したのやムラ便りG

東京の片隅に眠る下野谷遺跡。「したのやムラ」と呼ばれる縄文のムラがありました… (non official site)

「伊勢型紙で年賀状作り」 心のこもった年賀状が届きます

2011年12月18日 00時42分33秒 | 郷土資料室の日々

P1010690a

                                                           

西東京市郷土資料室の借景は、北側にある「西原自然公園」の木々。

これは1週間前の風景。

今はもう少し葉が落ちて冬模様です。

                                                             

サテ、こんな1週間前の日曜日、

昨年に引き続き、大人気企画となった「伊勢型紙で年賀状をつくろう!」を開催。

                                                             

P1010706a

                                                                  

小学校3年生から大人の方々まで20名(定員)が参加しました。

                                                           

P1010709a

                                                                     

講師は、昨年に引き続き、西東京市在住の南部俊彦さん

今では数少なくなってしまった、伊勢型紙の生粋の職人さんです。

                                                                

P1010701a

                                                            

伊勢型紙とは、江戸小紋を染めるための型紙で、

柿渋を塗った和紙を小刀で彫り作ります。

1㎜にも満たない穴や1寸(3.3㎝)に40本以上のこともある縞を彫り上げる技は圧巻!

                                                                   

P1010693a

                                                                          

職人さんの小刀は全て手作り。

                                                              

P1010705a  左下:砥石・左上:鋼(はがね)

                                                    

鋼(はがね)を加工し、砥石で砥いで作ります。

                                                              

P1010708a 技を披露しながらの説明に釘づけ

                                                              

長年にわたり刀を持ち続けてきた南部さんの爪は変形している。

力が入るため、反った右手の親指は、

職人の証、誇りです。

                                                                        

P1010746a

                                                              

さて、今回は去年に引き続き、この伊勢型紙を年賀状に活用。

南部さんが用意してくれた柄から気に入ったものをを墨で柿渋を塗った和紙にもらい、

デザインカッター(1枚の紙を切るのに適した細い刃のカッター)を使って、

色をつけたい部分(墨の黒い部分)を彫ります。

                                                           

P1010723a  悩んで悩んで決めた柄をうつしてもらう。

                                                               

P1010727a  上手く彫れるかな・・・。

                                                                     

彫りあがったら染付け。

実際小紋を作るときには、作業は分業。

彫り師の南部さんは染めはやらない。

                                                           

今回は水彩絵の具を使った。

柿渋を塗った紙は水にも強く、伸び縮みがないので、何度も洗って使える。

水をほとんどつけず、ステンシルなどで使う筆でポンポンたたくようにするのがこつ。

                                                                      

まずは、去年も参加してくれた4年生のAちゃんにお手本の染めをしてもらう。

彼女の使う色は明るくかわいい!

                                                         

P1010742a  A先生!Y君も真剣に見入る。

                                                               

P1010734a  3年生のSくん、Rくんは

                                 さっそく本番の年賀状にポンポン。

P1010744a   完成!

                                                               

これは4年生のYくんの作品。

上手!

                                                           

参加者全員が素敵な年賀状を作ることができました。

こんな心のこもった年賀状をもらったら、

とっても良い1年が過ごせると思いませんか?

                                                            

そこで、今年も、かめしーたも、型紙を作成!

どんな年賀状になったかは、新年があけてからのお楽しみに!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪にも負けずお城攻め:滝山... | トップ | 「柿渋」と「豆柿」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

郷土資料室の日々」カテゴリの最新記事