これ、いいっしょ♪

毎日の暮らしの中で、日々感じたことや、私の好きなものをつづっていきます。

9年ぶり沖縄本島への旅2014 <5日目>

2014-09-29 | odekake


沖縄旅行5日目最終日。
朝食後のプールサイドです。


この日も朝からいい天気。
今回の沖縄旅行も、天気に恵まれた5日間でした。
天気が良くて暑すぎるぐらいでしたけどね~。


部屋のテラスからの眺め。
朝なので、飛行機も次々と飛んでいきます。




あ~私たちも同じJAL便で
もうすぐ帰るんだなぁと淋しく感じました。




ホテルチェックアウト後は先にレンタカーを返却。
ゆいレールに乗って、国際通りへ向かいます。
那覇市内は週末渋滞が多く発生したり、
歩行者天国になっている道路も多いので
最終日に国際通りへ行かれる方は
モノレールがオススメです。





平和通り商店街へ。




お土産をあれこれ購入。


牧志公設市場へ。






沖縄といえばあぐー豚!
豚肉製品もいっぱい。








お魚も新鮮で安い!

 
2階には食堂が沢山あります。
下の市場で買った物をこちらで調理してもらい、
頂くこともできます。

 



日曜日なので、国際通りは歩行者天国です。


ブルーシールアイス国際通り店へ。






アイスはもちろんのこと、
クレープやフロート、ドリンク類も種類豊富。


JAL機内でもらった 「ちゅらナビ」 登場。


ちゅらナビ提示でシングルアイスに
もうひとつおまけしてもらえます。
これはかなりのお得感♪
他にも使えるお店が沢山あるので、
JALで行かれる方は
ちゅらナビを携帯するのをお忘れなく。


一通りお土産を見て歩いたら
ガイドブックにも載っている人気店
タコス屋 でランチ。


タコスヤプレートを注文
タコライス、タコス、ポテト&オニオンリングのセットです。
サルサソースがメキシコと同じような辛さで
とっても美味しかったです♪
これは人気店なのが納得。
国際通り店は10月中に移転するらしいので
お気をつけください。


14時過ぎ、那覇空港へ。
そんなこんなで、あっという間の4泊5日沖縄本島の旅でした。
 
今回の旅行を振り返り、
良かった点や反省点を書いておきます。
今後沖縄へ行く人達の役に立つかもしれないので・・・。


1.ホテル予約は早めが肝心。
2~3ヶ月前から予約すれば
45日前割引やネット割引などある。
万が一行かないことになったとしても、
1週間~2日前までなら、キャンセル料が発生しない。

2.毎回のことですが、日程表を作っておいた。 
天候に合わせて変更案も作っておくと便利。

3.荷物は先にスーツケースでホテルに発送。
帰りもスーツケースはホテルから発送。
出発当日はキャリーケースに化粧品など
必要最小限な手荷物のみ入れて
ガラガラの状態で持って行く。
帰りは手荷物+お土産が入るので、多少お土産が増えても
エコバッグで対応できる。

4.施設料金、高速料金など全て調べておき、
割引のある施設チケット類は
ネット予約や道の駅などで事前購入しておいた。
おきなわワールドのチケットは、道の駅許田が安いです。 

5.着替え、タオルは多めに持っていく。
沖縄はとにかく暑いので、汗をかいて着替えたり
タオルの出番が多いです。

6.ランドリーのあるホテルでは毎日洗濯する。
汗をかいた衣類を持ち歩くのはイヤだし、
帰ってきてからの洗濯物も少なくて済む。
洗剤を置いてあるホテルや売っているホテルもありますが、
私は持参しています。
その他に小さいパラソル形の物干しと
洗濯ネットを多めに持っていったほうが便利。 
ホテルのクローゼットではハンガーが限られています。
 
