心配ないと思われますが先物の、
から売りと言う実体経済とはかけ離れたマネーゲームがあります。

ここでは先物の差金決済で膨大な利益を上げる事が可能でその標的に日本の国債が挙げられたら、
それこそ日本は無惨な状態になる可能性があると指摘されて居ます。

遠い欧州で起きているギリシアの財政問題も、我が国にとっては関係有る事の様に思えて深い関心
を寄せて居ます。

小沢幹事長の続投

2010-02-09 08:35:39 | Weblog
昨日小沢幹事長は資金管理団体陸山会の収支報告書虚偽記入事件で不起訴になって初めて鳩山首相と
「小鳩会談」を行いその後記者会見を行いました。

記者会見では違反事実が無い事が証明されたので、鳩山首相に幹事長続投の正式了承を得たと胸を 張って説明した。

ただ会談内容は鳩山首相との説明に若干ずれが認められました。

鳩山首相は「色々と心配かけたこれからも幹事長役を続けて宜しいか」と尋ねられたので「ハイ」と申し上げたとの説明です。

これに対し小沢幹事長は「事件に区切りがついたので、幹事長の仕事を続けてよろしいか」と判断を仰ぐと首相は「是非一生懸命
頑張ってほしい」と激励されたと報告しました。

微妙な説明で二人の関係が判る様な気がします。

なお鳩山首相は国会で小沢幹事長の責任問題の質問に対し責任はあるとはっきり回答しました。

今や小沢幹事長は民主党政権を支える大事な存在であると同時に、政権を脅かす最大の貧乏神でも
あります。

何処の内閣支持率の世論調査でも4割台に下降し不支持が支持率を上回る調査さえあると言う。

また世論調査では8割が小沢幹事長は説明責任を果たしないと回答し、7割が幹事長を辞任すべきと
の回答だったという。

ここで不思議な現象は、民主党の支持率の減少は判るが、それと共に自民党も支持率を落として居
ると言う実態をどう判断すべきか?

国民は小沢幹事長の続投は望まないが、民主政権はまだまだ期待を掛けて支持するとの回答なのか?

考えて見ると小沢氏は今まで損な役割ばかり押しつけられて来た様です。

生来の悪人面と豪腕な駆け引きで政界を渡って来た政治家で、いつも政治の変革の時のキーマンで
ありました。

「こわし屋」の異名を持つ変革の立役者です。

尊大な態度、絶えず先を読む世渡り巧者、反面権力欲は意外に淡泊でいつも仕事仕掛け人に徹して
居ます。

全く判らない人物です。

自民党もこの小沢幹事長を落とせば民主政権はガタガタになると踏んで、ここを先途と攻めかかる
のかもしれません。

国会の場は毎日が針のムシロに座らせられて居る思いでしょう。
党内からも反旗が翻がり益々立場は不利になって来そうです。

一番の痛手はマスコミに乗って騒ぎ立てる世論かもそれません。

身から出たサビとは言え少し可哀想な気もします。

矢張り時期を見て何らかの責任を取らざるを得なくなるのでは無いでしょうか。


東京市場の株価1万円割れ

2010-02-08 10:23:05 | Weblog
昨年末より日本経済は上向きの傾向にあると株価も1万円を超え半ばを上下していましたが、昨日
とうとう2ケ月振りに1万円割れを記録しました。

此は世界経済の先行き不安が広がりが大きく株価に影響されたものと見なされます。

まず先日カナダで開かれたG7でも話題になったギリシアの財政悪化の問題が欧州周辺国に波及して
こないかとの懸念や、米国の雇用統計では失業率改善が見られ景気回復の良い兆候と見られますが、
オバマ政権の過剰なまでの金融規制に対する懸念等で経済回復先行き不安が持たれて居ます。

何よりもこの処すばらしい躍進を遂げる中国や新興国が自国の財政を気にして金融引き締めに転じた
事が一番の不安材料になって居ると見るむきもあるとか。

先日のG7で決議された様に、金融危機の再来防止を行うと共に今後とも経済刺激策を行いながら 
財政の健全化にむけて出口政策を探る方向にある様です。

アクセルとブレーキを上手く使い分けてそれが経済発展につながれば理想的な型と思われます。

暫くは此のブレーキの部分の効き過ぎで株価は下値傾向と見る向きが多い様です。

我が国では2010年度予算案の年度内成立が一番の問題だと思いますが如何なものでしょうか。

カナダでG7会議開催さる

2010-02-07 11:29:07 | Weblog
先進7ケ国財務相及び中央銀行総裁会議G7がカナダのエスキモー居住の地イカルウィット
で2日間にわたり開催されました。

