手づくり漆器 ~うるし うるおい うるわし~

鳥取の漆職人がお届けします。

温故知新

2010-12-26 11:39:23 | Weblog
温故知新 おんこちしん。

この言葉は、小学校の時に習字で書かされた言葉だ。

その時は意味が良く分からなかったが、賞をもらったような記憶がある。

ふるきをたずねて あたらしきをしる と読む。

要するし、先人が作りあげてきた文化や伝統を大事にし、今の社会にそれを生かして
時代にあったものを探りえていく ということじゃないかと思う。

今は、古きものがないがしろにされているような気がする。商業至上主義を突っ走ってき日本経済のつけである。

が、反面懐古主義的な部分もある。

昭和レトロとか大正ロマンだとか騒がれるが、どうも表面的なものに感じる。

日本人は、世界でも優秀な民族である。世界の伝統や芸術そして科学や技術など輸入して、それを加工し独自な優秀な製品に換えてしまう特殊な技能の持ち主である。

お家芸という言葉がある。自動車産業や電気産業がそれであろう。

自動車産業は、家元のアメリカを超えてしまった。

しかし、今の日本では、古いものを引き継ぐ人が無く大事なものが捨てられたり、壊されたりしている。なんと心の痛いことか・・。

昔の人の作品は、材料そして手の技は今より優れている気がする。それを、見抜く目が節穴の今の人たち・・。

修理に持ってこられる人と、良くこんな話をする。

直って取りにこられた時の顔は、なんともいえないほど喜んでおられる。こちらも、ほっとする・・。

やはり思い出の品々は、そう簡単には捨てられないものである。

温故知新 大事にしまっておきたい珠玉の言葉である。


         この文章の無断コピー及び転送を禁じます。








漆教室生徒作品展示会のお知らせ

2010-12-22 11:55:07 | Weblog
昨年9月から始めた漆教室の、生徒作品展示会を以下の通り開催します。

漆を扱うのが初めての方ばかりの作品展です。

かぶれたり、失敗したりの繰り返しの末、完成した作品です。

是非とも御来場ください。

   時 平成23年1月9日 日曜日 ~ 2月6日 日曜日

   場所 鳥取県八頭郡智頭町 石谷家住宅(国指定重要文化財)

   時間 午前10時から午後5時まで

   

夫婦椀

2010-12-20 14:18:13 | Weblog
結婚式のお祝いに、夫婦椀の注文があった。

木地から塗り上げるもので、約1ヶ月かかった。

手づくりで心の温まる贈り物が良いということで、私の作った汁椀を選んでくれた。

出来上がりは、シンプルの朱塗りと黒塗りのお椀。

大変喜んでいただいた。

こだわりは、人の心を動かす・・。 漆のしっとりとした輝きと落ち着き・・。

    手づくり 手塗りの漆の器はいかがですか?

    日本のよさは 引き継がれていくものです。


  お問い合わせは    会州堂    0857-23-3917 まで




忘年会

2010-12-11 08:48:35 | Weblog
忘年会も宴たけなわの頃・・。

日本人はなぜ忘年会をするのか?

そもそも、忘年会とはどういう意味合いがあるのか?その歴史は?気になるものだ。

調べてみると東洋では、
「年末にその年の慰労を目的として執り行われる宴会」という意味付けでは台湾の尾牙、中華人民共和国の年夜飯、大韓民国の送年会などがある。

日本の歴史から見ると
最古の例としては、室町時代の皇族、伏見宮貞成親王が認めた『看聞日記』で、1430年(永享2年)12月21日の記録として出てくる「先有一献。其後連歌初。会衆如例。夜百韻了一献。及酒盛有乱舞。其興不少歳忘也。」という文章がある。

古いですね。 室町時代からです。
この頃には既に民衆行事として「としわすれ」と呼ばれる、酒を飲んで乱舞する行事が存在していたことを示している。

江戸時代には、特権階級の人々の中で一年の憂さを晴らす行事になった 。

近代の忘年会がお祭りムードに変化したのは明治時代からで、無礼講などのキャッチフレーズで広まったようだ。

とまあいろいろありますが、とにかく忘年会は盛り上がって乱舞したいものです。

            
          この文章の複写及び転写は固く禁じます

鳥取市における歴史・文化とは

2010-12-08 08:08:56 | Weblog
昨日は都市計画についてだった。

鳥取市は、歴史と文化の街といろいろな方々がアピールしていたように思う。

しかし、どうでしょうか? ほんとに、歴史を感じる文化を感じる街でしょうか?