7.日焼け対策グッズと虫除けスプレーをお忘れなく。
日焼け止め、サングラス、首に巻くタオル、帽子はもちろんのこと、
今回は日傘を持っていかなかったことを後悔。
美ら海水族館の敷地と
国際通りでの陽射しがキツかったです。
天気予報が晴れでも、島の天気は変わりやすいので、
晴雨兼用傘を持っていったほうが役に立つと思います。 
スプレータイプの虫除けスプレーは機内持ち込みができないので、
ミストタイプの物が便利です。

ざっとこんなところかな・・・。
あ、あと今回の旅行で初めてリュックで行きました。
これまでは斜めがけのショルダーバッグが多かったのですが、
リュックだと両手があくので便利でした。
首からカメラを提げているので、
リュックだと邪魔にならないし、
ペットボトルを入れていても重さを感じないのでラクでした。

最後に今回の旅行で私達夫婦が出した結論は
やっぱり来年は離島にしよう
ということでした(笑) 
沖縄本島は本島でいいのですが、
見るところが沢山ありすぎて
移動に時間もかかるし忙しくなってしまったので。
来年は離島でのんびりリゾートを楽しみたいと
今から計画を立てたいと思っています。

長くなりましたが読んでくださいまして
ありがとうございました。 

 

 


9年ぶり沖縄本島への旅2014 <4日目後編>

2014-09-28 | odekake


ガンガラーの谷ツアーの後は、
すぐ向かいにある おきなわワールド へ。
 おきなわワールドには10年前に行っているのですが、
ダンナが全然覚えていないから
もう一度行きたいと言うので今回また行くことに。

 
鍾乳洞、玉泉洞に入るなり
「あー!俺ここ来たわ~。思い出した~。」

 


先にガンガラーの谷ツアーで鍾乳洞に行ったこともあり
感動も薄いに決まってる。
普通ならゆっくり見て楽しむ場所のはずなのに、
空いてることもあって
スタスタと出口に向かって通り過ぎる私達。 








いやね、ここはここですごいんですよ、面白いんですよ。
ライトアップされてたり、川が流れてたり、
時々コウモリも飛んでるんです。
とにかく広くて大きな鍾乳洞なので
鍾乳洞好きな人にはたまらないはず。 
ただ、1日に2ヶ所も鍾乳洞巡りしてるような私達には
そりゃ~感動も薄れますよね。
しかもここに来るの2回目だし。
ダンナも、もう思い出したから大丈夫だって(苦笑)


そんなわけで、ざ~っと玉泉洞を見終わり地上へ。




エイサーショーをちらっと見て、おきなわワールドは終了。
他にもハブの世界、沖縄の工芸を体験できる王国村、
グルメにお土産屋さんなど沢山あり、
初めて行く人には楽しめる施設がいっぱいだと思います。
今回はダンナのリアクションのおかげで、
予想以上に短い滞在時間となりました(笑)

 





ダンナの希望だったおきなわワールドの後は、
私が行きたかった 琉球ガラス村 へ。 
アウトレットの店舗でお買い物しました。
アウトレットと言っても、よく見ないとわからない程度のキズや
空気の粒が入っているくらいなので、
気にならなければリーズナブルに手に入ります。
10年前にここに来た時も、アウトレットのグラスを買いました。 

 
お次は道の駅いとまんへ。
糸満市物産センター遊食来  と お魚センターがあります。

 

 


お魚センターには
新鮮で美味しそうなお刺身がいっぱい♪
地元のお客さんも多く、賑わっています。




マグロガーリック串カツも、赤エビ串も100円!


