近世諸藩と歴史街道の史跡探訪(11月)国宝松江城下の史跡・古社寺探訪に参加しました。
R3 11/25日(木) 不動院バス停乗車 7:40 14名参加。
高速で2ヶ所の休憩を取り、11:00松江市内に到着です。
途中のバスの車窓からの「宍道湖」です。嫁ヶ島も見えていました。
5年くらい前に松江城が「国宝」に指定されてからずっと行きたかった夢が実現したのです!


先ず、「松江神社」にお参りして国宝松江城を散策しました。



日本現存12天守の内「国宝松江城」に登城し本丸を散策し歴史遺産を鑑賞しました。


松江城初代城主「堀尾忠氏城主」慶長5年(1600)松江城と城下町を建設。
初代忠氏・2代忠晴。 ~寛永10年(1633)。
堀尾家の跡を継ぎ、京極忠高寛永11年(1634~1637)1代で改易。
→ 寛永15年(1638~明治4年(1871)
京極家の跡を継ぎ、家康の孫にあたる、松平直政が初代城主に付き~10代定安までの
233年、10代に渡り出雲の国を治めました。
お堀「堀川」、水鳥もいます。


天守の特徴はいろいろありますが、いろんな形の石垣、木造、桐の階段は滑りやすく急階段で危険です。






天守からの市街の眺めです。









松江城散策を終え、隣接の「歴史資料館」です。




「松江ホーランエンヤ伝承館」
ホーランエンヤは360年の歴史をもつ伝統的な神事です。
観光資源として7年に一度開催される伝承、5隻の伝馬船にⅠ隻に60人が乗船、女装して漕ぎ伝馬で競う神事らしい?





時間も押していましたので駆け足で鑑賞して、バスで移動して
12時半「地ビール館」での出雲料理の「お昼食」でした。

「シジミ汁」は美味しかったです。
午後に続きます・・・
R3 11/25日(木) 不動院バス停乗車 7:40 14名参加。
高速で2ヶ所の休憩を取り、11:00松江市内に到着です。
途中のバスの車窓からの「宍道湖」です。嫁ヶ島も見えていました。
5年くらい前に松江城が「国宝」に指定されてからずっと行きたかった夢が実現したのです!


先ず、「松江神社」にお参りして国宝松江城を散策しました。



日本現存12天守の内「国宝松江城」に登城し本丸を散策し歴史遺産を鑑賞しました。


松江城初代城主「堀尾忠氏城主」慶長5年(1600)松江城と城下町を建設。
初代忠氏・2代忠晴。 ~寛永10年(1633)。
堀尾家の跡を継ぎ、京極忠高寛永11年(1634~1637)1代で改易。
→ 寛永15年(1638~明治4年(1871)
京極家の跡を継ぎ、家康の孫にあたる、松平直政が初代城主に付き~10代定安までの
233年、10代に渡り出雲の国を治めました。
お堀「堀川」、水鳥もいます。


天守の特徴はいろいろありますが、いろんな形の石垣、木造、桐の階段は滑りやすく急階段で危険です。






天守からの市街の眺めです。









松江城散策を終え、隣接の「歴史資料館」です。




「松江ホーランエンヤ伝承館」
ホーランエンヤは360年の歴史をもつ伝統的な神事です。
観光資源として7年に一度開催される伝承、5隻の伝馬船にⅠ隻に60人が乗船、女装して漕ぎ伝馬で競う神事らしい?





時間も押していましたので駆け足で鑑賞して、バスで移動して
12時半「地ビール館」での出雲料理の「お昼食」でした。

「シジミ汁」は美味しかったです。
午後に続きます・・・