goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の風 

お花や日々の出来事それに発見や川柳等を

蘭&ラン

2014-05-20 10:27:41 | ラン
 その後もランの仲間は咲き進んでいっています。

デンドロに高芽

こちらはは我が家のものより花びらが赤い種 Iさんより。
木につけています。

デンドロの高芽

wさんに頂いたのは白花です。
木につけています

オキナワセッコク

世界の蘭展の記念に買ったお花はこの1種のみ残りました。
常緑樹に鉢を1年中置いています。他にも2鉢

オンシジューム

室内に置いてある時に花茎は伸びて お外で開花しました。

地植えラン

その後10株近くが咲き揃いました。

枯れ枝に花の裏側も

現在八方満開です。
ここにも赤いお花をつけていましたが 今年は咲いていません?。

こんなにランが増えるとは思ってみませんでしたが ランラン気分です。


*** 今朝 南東の今年お手入れした場所に芽が出た 無数のムラサキカタバミを処分していた時 動くものに驚くとへびでした。
胴体に柄があり一瞬マムシと思いましたが 形が違うようでじっとして見みていると お隣の石垣に入って行きました。

気付いた時点で顔が見えなくて判断が難しく ネットで調べましたがアオダイショウ??かもと思いました。
今年なこれで2匹のヘビに遭遇し 我が家も怖い環境に・・・。

昨日の朝には主人が玄関前で チョウセンイタチに遭遇したそうで ヘビなど捕ってくれているかもしれませんね。


・・・  言いたい事言って蘭は満開に   ・・・









枯れ木に花

2014-05-13 10:19:04 | ラン
 枯れ掛けたイヌツゲにデンドロの高芽をどんどお植え込んで 今ではすっかり枯れてしまった木の代わりに咲き誇っています。

デンドロの高芽

満開の1バルブはなかなか・・・。

全体像

枯れ木に花そのものです。(↑の写真は左下のバルブ)

反対側は

まだ蕾が多い。

咲き始め

こんな状態です。

2段構え

下の枯れ枝に先につけましたが 日陰になったのでまだ開花なしです。

地植え

地植え主義なので勿論その下の場所にも地植えし プロの方に笑われていますが元気で咲いています。

反対側から

こちらの株は咲き始め状態。
この冬にあちこちにあった株を この近くに10株程集結させました。
勿論他の木にも別のお花を共々つけています。

心配事はイヌツガ何時までもつか・・です。


*** 半年以上家の周りを手入れしたり 移植したり 鉢植えを植え替えたりしていますが 未だ未だする事が次々に湧き出て一杯ある状態で 気付いたのは何処もモグラの穴ボコだらけであったことでした。
これでは植物も弱ったり 枯れたりしたはずです。

「野菜は足音で育てよ。」とある本で知りましたが お花や木とて同じことが言え モグラ駆除の為にもありそうな言葉でした。

それとカタバミが多く生えていたこと その後手入れして土が顔お出した場所に 今度は天文学的にも思える程の 夥しい数のカタバミの新芽が出た現在辟易してしまい 毎日必死に処分していましが なかなかその数が減らず困っています。

ムラサキカタバミも最初に根茎を抜いたのに それより多くの新芽が出ていますし オギザリスもゴミ袋数杯分処分したものの 新芽がニョキニョキ・・・カタバミの仲間は恐ろしきにて殺されそう。(笑)
増え過ぎて自滅する迄待つべきかも・・・・でもそれは何年先なのでしょうね??。



・・・ カタバミに翻弄されて初夏になる  ・・・


いい香りにうっとり・・

2014-03-26 10:22:38 | ラン
 数日前から朝1階に降りると甘いいい香りがして 消臭剤の香りとは違うのでハテ??? もしかしたらランが咲いたのではと コンキンナの大きな鉢植えの 枝の股や木の下に置いているランを見ると・・・

小型の黄花ラン

高い場所のランの10本の花茎が次々に咲き・・

同じラン

その後木の下の同じランの別の鉢では 4本の花茎が咲きました。

お花

何故か咲ききらないですが 可愛いです。

2鉢一緒に

少し花茎の長さが違うようですが・・・。

小型白花ラン

そしてまた別の香りがした昨日は 別のランが一輪咲いていました。
去年Iさんに新しく頂き初咲きですが 小さいながら気品のあるお花です。
(写真はお外に出して撮りました。)

オンシジューム

花茎が伸び蕾も見えてきて 今後が楽しみに・・・。

カトレア以外の他のランは 戸外の地植えなので今年は咲きませんでした。
トラトラ模様のランは弱ってしまい 植え替えたのですがもう無理かもしれません。残念!!