ホタテウニソースがけ200円。


赤エビ刺身も200円。
マグロガーリック串カツとともに、ここで軽くつまみました。
美味しかったー♪

 



そして今夜の宿、
琉球温泉瀬長島ホテル に到着。
2013年にオープンした、まだ新しいホテルです。
日帰り入浴もできるので、
地元沖縄の人達にも人気だそう。
朝8時半に伊計島のホテルを出発してから
ここに来るまで長かかった~。
到着したのは17時過ぎ。
さすがに疲れました。 

 


プールサイドにいたネコちゃんが
おとなしくて可愛かった。
撫でてあげたら嬉しそうにしてました。


それではお部屋へ。
エアポートビューのツインルームです。

 
空港に近いこのホテル。
エアポートビューですから、テラスからの眺めは・・・




那覇空港の滑走路が目の前に!
これは飛行機ファンじゃなくてもワクワクします。




洗面所もキレイで、アメニティのクオリティも高い!


そして、バスルームからも滑走路が見えるのです。
温泉大浴場に行ったので、
このバスルームは利用しませんでしたが
お風呂に入りながら滑走路を眺めるのも楽しいでしょうね♪





ホテルでひと休みしたらすぐ、夕飯を食べに出かけました。
海援隊沖縄 とみしろ できすぎ屋 です。
もちろんここも事前リサーチ済み。
なんたってビール100円、泡盛600円ですからー。


たこわさ

 
セーイカ、マグロ、サーモンの刺身3点盛り


霜降り牛炙り寿司

 
チーズひらやーちー


もやしとぼんぢり炒め


 豚トロポン酢・・・だったかな?

安いお店なので正直期待していなかったのですが、
どれも手作りで美味しかったです。 
沖縄旅行最後の夜ですから
ダンナもグダグダに酔っ払ってました・・・。

 
ホテルに戻り、温泉にゆったり浸かりました。
色んな種類のお風呂があり、
立ったまま入る露天風呂もあり、とてもよかったです。
部屋でライトアップされた滑走路を眺めつつ
疲れてるはずなのに、まだ寝てしまいたくないような・・・
そんな気持ちでこの日は少し夜更かししてから眠りにつきました。 

明日はいよいよ最終日。




5日目へと続きます。 


9年ぶり沖縄本島への旅2014 <4日目前編>

2014-09-27 | odekake


沖縄旅行4日目。
レストランでの朝食を終え、敷地内を散歩。


島らしい景色です。

 
これだけの草むらですもの、
ハブがいるのも納得。

 
ホテルのプライベートビーチです。
誰もいなくて静かなビーチ。


パラソルもあるし、穴場的なビーチなので
もう少し時間に余裕があればゆっくりしたかったなぁ・・・。

 
伊計島のホテルを8時半にはチェックアウト。
南部へと車を走らせ、世界遺産斎場御嶽 (せーふぁうたき)へ。
9年前はひっそりとした佇まいだったのに、
チケット&お土産品を扱う建物ができていてビックリ。
ここでチケットを買い、徒歩10分程の入り口へ向かいます。


いや~それにしても暑い暑い!
昨日に引き続き、この日も34℃。
帽子、タオル、サングラスは持っていたものの
日傘を持って行かなかったことを後悔。 
汗を拭きつつ、水分補給しつつの10分が長く感じました。
これから沖縄へ行かれるみなさん、 
沖縄の日差しはハンパないです。
 日焼け帽子グッズはお忘れなく。
この建物の中で、3分程度の紹介ビデオを見て 
ようやく中に入れます。
9年前はこんな建物もなかったのにー!
なんだかすっかり観光地化されてしまい、
ちょっと残念な感じに・・・。

 
知念半島にある斎場御嶽(せーふぁうたき)は
琉球の始祖「アマミキヨ」が造ったとされ、
国始めの七御嶽の一つといわれる琉球最高の聖地です。
琉球の最高神女であった聞得大君(きこえおおきみ)の就任の儀式は
この斎場御嶽で執り行われました。

世界遺産登録 2000年12月2日

沖縄観光チャンネル より引用。


 
パワースポットとしても有名なこの場所で写真を撮ると、
青や紫色の光が写る事があるそうで、
今回この写真にも右下のほうに光が写りました。




昔は男子禁制の場所だったのですが、
今は男性も入ることができます。
しかし、観光客増加によるマナー違反や
石畳の摩耗等といった問題などから
再び琉球王国時代と同じ男子禁制にすることで、
入域者数を調整しようという動きが出てきているそうです。