鳥取大火後造られた中心市街地には、文化のかおりは感じない。

しかし、昭和30年代の香りを、街の有志が物語を作って街づくりに尽力してきた。

 行政に頼るな!!を合言葉にマンパワーを絞りきって頑張ってきた。

朝市 や 地域の文化活動 はたまた、歴史書の編纂 匠の仕事場所めぐりなど、
自分たちの住んでいる町に誇りを持ちたい!という思いが今日まで、市民の手で作り上げられて来た。

鳥取市は、コンパクトシティー構想を掲げて、まちづくりを推進している。

しかし、コンパクトシティーどころか、中枢になる市役所本庁を移転するという計画が
ほぼ間違いない方向で進んでいるという。

 物産会館も、ホントは街の中にあったほうが良いはずだ。お土産を買うのにどれだけ便利が良いか。観光客も、わざわざ市内に来てくれる。

しかし、遠く離れた自動車でしか行くことの出来ない賀露にできるという。
観光客を相手だという。市民の立場を無視したもののように思う。

矛盾だらけの政策に、「鳥取市をどのようにしたいのか」「鳥取市のかたち」がいまだにはっきりしない。

こんなことをしてきて、もう10年の歳月が流れようとしている。

空白の10年が、日本の体力を削ぎ落とし、経済難に陥れ、国民のやる気をだめにしたことを思い出す。

鳥取のまちづくりは、市民と一緒になって進めなくてはならないのだが、全てちぐはぐ


 誰のための政治なのか行政なのか疑わざるを得ない。

コンパクトシティー構想も歴史・文化の街構想も色あせて、政治の道具に使われている言葉遊びのようにしか聞こえない。

        
         この文章の無断複写及び転写を固くお断りいたします。







鳥取市の都市計画の見直し

2010-12-07 08:09:59 | Weblog
初めてこのテーマについて意見を述べたい。

この10年間の鳥取市の都市計画について振り返ってみると、一貫性に欠けたものを感じざるを得ない。

中心市街地活性化基本計画の中核である中心市街地のにぎわいについて、莫大な資金を投資してきたように思う。

片原通り道路拡幅(大工町)に関する周辺住宅の新築。文化財高砂屋、岡崎邸の買収保存活用問題。 合併による駅南旧ダイエーを駅南庁舎として市民課を移転。市民会館の耐震補強工事。中国電力変電所問題・。

若桜街道アーケード修復。駅前アーケード修復。智頭街道 五臓円ビル修復再生。
本通ぱれっととっとり建設。お笑い道場。弥生町弥生公園の芝生化。

わらべ館となり、緑地造園。 鳥取市物産会館かろいちに建設。 砂の美術館新館建設。

さらに、今大きな問題となっているのが 鳥取市役所本庁社の移転問題である。

議論としては、
①現状の位置から市庁舎を移転してはいけない。理由は、多々あるようだ。

②駅南ジャスコ横、旧市民病院跡地に総合庁舎を建てる。経費は、合併特例債を使用するも、決定まで1ヶ月ほどしかない。

③鳥取駅前バスセンターを、市役所と合体させ交通の便利さを図る。そして、デパート
大丸と空中廊下を作り繋げ、商業発展に連動する。

この3案が議論されているようだ。

しかし、今まで中心市街地活性化運動をしてきた著者にとっては、②③の考えは、はなはだ解せない考えである。

平成16年に広域合併して6年間、市庁舎の移転問題を含めた大事な都市計画を、いままで聞いたことも議論したことも無かったからだ。

今年の半ばになって、天から降って湧いてきたように議論が始まったような気がする。

市庁舎は、市民の全ての機能の中心部であり、ここを中心として都市は創られてきた。

慣れ親しみ、市役所を中心に街文化も創られてきたように思う。

市民と十分な議論した中で勧められているとは、到底考えられない。

鳥取城の復元構想や城下町構想、更に若桜街道、智頭街道商店街の活性化、周辺地域の活性化については、どのように説明されるのか・・。

ここにきて、ごり押し的な納得いかない説明では市民の反発は避けられないであろう。

倉吉の斎場問題に見るように、市と市民の断絶が起こる可能性もある。

市庁舎移転の方向に行くとするなら、今後の鳥取市の都市構想の見直しも同時に議論すべきである。

「歴史文化都市鳥取」のスローガンに則する良識ある決定をして欲しいものだ・・。


  この文章の無断複写及び無断使用は固く禁じます。









鳥取商業高校 鳥商デパート

2010-12-06 17:08:25 | Weblog
鳥取県立鳥取商業高校の恒例「鳥商デパート」が12月4日5日行われた。

今年で17回目とあって、伝統が根付いた感じがする。

鳥取商業高校は、鳥取県で一番歴史のある商業高校である。

100年の歴史の中で、多くの優秀な人材を拝し、地元商業界に貢献する人材を育成している。

 今年は、珍しく好天に恵まれ来場者数も過去最高の10000人だったようだ。

生徒が企画し、仕入れ、運営をする経営の実践教育の場である。

全国でも実践している商業高校が多くなってきたが、鳥商はその先駆け的存在である。

 当日会場は、お客様でごった返すというありがたい光景だった。

挨拶 お礼などマナーを厳しく指導をうけながらの本番は、ほんとにプロ顔負け・・。

 世の中の景気がよくなれば、卒業生も就職難に苦しむことがない。

長く続く不景気のために、多くの優秀な学生の力を失いたくないものだ・・。

金継ぎ

2010-12-01 07:14:34 | Weblog
金継ぎとは、割れた茶碗 欠けた皿などを漆を使って修理することです。

最近は、簡単にできる金継ぎがあります。

が、本来の修理方法ではありません。

漆を使いますから、乾くまで日数がかかります。一日ではまったく無理です。

金粉も本物 にせ物があり、出来上がりは、ほとんどわかりません。

名品 思い出の大事なものの修理は、きちんとした修理がよろしいかと思います。

       お問い合わせ 0857-23-3917 会州堂まで

        鳥取市川端2丁目211 智頭街道商店街 鳥取銀行前