goo blog サービス終了のお知らせ 

林田のおせんべいブログ

日本で一番美味しいお煎餅を作るため、全国のお煎餅を食べたり、お煎餅屋の日常を絵日記でご紹介しています

軽井沢のお煎餅を試そう!

2011年06月14日 | その他のせんべい
おはようございます。
旅行にでかけていまして、久々のお煎餅レポートです。
軽井沢には「寺子屋本舗」というお煎餅屋さんがあり、
観光雑誌にも載っていたので立ち寄ってみました。



というわけで今日からは寺子屋本舗シリーズをお伝えしていきます。
まずは看板商品「ぬれおかき七味唐辛子味です。
価格は400円、内容量は125gです。
お土産によさそうなパッケージをあけてみると
なかから9粒のぬれおかきが出てきました。
かなり醤油が染みたおかきの上にパラパラと唐辛子がついていて
おいしそうです。

早速食べてみるとビックリ
お煎餅じゃありませんでした。
お餅です

モチモチしていて、かなり甘く作られた醤油味です。
一口食べるとボヤっととした甘さが終始たるみ続け
お餅とグミを合わせたような食感が合わせ技になっています。

とにかくお煎餅ではなかったのですが、せっかく買ったので
レポートさせていただきました。
明日からはれっきとしたお煎餅をレポートします。





焦げの妙味

2011年05月20日 | その他のせんべい
こんにちは。
昨日は消火液をぶちまけて大変なことになりました。
今日は突然フェイスブックページに動画をアップしたくなり
どうやったら出来るのか調べていました。
お煎餅のレポートを動画で中継していきたいと思ったのです。



さて、今日はマルキン米菓の「とろ火焼」です。
シンプルなオレンジのパッケージに
あめ色の素朴なお煎餅が入っています。
原材料はうるち米と醤油に砂糖とシンプルな作りになっています。
袋をあけるとかすかに甘い匂いがして
食べるとしょうゆの味と砂糖の味が半分半分という感じです。
アメ色に焼けた生地は弱い火で黒くならないように
生地の奥まで均一に焦がしているので
たべれば当然焦げた味がします。
焦げ味、というのは主張が激しく好みがあるので
好きな人には良いですが、嫌いな人にはつらいものがありますね。
堅さは堅くもなく柔らかくもなく、どなたでも楽しめる堅さです。

ところでこのお煎餅はがっつり食べたい人には向かないと思います。
焦げ味の主張が強く、醤油と砂糖は繊細に仕上げているので
バリバリ食べると焦げ味が全ての味を打ち消してしまい
味を感じることができなくなってしまいます。
焦げ味を味わうようにじっくり心を落ち着けて味わうと
焦げの酸味と砂糖醤油が口の中で変化していく妙を感じられると思います。



「鉄板焼煎餅」地方存在的

2011年05月16日 | その他のせんべい
こんにちは。
400ccのバイクを持っていますが、車検の季節が到来です。
家族が出来て乗る機会がかなり少なくなったので
お別れを告げようかと思っています。
さらば、相棒。



さて今日は地元系の煎餅で「桃の家」さんの「ごぼうせんべい」です。
当店で販売してみませんか?とサンプルを送ってくれたので食べてみました。
一つ一つが小さく、手のひらで転がる大きさ。
売り文句は「鉄板焼き」。
通常お煎餅は網の上で焼きますが、これは鉄板の上で焼いているそうです。
何のために鉄板の上で焼くのか自分にわかりません。
とても、とても知りたいです。

味ですが、口にいれた瞬間ごぼうの香りがぷんぷんします。
生地にはもち米が混ぜてあり、ふくよかな甘みがあります。
反面、歯の裏側についてしまい、やや不愉快でもあります。
うちの女将は「泥臭い」といっておりましたが、
私は見た目がたんぱくで普通なので
味わいはごぼうの主張を全面的に押し出していて良いと思いました。



ねぎみそっ!

2011年05月07日 | その他のせんべい
こんにちは。
私は学生時代の一年間だけ、いけばなを習っていました。
草月流です。
たった1年だったので身にはつかなかったのですが
昨日ふと思い立って、庭に咲いていた植物を手折って
器に生けてみました。久しぶりのいけばなは楽しいです。



さて、今日は日新製菓の「ねぎみそ煎」です。
スーパーで売っているお煎餅にしては珍しく
お米は「国内産」と表記してあります。
褐色でかなり濃い色をしています。
食べてみると見た目通り
普通の煎餅にしてはかなり濃い味です。
味噌の味が強くして、生地はややボソボソとした感じ。
これだけ醤油と味噌を付けると生地がサックリしないのは
仕方ない気がします。
おそらく味噌醤油は焦げやすいので、強く乾燥を効かせられないのでしょう。
お米は国産品ながら、醤油味噌の味が濃いので
おいしさが判別できません。
ネギの風味が後味として香り、おいしいです。
2度づけ醤油など、味の濃いお煎餅がお好きな方にはお勧めです。
さっぱり系の緑茶をCOLDでいただきたいです。