岩壁に手を当てて、パワーをもらいました。




外国人観光客が
ふざけながら写真を撮っている姿を見かけました。
ここは神聖な場所なので、
やはり制限を設けるべきなのかもと感じました。





斎場御嶽を後にし、行列のできる人気店
中本鮮魚てんぷら店 へ立ち寄り。




数分並んで、さかな、いか、もずくの天ぷらを購入。


揚げたてアツアツのもずく天。
今まで食べたことのあるもずく天の中で、
一番の美味しさでした!
ここはぜひ立ち寄るべきオススメのお店です。


そして次の目的地 ガンガラーの谷 へ。
入り口にある鍾乳洞そのままのオープンカフェ
「ケイブカフェ」 で、ツアー開始時間まで待ちます。




鍾乳洞がら水滴が落ちてくるので、パラソルがあるのです。

ガンガラーの谷は、数十万年前までは鍾乳洞だった場所が崩れてできた、
豊かな自然が残る亜熱帯の森。
約1万8000年前に生きていた
「港川人」の居住区としての可能性も高く、
今も発掘調査が行われ、「自然」や「命」に思いを巡らせながら
体感していただくことをコンセプトにしています。
谷の広さは約14500坪、歩行距離は約1㎞。
足を踏み入れて初めて分かる、広大な太古の世界が広がっています。

(HPより引用)

   

 
事前に詳しい説明を受け、いざ森の中へ。
傘にできそうなほど大きな葉っぱは
クワズイモの葉だそうです。








初めて目にする大きな木や不思議な植物も。
これは木の根っこが上から垂れ下がっているという
不思議な光景です。


やしの木には年輪が刻まれています。




洞窟内は暗いため、
ガイドさんの説明を受けてランタンを持って中に入りました。


洞窟の奥にはこの場所で昔、
命の誕生を願われてきたという
男性のシンボルのような形をした鍾乳岩がありました。
HPにも載っています。




洞窟を抜けるとそこは、緑が眩しく
気持ちがすーっと落ち着くような景色です。


ツルや根っこが、長く長く伸びた木々。


昔は海の底にあった世界。
その海の底が地上に出て、珊瑚が岩になったものも。
そんな場所に今、こうして立っていることが不思議でした。


更に上へ上と上っていき、丘の上から見た景色。
奥に見えるのは、港川人が住んでいたとされる森だそう。


最後にここでツアーのおさらい。
ガイドさんの説明がとてもわかりやすく面白く
あっという間の1時間20分でした。
沖縄の観光スポットとして強く取り上げられてはいませんが、
このガンガラーの谷ツアーは、
美ら海水族館と同じくらいにおすすめしたいです!
ツアー参加には事前予約が必要なので、
行かれる方はお気をつけください。




4日目後編へと続きます。

 


9年ぶり沖縄本島への旅2014 <3日目後編>

2014-09-24 | odekake


美ら海水族館を後にし、道の駅許田に寄り道。


お土産を見て歩きます。


豚肉製品の数々。

 
巨大なゴーヤも!

 
美味しそうなものも沢山あります。
ここで天ぷらを買いました。

 
ランチタイムです。
先程天ぷら屋さんで買った1個50円の
魚、もずく、紅芋の葉の天ぷらと 、ソーメンチャンプルー。

 
タコライス。


沖縄そば。
これらをダンナを二人で食べました。


飲み物はゴーヤー茶。
苦味は全然ありませんでした。


デザートは黒糖ソフト。
美味しかった~♪

 


