ひろしま歴史街道散策会(四月例会)に参加する!
令和7年4月17日(木) 大塚駅 14:00 集合 20名参加
散策経路 願行事~大塚観音堂^出雲神社~宮ケ瀬神社~養峠~黄幡神社~専念寺
案内人 佐々木卓也指南役
アストラムライン大塚駅に集合、出席を取って出発です。
旧山陽道を歩きます。

◎ 願行寺
かっては天台宗のお寺と称し、のちに真宗に改め、安永4年(765)に願行寺となり、
経堂の軒下には”こて”で仕上げた、龍やコイ 水鳥のこて絵があります。
明治38年(1005)に現在地に移転しました。
(ミスのため画像なし)
◎ 大歳神社
ご祭神 : 大歳の命
創立年代不明、この地に住む住人が山地より平地部に住むようになり、開拓された頃より
耕作の神(稲作を中心)として(うぶすなのかみ)が祭られ、大塚では最も古い神社。

旧山陽道を歩きます。

◎ 大塚観音堂 (慈光寺)
ご本尊 : 木造11面千手観音立像
昭和62年(1987)市の重要文化財に指定
弘法大師の作と伝えられ、可部福王寺立木像の2番木を持って作られたと言われ
ている。
ここから望む山の連なりは観音様が横になられた「涅槃図」 ともいわれる。

◎ 出雲神社 立ち入り禁止でしたから拝礼す。
◎ 宮ケ瀬神社
ご祭神 : 応神天皇 仲哀天皇 新功皇后 宗像三女神
創立勧請時代は不明、旧大塚村の村社であった、大塚村の守護神であり、家内安全
五穀豊穣の神とされている。
元は大塚の城主、大塚四郎衛門が矢幡神、厳島神を勧請し数百年祭っていたが、”3本の川
の交わるよ所に移転せよ、そうすれば地の幸福を守る“ との神効があったので宮ケ瀬の
地に移転したと伝わる。



(参道の脇の「マツバウンラン」が風にそよいでいます)

旧山陽道を歩きます。
養垰に差し掛かりますので、岡の上で小休憩です。


旧山陽道(古道)に入ります。
大昔の古道が残っていて、歩きます、昔の旅人の気持ちになって…


砂山の前面には防空壕? と思われる豪があります。(貯蔵庫かも?)


大塚川の川筋を歩きます、水がきれいに澄んでいてコイが沢山泳いでいます。

◎ 専念寺 (龍地山)
元は天台宗んでしたが、ケイオウ年(1603)真宗に改宗、由来については2度の火災に
より故文書が消失したため定かではありません。
ご住職のお話を聞きました。
”およろ講”が 残っており門徒が集まって聴聞されているそうです。
(私も田舎の浄土真宗の門徒ですが、同行と言いますが?とお聞きしたところ、
およろ講と同じ門徒の集まりだととのご返事でした)




ここで午後4時になっていましたので、解散になりました。
伴中央駅(アストラムライン)で皆さん帰宅しました。
今回の大塚~伴地区は20数年前に「アジア大会」があった広域公園陸上競技場(ビッグアー
チ)の近くで、果ってサンフレッチの試合があったところです。
旧山陽道(古道)が残っており歩かれたのは非常にうれしい楽しい体験でした。
キャッチフレーズの「歩けば歴史が見えてくる」実感!!
だからやめられない今日の散策会でした。
皆さんお疲れ様でした。
END
[ 追記」
入力後でプレビューで分かったことなんですが挿入の画像がすごく小さいことになって
いることです。
今回はスマホ写真をパソコンに転送しましたのでうまくできなくて苦労しましたのが
原因かと思われます。
goo ブログの終了で心が乱れたせいかもと??
ご容赦願います、ここらで潮時かと思われたり…
令和7年4月17日(木) 大塚駅 14:00 集合 20名参加
散策経路 願行事~大塚観音堂^出雲神社~宮ケ瀬神社~養峠~黄幡神社~専念寺
案内人 佐々木卓也指南役
アストラムライン大塚駅に集合、出席を取って出発です。
旧山陽道を歩きます。