中国等新興国の台頭で陰が薄くなったG7会議今回は膝をつき合わせる「炉端対話」方式を
とりました。

今問題になって来て居るギリシアの財政問題等強い関心が寄せられフランスからは支援の
私案が提出されたが、継続検討で結論は出なかった模様です。

現在米国のオバマ大統領がとって居る金融危機再発防止策や金融規制の強化には理解は
するも懸念を示しました。

確かに国費を注入した金融界で高額のボーナスを貰って居る事に憤慨する事は理解できるが
少しやりすぎとの声も挙がったとか。

議長国のカナダから、世界経済は回復しつつあるが、確固たる回復基調はまだ見えないとの
議長国声明が出されました。

今後金融危機再発防止をにらみながら、景気刺激策継続の必要性を強調すると共に、各国
共に歳出拡大で悪化した財政の健全化への道筋を示す「出口戦略」の必要性を確認した。

我が国からは菅財務相と日銀総裁が出席し金融政策と自国の財政について説明を行い、
2010年度予算案の概要や新成長戦略について理解を求めました。

また拡大していく中国経済についてバブルの懸念を述べました。

日本経済の先行きは明るくなったと言われるが、相変わらずの円高株安で未だ本格的な
復調は見えず、デフレ傾向と財政悪化は更に進化して、経済の二番底さえ懸念される
始末です。

中国等新興国のすばらしい躍進振りを如何に日本経済に取り込んで行くか?

世界経済の中で日本経済が果たす役割は何か?

国民総生産GDPの世界第2位の座を中国に明け渡すのも時間の問題だろうと言われて居ます。

益々日本の立場は微妙なものになって来る可能性があります。

処で今後のG7会議については、独自性を求めG20の首脳会議とは距離を置いて開催
すべきとの申し合わせで閉幕しました。

公務員法改正案素案出来上がる

2010-02-06 09:20:24 | Weblog
民主党政権の政治主導で、官僚を政治の場から排除の徹底は大変厳しいものがあります。

官僚の国会答弁禁止。記者会見や声明等禁止。高級官僚の天下りの監視強化等々今の処順調
に見えますが、なにせしたたかな官僚の事ちょとやそっとではメゲません油断大敵です。

ただ「角を撓めて牛を殺す」の喩えがある様に、政治家だけでは社会は回りません。
それを着実に行うお役人が居て初めて国民はその恩恵を蒙ります。
どちらが強くても泣くのは国民です。

今回政府は懸案の国家公務員法等改正案の素案が出来、今国会に提出する運びになった事を
明らかにしました。

主な点は内閣の重要政策を実現するために首相が各閣僚に部長級以上の異動を要求出来る
規定を設ける事。

事務次官を局長級と同格とみなし降格を容易にする事。

建前では事務次官の人事権は首相が任命権を持って居ても、慣習で官僚の話し合いで決まり
此に口出しすると内閣等吹っ飛ぶ位の強権があったと言われて居ました。

幹部職員人事の内閣一元管理を明文化して、「官民人材交流センター」は廃止します。
新たに「民間人材登用再就職適正化センター」を設置する事とします。

この素案でいくと、もし政策に非協力的であればいつでも幹部クラスは任免出来ますよと 言う事です。
勿論適切な人材の登用を強く表に出してはいますが詰まる処そういったニュアンスが濃い。