 許田ICから高速に乗り、沖縄北ICで降りて、海中道路へ。
目的地の伊計島を目指します。
海の上をひたすらまっすぐ走る道路が気持ちいい♪
途中の海の駅に寄り道。

 
入り口のところで海鮮丼や新鮮なお刺身が売っていて、
さっき道の駅許田でランチを済ませたことを後悔・・・。
ここでランチにすればよかった(笑)


沖縄では色々な種類の芋が売っていますが、
生の芋は県外へ持ち出せません。
加工品はOKです。

 
海の駅を後にし、宮城島へ。
なんだか離島っぽくなってきました。


ぬちまーす 製塩ファクトリーに立ち寄り。
沖縄の海水100%で作られている塩の工場です。


窓から中を覗いてみると、
真っ白な粉雪のような塩が!



外の景色が反射して、わかりにくいかもしれませんが
本島に雪のようでした。

 


足元にあるガラス床から、検品の様子が見れます。 
これは気が遠くなりそうな作業だ~。
こうやって安全、安心な製品が作られるんですね。

 



今夜の宿、AJリゾートアイランド伊計島 に到着。
今年4月にオープンしたホテルなので、ピカピカです。


ツインルームのお部屋です。
小窓の向こうには洗面所とバスルームがあります。
大浴場があるのでバスルームは利用しませんでしたが
バストイレ別の広々としたバスルームでした。




テラスからの眺めはホテルの敷地と海だけ。
着いたのが16時頃だったので少し暗いですが・・・


朝は海も明るくよく見えます。

 



近くにある伊計ビーチが17時で閉まると聞き、
急いで行ってみました。

 



透明度が高く、キレイな海です。


もう少し早く着いていたら、ここで遊びたかったなぁ・・・。


再びホテルに戻りました。

 
誰もいなかったので、ブランコに乗って童心に帰るダンナ。
私もこの後乗って、
ビーサン飛ばししてみましたけどね(笑) 




動物ふれあいコーナーもあります。
メェ~メェ~とヤギさんが寄ってきます。


近くにあったわらをあげてみました。


ポニーちゃんにも。

 
うさぎちゃんにも。
可愛くて癒されました♪

 



展望露天風呂に入ってさっぱり。
夕飯はレストランでのビュッフェです。
これがなかなか豪華な内容!


海鮮のオリーブのマリネのようなもの。
他のレストランで食べたら、
これだけでいいお値段しそうな美味しさです。 


魚に野菜、もずくの天ぷら。


ビーフステーキ。


ミニ沖縄そば。

 
ミニ海鮮ちらし。


豚しゃぶ。
自分でお鍋の前で、お肉や野菜を茹でて食べます。 
デザートにミニケーキも食べました。
いや~美味しくて食べ過ぎました(笑)

一度部屋に戻ってひと休みした後、再びふれあい広場へ。



21時から星空観察ナイトアワーというイベントがありました。
ホテル周辺のライトを消し、
星と月を眺めるイベントです。
星空を見ることはできたのですが、
この時期はスーパームーンの光が強かったので
うっすらとしか見ることができませんでした。
スーパームーンはホテルが用意した望遠鏡で
くっきりと見ることができました。


プールの奥にある海辺に映るスーパームーンを眺めて
おやすみなさい☆
 


旅もいよいよ大詰め。
4日目へと続きます。 


9年ぶり沖縄本島への旅2014 <3日目前編>

2014-09-23 | odekake


沖縄旅行3日目。
和食レストランにて朝食ビュッフェ。
ご飯はじゅーしぃ(炊き込みご飯)、お蕎麦もありました。
ゴーヤはサラダにも漬物にも。
食べ過ぎないように気をつけて、早めのチェックアウト。
2泊したリザンシーパークホテル谷茶ベイを後にしました。




1時間と少し車を走らせて、
沖縄美ら海水族館 に到着。


とってもいい天気だけれど、暑い!
とにかく暑い!
この日の最高気温33℃・・・。


エスカレーターに乗って景色を見下ろしながら入り口へ。


まずはタッチプール。
ヒトデやナマコに触れることができます。
私はパス・・・。


「珊瑚の海」 や 「熱帯魚の海」 を見て回ります。












 
この水族館のメイン、巨大水槽 「黒潮の海」 です。


ゆっくりと眺めたいので、カフェに入りました。






すぐ下には小さなサメが。


マダラトビエイ


 マンタも目の前で見ると大迫力!