ランも様々です。

天明の篝火

ブログ友の自然さんのブログの中で紹介してあった 地元の農民一揆に関する本の内容は リーダーが処罰を免れた言うことだったのですが その理由が知りたくてお尋ねしたところ その本とその本の朗読会の説明チラシ・ホタルの会同好会の3月の報告書を送ってくださいました。有難うございました。!!
まだ読み始めですが 結果は何れ解るでしょう。

宇江佐真理さんの本の中にも農民一揆のお話があり あの頃は全国的に一揆が多発したようで 地元にも一揆に関する牌が建っています。
天候の所為のようなので 現代でも起きるかもしれないですね。


***  午後雨の前にと重い腰を上げて オウガ蓮の土の入れ替えと植え替えを どろんこになってしました。
去年は暑過ぎて咲かなかったのですが 今年はどうでしょう。

その後お花を頂く予定だったお友達に 頂くなら雨の前にと お電話を入れて持って来て頂きました。
そこへ摘んだツクシを持って もうひと方いらしてくださって 短いおしゃべりを楽しみました。

お話の合間に袴を取られたツクシは 二人で分けて卵とじにして 箸休めとして旬を味わいましたが 美味しかったです。


・・・ 目と口で春を味わう放物線 ・・・








沢山咲いたラン

2013-11-01 10:19:32 | ラン
 春先小さな新芽が3つ出ていたカトレアを 戸外の半日陰の場所に置いて 時々水遣りをしていました。
その内バルブが伸び夏にはシスーが出来て あら今年は開花が早いのではと思って見ていると。
 
1本目のバルブの1輪目

10月下旬になって最初の1輪が咲きました。

2輪

そして2輪目が開花 よく見るともう1輪の痕跡があり 途中で問題が生じたようです。

2本目のバルブ

その後2本目のバルブの5輪のお花が咲き始め

どんどん咲いて

賑やかになっていきました。

2本満開

1本目2輪 2本目5輪咲き ランの女王の風格を漂わせています。
5輪の内の1輪に舌状部分が欠けているお花があり こちらも何か問題があったようです。
こんなことは初めてです。

3本目蕾

現在室内に入れましたが 3本目のお花も膨らんできています。

元は12月に咲いていたカトレアですが 14年間の間に年々早くなり ついに今年は10月に咲きました。
この分では来年はもっと早く開花しそうな気配です。


*** またまた歯のお話ですが 朝方嫌な夢を見て目が覚めまると その時確かに歯を噛み締めていたらしく 両方の痛んだ歯が疲れていて 頬の筋肉が凄く凝っていました。
こんなことを意識したのは初めての経験です。

私はやっぱり時々 無意識で歯を噛み締めていることが 証明された瞬間でした。
こうなるとマウスピースは必要ですね。
直ぐに頬にマサージを施して 現在無痛。

また早朝に1時間ほど 裏のキバナコスモスなど抜き 少し綺麗にしましたが その時も決して噛み締めないよう 気をつて頑張りました。



・・・ 噛み締める人生だったと歯に言われ  ・・・  


蘭・らん・ランの気分で・・

2013-07-26 09:48:36 | ラン
 今日は朝から曇天 遠雷も聞こえ雨を待っていますが さてどうでしょう?
お外に出るといい香りがして 東洋蘭が存在を主張していますが 今年は現在4本しかバルブが立っていず 主張もおとなしいく寂しいです。

東洋蘭

いい香りのお花で好きです。



日陰にしていたイヌツゲが枯れて 日陰が少なくなっって 問題がありそうな気も・・・。

これからもっと咲くといいのですが。

ブラッシアス エタノールサマーウインドウ””サマードリーム2””

あれから次々咲いていますが 今年のバルブは短目。

オンシジューム

バルブの先が折れた後 頑張ってここまで咲きました。

暑い中ランが咲くと癒されてランラン気分に。


*** ますます曇って来ていて一雨ありそうな気配ですが・・・。
ブログ制作は未だなかなか慣れないですが こちらの方が簡単な気がしてありがたいです。


・・・ 曇天の向こうの優しい笑顔  ・・・