熾烈な官僚の生き残り競争の勝者で絶対的権力者であったその府省の事務次官を名称だけは
残し局長クラスと同格でいつでも任免出来ますよと言う思い切った改正です。

この法案が通れば画期的な改正で、今までのやり放題の役人天国は崩壊する可能性があります。

国民にとってはこの上もない喜ばしい事の様に思えます。

しかし、したたかな官僚が素直にハイそうですかと従うかチョツト気になりますが・・・
また単なる官僚叩きでも困ります。

キャリアシステムを温存して、また各府省の定員制とか人件費をそのままで、強制退職させ
面倒も見ない方法はどうも官僚側から見ればアンフェアと思われます。

人権問題と言われても仕方ない事に思えます。

もっとも今までの天下りや渡りと言う悪辣な再就職をして来た高級官僚のつけだとの
穿った見方もありますが・・・

さてそこの処を民主党政権は、一体どう解決しょうとして居るのか?
高級官僚もまた我々と同じ様に国のため尽くした国民である事には間違いない事です。




小沢幹事長不起訴の波紋

2010-02-05 09:31:34 | Weblog
今朝の新聞のトップを飾って居たのは暴力問題で協会から詰め腹を切らされた朝青龍引退の
ニュースです。

次に大きく取り上げられたのが資金管理団体陸山会の土地購入時の虚偽記入事件に関わって
居たかどうかで取り調べを受けた小沢幹事長を東京地検が不起訴決定したニュースです。

いずれも世間を騒がせた不祥事で、朝青龍はタイミング的にも貴乃花が相撲協会改革で、
手を挙げ世間の注目を浴びて居る時で不運と言えば不運でした。

相撲協会が下火になる相撲人気のスケープゴートにしたと見る向きもあります。
くさいものには蓋をとこの際寄って集ってトコトン追い詰め詰め腹を切らせた様で何か
釈然としないものが残りました。

処で一方小沢幹事長は正式に嫌疑が晴れたと大威張りですが、これは間違いで裁判に持って
行った場合公判維持に足る十分な証拠が見いだせないので東京地検は立件を断念して
不起訴にしたと言う事です。

一応収束したかに見えますが新しい証拠が見つかれば何時自宅処分を含め起訴逮捕の
可能性が消えた訳ではありません。

一応小沢氏幹事長続投の様ですが、世論の7割はこれに対し反対で、民主党内からも余り
にも幹事長権力集中に懸念の声が起き、つぶやきの声がダンダン大きくなって来て居る。

今の所は豪腕小沢氏が不起訴になり小鳩体制維持で参院選に臨めると一安心の様ですが、
元秘書等が逮捕起訴された状態で「無傷は無いでしょう」と言う声が高まれば参院選前に、
幹事長役を辞任せざるを得ない事態に追い込まれる可能性もあります。

自分が育てた民主党政権と言う自負が強いだけに小沢幹事長は責任も重いと感じて居る筈
です。

もし参院選で自分が原因で敗北すれば申し訳ないと感じ身を引かざる得ない可能性もアリ
と見る向きもあるとか。

しかし一度権力の座から降りると末路は惨めな事を見て居る小沢幹事長が決断するか疑問
です。

いずれにしても身から出たサビで責任ははっきりとオトシマエはつけて貰いたいものです。



自民党新たな公共事業箇所ずけにクレーム

2010-02-04 16:31:46 | Weblog
民主党は公共事業の「箇所ずけ作業」の透明化を願い新たな公共事業箇所ずけシステムを創設しました。

此は公共事業のどの箇所にどの位の予算や補助金を具体的に割り当てるかと言う事を、
「公共事業箇所ずけ」と言って一番利権が生じ易い所です。

此まで自民党は地元の陳情や族議員有力政治家が動き予算を確保する「利益誘導型政治」
を行って来て極めて不透明な部分がありました。

此に対し民主党の新システムは自治体や各種団体から寄せられる陳情に対し「公共事業箇所ずけ」
の優先順位を各府県連役員を中央に呼び政務次官や党幹事長等と協議して決定する 
事にしました。

民主党は順次各府県連役員に呼び出しがあるので、予め箇所ずけの優先順位を検討して
おく様に指示しました。

この事が自民党の先生達にはカチンと来たらしく、予算審議もまだ行って居ないうちから
箇所ずけを各府県役員に指示する事とは何たる事だ、国会軽視も甚だしいとクレームを
つけて来ました。

もっともな事です、ただ今までの自民党時代は此が闇の中で行われて居てそれが表に出て 
透明化しただけで、自民党議員が閉め出され事に対しやっかみ噛みついて居るだけだ。

予算が成立してから箇所ずけするのが正規な方法ですが、それでは間にあわない事は誰が
見ても判る事です。

自民党議員が言う事は言いがかりにすぎません。
大きな公共事業は概算要求時に大凡の事は決まって居ます。

民主党がこの箇所ずけを透明化する事に対しては賛成です。

自民党が、事務手続き的な細かい事までイチャモンをつけて居る様では、国民の支持は益々
遠のくのでは無いでしょうか。