goo blog サービス終了のお知らせ 

林田のおせんべいブログ

日本で一番美味しいお煎餅を作るため、全国のお煎餅を食べたり、お煎餅屋の日常を絵日記でご紹介しています

[大番焼(醤油)」味の花壇のしょっぱいクチコミ

2011年08月03日 | その他のせんべい
こんばんは。
ざぁざぁと急に雨が降ったりやんだり。
落ち着かない一日でした。
そんな日もお煎餅レポートで
気になるお煎餅はチェックしておいて下さいね。



今日のおせんべいは味の花壇A670「大番焼(醤油)」です。
直径はおよそ12CM、
表面はごつごつしていて、堅そうなお煎餅です。
濃いきつね色で期待が膨らむおいしそうな色あいです。

ボリューム満点なこのお煎餅を早速食べてみると、
しょっぱい!こりゃしょっぱい!
ぬれせんレベルにしょっぱいお煎餅です。
もしかしたら醤油を2度付けしているかもしれない
しょっぱさです。

厚みがあるぶんだけ堅く、
しっかり噛みごたえを満足させられます。
パッケージや煎餅の見た目が良いので
スーパーでつい手が出て買いましたが、
食べるには2人で割って、仲良く分けて食べるのがよさそうです。



「胡麻角」日新製菓のクチコミ

2011年08月02日 | その他のせんべい
こんにちは。
長らくご無沙汰いたしておりました。
けっしてさぼっていたのではなく、
お店の休日と葬儀が重なりかけかなったのです。
楽しみにしてくれている皆様、
申し訳ありませんでした。



それでは今日からまた元気にお煎餅レポートを再開です。
今日のお煎餅は「胡麻角」です。
日新製菓のおせんべいで、「草加煎餅」と書いてあります。
草加煎餅は非常に有名な名前ですが、
他のお煎餅とどう違うのかよくわからないので
今度勉強しなくてはいけません。

見た目は普通のお煎餅よりもやや黄色がかっているように見えます。
食べてみるとサクサクと食べやすい生地に少し甘めの味付け。
基本は醤油味ですが、そこに砂糖と甘味料を使った
人工的な甘さがするものの、
その後口の中がもわっと温かくなってきます。
なんだろうと思って原材料を確認すると
香辛料が入っていました。
唐辛子を入れることでただ甘いだけだと飽きてしまうところを、
工夫したのですね。
パッケージの写真のお煎餅の色が
実物とだいぶ違うのが気になるお煎餅でした。




釜久「おこげ」のクチコミ。

2011年07月17日 | その他のせんべい
こんにちは。
溶けてしまいそうなほど暑いですね。
成田山にきてくれているお客様には本当に感謝です。



今日のおせんべいは釜久の「おこげ」です。
お米のつぶつぶがそのままです。
パッケージを見る限り、おせんべいは長方形をしていて、
醤油が染みたところ染みてないところのムラがあり、
非常においしそうです。

袋をあけてみると、
中からでてきたお煎餅はパッケージよりも色合いが淡く、
みためのシズル感が減。

ちょっと残念に思いながら食べてみると、
生地感は非常に軽くパフパフです。
柔らかくて、噛んでいるうちに不思議にも温かみを感じました。
味付けはしっかりして、
特に最後のほうで醤油の染みたところにあたると、
じゅわっと香ばしい醤油が口に広がってたしかな満足。
心が満たされていきます。

生地にもうすこしお焦げのカリカリ感がプラスされたら、
これほどおいしいおこげ煎餅もないのになぁと思いました。



クリーミーなカレーうどんのせんべい

2011年06月26日 | その他のせんべい
こんにちは。
先日、テレビの放送の撮影がありました。
千葉テレビの熱血BO-SOという番組の収録です。
後日、向かいの藤倉商店さんに撮っていただいた写真をアップしますね。

さて、今日のご紹介は巣鴨のかれーうどん屋さんとコラボした
クリーミーカレーうどん匠揚げ「古奈屋」揚げあられです。



巣鴨にある有名カレーうどん屋?さん
とのコラボ煎餅ですね。落ち着いた黄色を基調にして、
背景を黒を使い高級感をだしています。

お煎餅をお皿に開けてみると、
カラムーチョのスティックをひとまわり大きくしたような
棒状のお菓子が出てきました。
あれ?これってもしかして煎餅じゃない?
と一瞬おびえましたが、
原材料にはうるち米ともち米の表記がありひと安心。
うどん屋とのコラボだけど間違いなくお煎餅です。

早速食べてみると、食感が非常に特徴的です。
ボリっとしてボソっとしています。
生地に気泡が少なく、やや湿気たような、そんな食感に
やっぱりお米じゃないんじゃないか!?
なんて再び思いましたがれっきとしたお煎餅のようです。
どちらかというと、
うどんの乾麺を揚げて少しだけ膨らませたら
こんな食感になるんじゃないかと思います。

味は甘めに出来ていて同時に辛さもあります。
ちょっと甘ったるいような、
言葉を変えるならクリーミーな甘さに
カレーのスパイスが辛みをだしています。
チーズパウダーを使って甘く仕上げれば
「クリーミー」な味わいになるのかもしれないなと、
勉強になる試食になりました。冷たい緑茶でどうぞ。






ごつくて四角い「寺子屋本舗」

2011年06月15日 | その他のせんべい
こんにちは。
最近の家電は種類が豊富ですね。
掃除機の購入を検討しているのですが、
メーカーによって特徴が様々
同じメーカーでも特徴が様々
同じ商品でもオプションの違いによって様々と
機能の違いを理解するだけでも一日がかりですよ。
よく勉強しないとうっかり家電も買えませんよ。



さて、今日は寺子屋本舗シリーズ、昔づくり「醤油」です。
厚く造られた生地、表面のゴツゴツ感は
1枚130円の風格が漂います。
こんがりきつね色で食欲をそそりますね。

袋の中には乾燥剤が入っている親切設計です。
食べてみると、芯を感じない程度に堅く、
適度な気泡でザクザクと小気味良い食感です。
お味はもち米の味がふんわり香り、
みりんが醤油のカドをまろやかにして優しい味わいにしています。
カツオや昆布のだしがベースにほどよくきいていて、
主張せず、密かにもち米のおいしさを引き立てています。
もち米特有のねっちょり感もなく、気持ちのいいお煎餅です。