手づくり漆器 ~うるし うるおい うるわし~

鳥取の漆職人がお届けします。

鳥取と佐治と青谷の漆と和紙の歴史

2009-02-17 09:51:43 | Weblog
鳥取県の漆産業は、江戸時代鳥取藩において奨励発展してきました。
鳥取城下では久松塗りとして存在しました。

佐治は、漆を生産する場所でした。前述したように、幕末には300貫目(約1100kg)の漆を生産しました。その後、戦争を境に掻き子の減少と輸入漆の増加、プラスチックの普及や杉山に様変わりしたことなどの原因で、昭和40年前半には、掻き子の姿が消えていきました。

漆の生えていた山は、こうぞや三椏の山になり、その後梨の山に変化していきました。

青谷は、漆を掻き、木地を作り、そこに漆を塗って製品にしていました。いわゆる、分業による生産地として存在していたわけです。

当時は(江戸時代~昭和戦後まで)和紙と漆は、産業としては共存していました。夏場に漆を掻き、冬場に和紙を作るといったサイクルがなされていたわけです。

時代の流れの中で、鳥取も佐治も青谷も漆のことを誰も言わなくなってしまいました。


写真は 昭和初期 鳥取 塗師 木村泰之介作 朱塗り布張 丸膳














最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2012-05-13 15:57:31
返信する