goo blog サービス終了のお知らせ 

林田のおせんべいブログ

日本で一番美味しいお煎餅を作るため、全国のお煎餅を食べたり、お煎餅屋の日常を絵日記でご紹介しています

時代は進む。方法も変わる。

2025年04月05日 | 千葉のせんべい

 

ずっと水書きで練習したわけです。

水書きはいいです。

筆を洗う必要がないので隙間時間に練習ができる。

墨で汚れることがないので練習する場所を選ばない。

結果として家を汚したり、場所を占有したりして、家族に迷惑をかけることが少ない。

なんと素晴らしい方法かと当時は思ったのです。

が、しかし。

小さい文字の練習をすると、あっという間に乾いてしまって練習にならないという欠点があったのです。

そしてこの欠点は実用性という点において致命的だったのです。

なぜなら、半紙に四文字という大きさの字を、実用的に使う機会はほとんどないのに、ここで鍛えられた筋肉は小筆の時に使う筋肉とは異なるので、シンクロしない。

つまり練習の成果の数割しか、実用的な部分では上達した恩恵を受けられないのです。

 

そんなわけで迷える私は、練習のメインを筆ぺんで古典のなぞり書きに移行。

これなら洗う手間がなく、汚す心配もほぼないという水書きのメリットを維持しつつ、実用にも役に立ち、さらにはなぞり書きなので精神が乱れていてもとりあえず練習ができ、つまり毎日練習することが可能で、これはさらなる上達の道筋を開くことになった。

というわけなのです。

欠点はコピーする手間と料金ですが、教室で習うことと比較すれば大した金額ではないので、万事解決!

素晴らしい方法を思いついたと自画自賛の日々。

ぜひみなさんもいかがでしょう?

 


一人で悩む凡夫のやむを得ない書事情

2025年04月02日 | 千葉のせんべい

独学で習字をしておりますと、常に不安と闘わなくてはいけません。

あれ?このままやっててうまくなるんだろうか?

そんな疑念に包まれると、もう筆が進みません。

本を読んだりネットを調べたり動画を見たり。

なにか今のなかなか上達しない原因を探しては迷い、いつしか行方不明になる。

そんな時に射す光明。

筆を変えたらうまくいくんじゃないかというまばゆい光。

つかむしかないでしょう。

 

どんなわけで新しい筆を購入したのでした。

 


成田の竹細工店 せいみやさんの作品

2025年03月25日 | 千葉のせんべい

成田には様々なお土産屋さんがありますが、竹細工のお店もございます。

こちらは「せいみや」さんの竹細工。

通りかかった時にズキュンと一目ぼれ。

お客様が当店の1枚売りのお煎餅を選ぶ際の取り皿として購入しました。

星の形がかわいい新作ですって!

 


文字の濃淡を絵日記に施す試み

2025年03月22日 | 日記

 

手書きの文字をスキャンする。
書いた文字を白と黒の2色にするなら簡単なのですが、文字の濃淡を出そうとすると難しい。
そんな難しさに試行錯誤をしてチャレンジしました。

ペットボトルのキャップに水を入れ、筆ぺんの先を付けて薄めて書く。(淡墨風)

書いた文字はスキャナーで読み込んで、画像をアイパッドに送信。(カメラで撮影だと光の加減で余白を自動選択で選ぶのが難しくなる)

お絵描きアプリで、画像の余白を自動選択で選ぶ。

その後選択範囲を1ピクセル縮小させ文字と文字周りの際に違和感がでないよう保護し、消しゴムツールで消去。(文字の際がギザギザになるのを防ぐため)

消し残ってしまった余白のゴミを個別に消して、出来上がり。

個人的には満足の仕上がりになりました。


うなりくんのポストです。

2025年03月20日 | 日記

 

成田のマスコットキャラクターうなりくん。

ついに市役所に模型型のポストができました。

これまでは駅に通常のポストにパッケージを施したうなりくんデザインポストがありましたが、さらに進化です!

郵便物を市役所まで持っていく気にはなれませんが、市役所の方が投函するには便利ですね。