四季の風 

お花や日々の出来事それに発見や川柳等を

やっぱり寒かった・・でも・・

2016-01-30 11:01:34 | 観察
 寒波後小型のヒメリュウキンカが咲いたので その周辺を観察してみました。


葉もお花の小型


葉の色は黒っぽいですが 寒さでより黒くなっています。


南側でのこの色が普段の色。


早咲きしたヒメリュウキンカの株を見ると 寒波で花茎は全てグニャグニャダラダラで 完全に駄目状態に。
毎年開花後に霜で凍っても 日中には溶け元気になるのですが 今回の寒波は1両日続き凍りも溶けなかったので 花茎も弱ってしまったようです。


ところが昨日雨後に見ると まるで嘘みたいにピーンと立って凛としていて あの瀕死の姿はまぼろしと思うほど超驚きました。


午後には薄日が射すとタネも持ち上がって その茎枝のお花が咲き始めましたが 曇天でこれ以上は開きませんでした。
恐るべしヒメリュウキンカ!!。


別の株ではそんなこと関係ないと 蕾をつけていていました。


*** このお花多分「ラナンクルス・フィカリア ”プリムローズ”」と言う ヨーロッパのアルプスに咲くお花ではないかと思います。
越してきた間の無い頃 松山駅の前で購入した後兵庫県遊びに行った折り お友達の花図鑑でこの名前を見つけました。
でもその後何処でもその名前に出会えませんでしたので ヒメリュウキンカとしています。

昨日もネットで「ラナンクルス・フィカリア ”プリムローズ”」引くと出てきませんが ラナンクルスだけではキンポゲ プリムローズだけではサクラソウ ラナンクルス・フィカリアでやっとこの黄色お花が出てきました。
でも難しい名前なのでヒメリュウキンカでいいですね。
乾燥にも寒さにも強くよく増えるこのお花 ”天晴れ”と言うより他無い私です。

・・・ 一滴残して笑う睦月空  ・・・


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hirugao)
2016-01-31 11:25:50
我家にあるのはリュウキンカだと思います。
このような色の葉にはならないから・・・
綺麗に黄色が咲いて春みたいな日ですね。

でももうちゃんと花が付いているのですね。
どうも今年はまだのようです。
キンポウゲ科 (ぶちょうほう)
2016-01-31 13:39:50
かなこ様 こんにちは
いかにもキンポウゲ科の花にふさわしい姿ですね。
花の姿を見た始めはフクジュソウかな?と思いましたが、少し違いがあるようですね。
念のために拙庭のフクジュソウのところに行ってみると、今日初めて、花芽が地面に顔を出してきました。
あれほど暖かい日が続いていたのに、花が咲くのは、平年並みのようです。

このヒメリュウキンカも花を目いっぱい開いて、この季節にはうれしい花ですね。
やはり冬 (自然を尋ねる人)
2016-01-31 21:45:05
暖冬、暖冬と気象庁とその指示で動く予報士
冬ですから冬並みの気温とお天気と予報してくれれば
愚痴など言わないのですが
でも人間やっぱり詳細が聞きたいのでしょう。
本気で天気図を見てしまいます。
Unknown (山小屋)
2016-02-01 07:56:17
ヒメリュウキンカ・・・
寒さを忘れさせてくれます。
春を呼んでください・・・・!
有難うございました。 (かなこ)
2016-02-01 09:57:04
hirugaoさん今日は。
リュウキンカはお水の中で咲くようです。
庭で咲くのはヒメリュウキンカのようです。
これから一斉に咲きそうです。

春を告げるお花ですね。
有難うございました。 (かなこ)
2016-02-01 10:00:07
ぶちょうほうさん今日は。
キンポゲ科の花姿ですね。
もう福寿草が・・楽しみにしています。
我が家は結局着きませんでした。
どうも無理のようです。
土が合っていないかもしれませんね。

これからあちことで咲くようです。
有難うございました。 (かなこ)
2016-02-01 10:02:53
自然を尋ねる人さん今日は。
民放の長期予報氏は暖冬だけど雪が多いと言っていましたがあっていてびっくり。

寒が明ければ少しは暖かくなるでしょうね。
週末も大寒波襲来とのこと今度はこちらも雪が降るかもしれませんね。
有難うございました。 (かなこ)
2016-02-01 10:04:46
山小屋さん今日は。
晴れないと咲かない今時分晴れるのを待っています。
黄色は春をつける色で楽しみです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。