ジンベイザメは悠々と泳いでいました。
ずーっと眺めていても飽きませんでした。


上の階から黒潮の海を見るのも、また違った感じ。
 




エレベーターに乗って 「黒潮探検」 へ。
巨大水槽を上から見ることができます。

 

 
足元がガラス張りになっているので、
真下を眺めることもできます。


マンタを上から見たり・・・


ジンベイザメもよく見えます。


この後お姉さん3人が、巨大水槽へと潜っていきました。
エサやりの時間だったのかな?

 
再びエレベーターで降りてきました。
巨大水槽の下のトンネルです。

 
鹿児島に行った時、沢山食べたキビナゴ。
あ~また食べたい(笑)


ダイオウイカの剥製も!


あまりに大きいので、カメラに収まりきれません。
いやー、すごかったです!
大きいのなんのって!!

 



外へ出て、マナティ館へ。

 
前足?手?を使って、
水槽の底を移動してるのが面白い。

 
別の水槽ではお食事中のマナティが。
白菜をボロボロこぼしながら食べてました(笑)

 
お次はウミガメ館へ。






離島でシュノーケルをした時に、船の上や海の上で
何度か遭遇したことがありますが、
こうして水槽越しに見るのとは違い、
海で出会うとものすごい興奮します!

 
オキちゃん劇場にも行ってみましたが・・・

 
ショーが終わるところでした・・・(笑)

 
とにかく暑い日だったので、
予定していたよりも早めに切り上げることに。 
一番見たかった巨大水槽を思う存分楽しめたので、満足です。


記念にパチリ♪ 

 


写真の枚数が多いので、
3日目は後編へと続きます。 


9年ぶり沖縄本島への旅2014 <2日目>

2014-09-21 | odekake


沖縄旅行2日目。
ボテルビュッフェで1日のスタート。


モリモリ食べます(笑)

 


食後のお散歩。






穏やかな波です。




海が見えるチャペルって素敵ですね♪

 

 
高台からの眺め。


これは何の花かなぁ?


部屋に戻って水着に着替え。
さぁ、ビーチで遊ぶぞ~!

 


太陽が昇り、暑くなってきました。


これぞリゾート!って景色です♪

 
飛び込みしようと構えるkakatti。


ダンナ、はしゃぎすぎ。
お前はマリオか(笑)
 

遊びつかれたのでランチ休憩。
大好きなグアバジュース。

 
沖縄そばとスパムおにぎりで軽めのランチ。 

 



夕方からは景勝地 万座毛 へ。
お土産屋さんが、メキシコの民芸品市場を思い出す佇まい。 




有名な像の鼻岩です。

 


断崖絶壁を覗き込んでみる
高いところが好きな私(笑)

 
ダンナはオリオンビール
私はサーターアンダギーで夕日待ち。


だんだんと日が落ちてきました。






普段の日常ではこうやってのんびりと
夕日を眺めることなんてなかなかありません。
こういう時間も旅の贅沢のひとつ。

 



夕飯は事前にリサーチしておいた 居酒屋恩納まつり へ。
 



沖縄といえば海鮮サラダ

 
アーサー(あおさ)天ぷら

 
じゅーしぃ(炊き込みご飯)

 
コロッケ食べ比べ。
田芋、紅芋、もずく です。


鰻肝串。


白ねぎアグー巻き。
アグー豚料理が食べたかったのですが、ことごとく品切れで
食べられたのがこの一品のみ・・・。

 
クーポン利用で
ミニサイズのブルーシールアイスを頂きました。 
何を食べても美味しくて、大満足な夕飯となりました。

旅行2日目は、
こうしてゆっくりと1日を楽しむことができました。 




3日目へ続きます。 


9年ぶり沖縄本島への旅2014 <1日目>

2014-09-19 | odekake

お久しぶりです。
年に数回しか更新していない記録ブログなので、
久しぶりすぎてうまく更新できるか心配です(笑)
さて、今年も我が家の夏休みは沖縄へ行ってきました。
現在私がインプラント治療中のため
歯に負担のかかるダイビングや長時間のシュノーケリングは難しいので
離島ではなく、本島へ行くことになりました。
沖縄本島へは結婚1年目と2年目に続けて行ったのですが、
それ以来は離島へ行くことが多かったので
9年ぶりの再訪です。
9年ぶりですから、そりゃ~変わってますよね。
コンビニが増えたな~とか
新しい道路が増えたな~とか
過去に行った場所が変わったなぁとか、
再発見&新発見も多々ありました。
そんな旅のレポートを記していきたいと思います。




9月10日、羽田空港をお昼過ぎに出発し、
那覇空港に着いたのが3時過ぎ。
バタバタしていたので、出発~到着までの写真はありません。
レンタカーに乗り、まず向かった先は琉球張り子の
玩具ロードワークス さんです。
琉球張り子作家、豊永盛人さんの作品を知り、
ゆるゆるとした作風の可愛らしさと面白さに惹かれ
今回必ず訪れたいお店のひとつでした。
以下ロードワークスHPより。

琉球張り子は昔、沖縄で頻繁に作られていた玩具です。
主にユッカヌヒ─(旧暦の五月四日のことを意味する)
と言われるお祭りでの玩具市で売られていたことが有名です。

南国特有の色使いが印象的ですが、
明治以降セルロイドやブリキのおもちゃの出現によりだんだん衰退していきました。

しかし今でも、少数ではありますが
職人の手によって伝統とその志は受け継がれています。

代表的なものに「ウッチリクブサー(起き上がり小法師)」、
「チンチンウマ小(馬乗り)」などがあります。


豊永さんが不在だったのが残念でしたが
快く撮影の許可をいただきました。
スマホ画像なので、ボケてたり画像が荒いのはご勘弁を。


ペンギン


一寸法師


鯉乗り童子


沖縄の伝統衣装を着た男女


犬・・・だったような。


干支の張り子


上段にガンダム的なのがいます(笑)






ゆる~い面白さのカルタ。


Tシャツもありました。

ここで気に入った張り子を
我が家用と、友達へのお土産に購入。
おまけにポストカードもいただきました♪




 ロードワークスを後にし、
レンタカーでひたすら北上し恩納村へ。
 今日から2泊する
リザンシーパークホテル谷茶ベイ にチェックイン。
沖縄で一番大きいオン・ザ・ビーチのホテルです。
とにかく広いリゾートホテルなので、施設が充実。
ここから外へ出なくても十分に楽しめます。





 
デラックスツインのオーシャンビュールームです。
テラスからは・・・


エメラルドグリーンの海が!



 
プライベートビーチのアクティビティーも充実しています。
明日はここで思いっきり楽しみたいと思います♪


夕飯はホテル内のバーベキューレストランへ。
もずく、海ぶどうサラダ、ミミガー、ジーマミー豆腐など
沖縄料理の小鉢類も充実していました。 


お肉とシーフード。


お肉と野菜。 
焼肉なんて久しぶり。
お肉を沢山食べたのも久しぶりでした。


デザートはたんかんゼリー。







食事の後は敷地内をお散歩。
ライトアップされたプールがムーディーです。


お部屋に戻って、ホテルのコンビニで買った
紅いもタルトアイスを食べて、まったり。
この後お風呂に入って眠りについたのでした。



2日目へと続きます。