日々好日

さて今日のニュースは

2019年度予算概算要求は102兆円超え?

2018-08-23 09:00:36 | Weblog

各省庁の来年度予算概算要求がほぼ出揃った様だ。

一般会計の総額は102兆円超えとなりそう。

高齢化に伴う社会保障費の伸びと、成長戦略等の看板政策の経費増大・防衛費の膨大が要因。

今後財務省の査定で何処まで絞れるか、政府は12月予算平成段階で予算額は100兆円越えを
見越して居る模様。

社会保障費は医療費の膨らみ等で18年度予算比で6千億円増え32兆円超えとなる見込み。
防衛費は過去最高の5兆3千億円、これは米国から最新鋭武器等を買わされるためか?

財政の健全化言うは易し、行うは難しですね。

地方交付税は15兆8千億円、18ねんど当初予算比で3千億円の増。
国の借金返済の国債元利返済24兆円超え、18年度比23兆8千億円を上回る。

各省庁が人ずくり革命と言って政策費を競って出して居るがこれがどうなるか?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんぷらは何がすき?

2018-08-23 08:43:03 | Weblog

 

何で8月23日がてんぷらの日なんでしょうね。

テンプラはもともとポルトガルから伝わって来たと言われますね。

それが日本で色々進化して今や日本を代表する食べ物として世界中で愛されています。

肉食派は肉類のテンプラが好みでしょう。
ベシタリアンは野菜・山菜等を好むのでしょうね。

私は特別肉好きでも、ベジタリアンでもないので、気分次第で何でも食べます。

ただ、どちらかと言うと山菜やシソの葉等の揚げ物が好きですね。

魚の揚げ物も好きですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文科省は全国学力テストで知識・活用一体化の学力テスト新形式提示・来年度から時間も短縮か

2018-08-23 08:08:11 | Weblog

文科省は、毎年全国小学6年生と中学3年生全員を対象に行う全国学力テストに、ついて新形式で行う
考えを示したそうです。

全国学力テストは基本的知識を問うA問題と、活用力を問うB問題があります。

是を来年度からは一体化し日常生活を設定し、知識を問う小問と活用力を問う小問を並べて回答させる。

現在小6は国語・算数のA問題は各20分・B問題が各40分合計120分となって居る。
中3は国語・数学ともA問題は各45分・B問題も各45分で合計180分です。

19年度から小6は、国語・算数をA・B一体化し各45分合計90分とする。
中3は国語・数学をA・B一体化し、各50分合計100分とする。

理解と判断の総合力を問われる社会で、充分役に立つテストかも知れませんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ氏化石燃料業界のためパリ協定を無視しCO2削減大幅緩和か?

2018-08-23 07:23:33 | Weblog

地球温暖化より自国産業を優先する米国の姿勢はこれまで不変でした。

先進国で自主的に目標を定めてCO2削減する京都議定書では一番の排出国米国が署名しなかった
ため有名無実となりました。

幾ら欧米や日本が努力しても一番の排出国米国や中国が署名しない議定書は意味がなくなった。

京都議定書が期限切れで、新たに決められたパリ協定は、オバマ前大統領の意思で加入はしたが、
目標設定には強く抵抗した。

処が大統領がトランプ氏に代わるや否や第一の仕事がパリ協定からの離脱でした。
其処まで米国は地球温暖化より自国産業の保護を優先して居ます。

今回トランプ氏は発電分野の温暖効果ガス削減のため定めたクリーンパアープランに代わるCo2
削減策を発表しました。

オバマ氏が定めた火力発電所から排出のCO2を2030年までに05年比で32%削減を目標に
掲げていましたが、是を緩和すると言う削減策となって居ます。

トランプ氏は世界を相手に自国産業を守るため地球温暖化運動に反対する意向の様です。

これでは世界から米国は相手にされなくなってしまいますね。

地球温暖化より自国産業優先を唱えて居た中国が今は大国の責任としてCO2削減に奔走して居る
中国とはまるで反対ですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする