手づくり漆器 ~うるし うるおい うるわし~

鳥取の漆職人がお届けします。

漆聖 松田権六のことば

2011-01-27 08:18:23 | Weblog
芸術の世界は広い。 今話題のスポーツも芸術だ。

それだけではなく、生きること全てが芸術に思える。

漆聖松田権六についてひとこと・・・。

松田権六は、漆の神様といわれている。

松田権六(1896~1986)は、蒔絵で人間国宝第一号を認定された。

有名な言葉に、「人に学ぶ 物に学ぶ 自然に学ぶ」がある。

今まで伝承として受け継がれてきた蒔絵技法を体験を織り交ぜながらまとめて、将来に残された。

その事が、「うるしの話」という一冊の本に記述されている。

その中には、時代とともに消えかけていく世界に誇る日本の漆芸を憂いておられる場面がある。

明治時代から大正時代は、西欧の文化の影響で今までの伝統文化が激しく変化していった。

昭和に入って、技術軽視の傾向が出てきたという。こうした時代変遷の中で、松田権六は漆器の優秀さを引き出し、将来に向けて漆器が生活の中で受け入れられるようなものを作らねばならないと提唱してこられた。 にせものはいけないと・・。

ただ、古典的な漆器を作るだけではなく、漆器が日本人にいかに受け入れられる物になっていくか考え実行された。

日本の漆器が、こうして世界の漆器に君臨しているのも、松田権六氏の功績によるものが大きい。

私は、「松田権六の世界」が2007年東京国立近代美術館で開催された時、鳥取から見に行った。時間が余りにも足らなかったことを悔いている。

 壮大な自然に触れ 一流の人に会い 一流のものを見ないと感性は育たない・・。


   この文章の無断コピー及び無断利用はかたくおことわりいたします。





アジアカップ 日韓戦 

2011-01-26 08:11:11 | Weblog
いや~~凄かった。今朝は、ちょっと眠い・・。

PK戦勝ってほっとした。

過去の記憶が自然に蘇ってしまったからだ。

それにしても、頼りになるサムライジャパン。

韓国もやはり強かった・。

チームワークと戦術は日本が勝っていたように思う。

個人プレーになると、韓国は捨てがたい選手が結構いた。

日本は、長谷部のリーダーシップと本田の存在がなんといっても鍵だった。

香川、岡崎、長友いや全ての選手がよくやった。DF陣は体を張ってよくやった。

相当疲れた延長戦は、PK本田がはずしたが、突っ込んだ細貝の先制でちょっと楽になったんじゃないか・。

しかし、最後の最後に韓国ゴールはきつかった。勝ったと思っていたから・・。

が、ここからが違った。 あのカタールに勝った自信がチームにはあった。

「絶対勝つ!! 」GKの川島の顔に激しい闘志が漲っていた。

 神がかりとしか言いようがないあの川島のナイスキーパー!!

 韓国が3発はずす場面は初めて見た。こんなこともあるんだ!!

 だから勝負はあきらめちゃだめなんだ!!

 これが勝負だ!! 今までなんど日本も泣かされてきたことか!!

それにしても、頼もしいサムライジャパンだ。

次はオーストラリア戦だ。 最高のプレーをして欲しい!!





金継ぎ教室の風景

2011-01-24 13:57:30 | Weblog
土曜日の6時から、「こんばんは~~」とひとりふたり集まってくる。

2週間ぶりの教室だ・。

錆付けもしっかり乾いていて調度良い・。

 収縮してへこんだ部分はもう一度錆付けをする。

 磨き上げて、面が均一になれば絵漆を施す・・。

 錆付けのへらのもって行き方が難しい・・。

 とにかく、何もかも忘れて集中する2時間。

「こんなに集中したことがありませんでした・・。」と生徒さん。

終わった時は、生き生きした顔で「又お願いします・・。」といって別れる。

   楽しい生きがいを見つけたようだ・・。


   この文章の無断コピーは禁じます。


  ※ 写真は 金継ぎ教室の風景 川端教室

智頭百年杉漆塗りわっぱ弁当と御馳走

2011-01-23 12:14:46 | Weblog
いや~~うまい!!

ごはんが、ふっくらそのままの姿でおいしい~~。

やっぱり弁当は、手づくりのわっぱ弁当に限る!!

弁当ファンならわかる・・うなずく・・。

どうせ新米を食べるなら美味しいほうが良いに決まってる!!

写真は、奥さんが作った智頭百年杉で作った漆塗りわっぱ弁当の御馳走だ・・。


鳥取県八頭郡智頭町は、昔から杉の産地である。

山林王といわれた石谷家は、今は国指定重要文化財になっていて、一般公開されている。

智頭の杉は、全国に出荷された。霧の立つ智頭町。雨上がりの山々は、水墨画を思い起こさせる。

そこで育った百年杉。正目がきれいで品が良い・・。

それを材料にして、漆を塗って作り上げた弁当・・。

わっぱの技術は、秋田から習ったものだ・・。

 新米に梅干をのせた日の丸弁当でもおいしい・・・。

  
    取り扱い  会州堂まで   電話 0857-23-3917

         鳥取市川端2丁目211 智頭街道商店街 鳥取銀行前








金継ぎ (金繕い)

2011-01-22 08:29:41 | Weblog
毎日たくさんの方に訪問いただきホントにありがとうございます。

こういう時だからこそ、情報を発信していかないといけないと思っています。

ただ、じっとしていて景気が悪いだのと自分を顧みず世の中を批判してもまったく意味ないと思っているからです。

さて、金継ぎを紹介します。

写真は、生徒さんの作品です。

簡単に出来る教室がはやっているようです。しかし、扱うのが漆であるので、正直なところ一日では絶対出来ません。

3ヶ月かかります。(乾かして完全に使えるまで)

簡単なやり方を覚えてしまうと、それが身についてしまうので注意しないといけません。

どんなものでも、正当な道とそうでない道があります。

やるなら正当な道のほうが良いのではないだろうか。

とにかく、名品や大事な品を修理するならば、正当な道を選んだほうが良いような気がします。


     金継ぎ教室 毎月2回 第2第4土曜日 18:00~20:00
      場所   会州堂 鳥取市川端2丁目211 智頭街道
     
    詳しくは  0857-23-3917まで




雪景色

2011-01-21 08:55:03 | Weblog
智頭町の智頭宿通りは、一面の銀世界である。

東北のある雪国の舞台みたいである。

屋根には、60cmほどの雪が積もっている。

昨年の夏は、思い起こしたくもない猛暑続きだった。

今年の冬は、記録的な豪雪・・。

極端な異常気象は、やっぱり地球温暖化現象によるものだろう。

とにかく何が起こるか分からない時代だ。

1月17日は、阪神大地震の日であった。

あの時、今でも思い出す。 午前5時ごろ、ぐらっときた。目が覚めた。
「地震だ!!」思わず声を出した。暫く揺れた。

すぐにテレビをつけて、地震情報を見た。暫くして地震情報が流れてきた。

神戸に地震!!「ええ!神戸???神戸って地震があるところだっけ?」
ふっと涌いてきた思いだった。何百年も神戸周辺で地震と言う記録は聞いたことが
無かったからだ・・。

8時 9時と時間がたつにつれて、被害の大きさが報道された。「うわ~~ 凄い!!」
映像に映る被害状況は甚大なものであった。

鳥取駅は、それから大混乱をした。山陽周りの交通機関がストップ。山陰回りの交通機関に頼らざるを得なかったからだ。JRも道路も全て山陰回りになった。

これが、覚えている記憶である。

今まで起こったことが無いことが起こる時代。

大雨 干ばつ 豪雪 洪水 地震 火事 有事のことを思って準備をしておかなければならない。

 智頭の雪景色、とても幻想的です。是非行ってみて下さい。












漆談議 その2

2011-01-20 08:06:23 | Weblog
雪降る中で、談議を交わすのもおつな場面だ・。

いろいろな観点から、いろいろな意見を聞くのはとてもよいことだ。

 教室を始めてから、漆について関心のある人が結構いることがわかった。

生徒の年齢を見てみると、30代 40代 60代 70代 と幅広い。

特に、30代~40代が4人いる。

何か集中するものが欲しい・・とか、漆を一度体験したかったとか、
漆のブローチを作りたいとか・、盆栽の花台を作りたいとか・・いろいろな動機があるようだ。

とにかく、基本を学び応用に展開するわけだが、基本を身につかせるのにプロでも3年から5年はかかるしろものである。

それを、3ヶ月や半年でマスターできるはずがない。

しかし、プロになるわけではないので楽しんでいただいたら良いのである・。

「漆は奥が深いですね・・。一生続けたいです・」と言われる生徒さんもおられる。

漆の誤った先入観を捨てて、日本古来の伝統工芸 漆を始めてみませんか?


      お問い合わせは 0857-23-3917 會州堂まで

  写真は 智頭町 石谷家住宅で行われている 漆作品展示会の風景








漆談議・・

2011-01-19 08:16:11 | Weblog
久しぶりに雪の様子を見て、智頭町に行った。

なんと20数年ぶりの大雪で、街中雪かきの風景・・。

智頭宿のメイン通りも雪国らしい風景だった。

漆作品展示会が開催されて約10日が過ぎようとしている。

このような雪なので、石谷住宅にもお客さまはもちろん少ない状態・。

 しかし芳名録を見ると ぼちぼち見学者があるようだ。

誰も訪れない展示会場で、しばらく漆談義に花が咲いた。

漆はきれいだねと言う話から、漆のかぶれとか木地師の話とか、この辺でも掻いた漆の木があるとか・・、カシューと漆の違いだとか・・、結構面白かった。

 度々こうしたイベントをしないと、漆の誤解が解けない感じもした。

 漆は、相当敬遠され嫌われているなあ・・。 

しかし、こうして和やかに話していると、愛着を持ってもらえるものだなあと感じた。

時代の流れの中で、置いてきぼりにならないように我々も努力をしなければならない。

 智頭町の雪景色。。とってもいいですよ。石谷住宅も良いですよ・・。
ほっと、一息つきに来て見ませんか
 

インターネットは必需品!!

2011-01-18 08:03:44 | Weblog
インターネットを始めてはや15年ほどになる。

始めた頃は、ほんとに将来インターネットの時代になるのか疑問だった。
している人も少なかった。

PCもさほど今ほど楽なものではなかった。そして、まだ贅沢品であった・・。

しかし、その後PCの性能は日進月歩で進化し、インターネットのインフラも目覚ましく進んだ。

それに輪をかけたのが、携帯電話の普及だ!!

PCと携帯の連携が、経済市場を大きく変えてしまった。

今やインターネットで買い物する方の割合が増えるばかり・。若い人は、当たり前になっている。

 企業のHPは、相当な費用をかけて環境を整えている。

知り合いの魚屋さんは、インターネットで全国相手に商売している。年商2億と言われる。

美味しいもの、こだわりの逸品であれば全国どこからでも注文の来る時代になった。

今から思えば、15年前からのPCとの付き合いは無駄で名無かった気がしている。

このブログにも、すでに3万6千件の訪問者がある。ありがたいことだ。

少子高齢化、地方や僻地の過疎化がこれからもっともっと加速されてくるかもしれない。

 これをカバーするのが、インターネットの定着のような気がする。

我々のような物づくりをする人も、インターネットを使って情報を常に発信すれば、
必ず答えてくれる人がいると確信する・・。

インターネットは必需品のため、もっと使用料金を安くして欲しい。無駄なお金を使おうとしている自治体は、こうした価値あるところに補助金として投入して欲しい。

巨大な箱物を造るお金があったら、この血税を市民の日々の生活が円滑に行われるところに使って欲しいものだ・・。

とにかく、インターネットは私にとっては大切な必需品になっている。


      この文章の無断掲載を禁止します。












ツイッターに感謝!

2011-01-17 08:15:19 | Weblog
ツイッターは今や社会現象になっているように、広く行き渡っている。

私も、昨年9月末に業者から勧められて始めてみた。

夢中になっている内に、わずか2ヶ月で800件のフォロワーになった。

業者さんもびっくりしていた。その後は、数は変わらないが・・。

16日昼ごろ知り合いからTELがあり、親しい人の家が火事になったと言うものだった。私も知っている方なので驚いた。

情報が無いので、ツイッターで情報収集した。そしたら、すぐに2~3の方から情報が寄せられた。

いや~~すごい!!と情報を提供してくれた方に感謝のお礼の言葉を送った。

 ツイッターは災害時や緊急時にホントに役に立つのだと実感した。

 最初は遊び心でも良いので、ツイッター始めてみませんか?

 年齢は関係ありませんよ・・。