◎ 願行寺
かっては天台宗のお寺と称し、のちに真宗に改め、安永4年(765)に願行寺となり、
経堂の軒下には”こて”で仕上げた、龍やコイ 水鳥のこて絵があります。
明治38年(1005)に現在地に移転しました。
(ミスのため画像なし)
◎ 大歳神社
ご祭神 : 大歳の命
創立年代不明、この地に住む住人が山地より平地部に住むようになり、開拓された頃より
耕作の神(稲作を中心)として(うぶすなのかみ)が祭られ、大塚では最も古い神社。

旧山陽道を歩きます。

◎ 大塚観音堂 (慈光寺)
ご本尊 : 木造11面千手観音立像
昭和62年(1987)市の重要文化財に指定
弘法大師の作と伝えられ、可部福王寺立木像の2番木を持って作られたと言われ
ている。
ここから望む山の連なりは観音様が横になられた「涅槃図」 ともいわれる。


◎ 出雲神社 立ち入り禁止でしたから拝礼す。
◎ 宮ケ瀬神社
ご祭神 : 応神天皇 仲哀天皇 新功皇后 宗像三女神
創立勧請時代は不明、旧大塚村の村社であった、大塚村の守護神であり、家内安全
五穀豊穣の神とされている。
元は大塚の城主、大塚四郎衛門が矢幡神、厳島神を勧請し数百年祭っていたが、”3本の川
の交わるよ所に移転せよ、そうすれば地の幸福を守る“ との神効があったので宮ケ瀬の
地に移転したと伝わる。



(参道の脇の「マツバウンラン」が風にそよいでいます)

旧山陽道を歩きます。
養垰に差し掛かりますので、岡の上で小休憩です。


旧山陽道(古道)に入ります。
大昔の古道が残っていて、歩きます、昔の旅人の気持ちになって…



砂山の前面には防空壕? と思われる豪があります。(貯蔵庫かも?)


大塚川の川筋を歩きます、水がきれいに澄んでいてコイが沢山泳いでいます。

◎ 専念寺 (龍地山)
元は天台宗んでしたが、ケイオウ年(1603)真宗に改宗、由来については2度の火災に
より故文書が消失したため定かではありません。
ご住職のお話を聞きました。
”およろ講”が 残っており門徒が集まって聴聞されているそうです。
(私も田舎の浄土真宗の門徒ですが、同行と言いますが?とお聞きしたところ、
およろ講と同じ門徒の集まりだととのご返事でした)




ここで午後4時になっていましたので、解散になりました。
伴中央駅(アストラムライン)で皆さん帰宅しました。
今回の大塚~伴地区は20数年前に「アジア大会」があった広域公園陸上競技場(ビッグアー
チ)の近くで、果ってサンフレッチの試合があったところです。
旧山陽道(古道)が残っており歩かれたのは非常にうれしい楽しい体験でした。
キャッチフレーズの「歩けば歴史が見えてくる」実感!!
だからやめられない今日の散策会でした。
皆さんお疲れ様でした。
END
[ 追記」
入力後でプレビューで分かったことなんですが挿入の画像がすごく小さいことになって
いることです。
今回はスマホ写真をパソコンに転送しましたのでうまくできなくて苦労しましたのが
原因かと思われます。
goo ブログの終了で心が乱れたせいかもと??
ご容赦願います、ここらで潮時かと思われたり…
広島歴史街道散策に参加されて皆さんと歩くのは楽しいでしょうね🚶🚶♀️
お写真がどうして小さくなってしまったのでしょう?・・・
スマホからPCに送っても、ブログGooの編集画面から写真を選択する時はサイズの選択も同じ様に出来ると思いますが
せっかくのお写真が残念ですね
PCのご機嫌が悪いのでしょうか?・・・
ブログの終了のお知らせが来て、ついにそういう時期が来たのかと思いました
でもkagurakko さんにはこれからも頑張って続けて欲しいと思います
私はこのまま終わりまで続けるか、夏頃までに自分の事が落ち着きましたら他で新しく始めるかもしれません
まだ何もしていません
画像がこんなになっていたなんて思いもよらなかった現実です。
パソコンが孫のかい君がくれた韓国製?ですので分からない事が多いです♪
パソコンも五台目ですが今更ながらパソコンに頼らなくてもスマホで用が済みますので、考えもの、プログの引っ越し先も思案中です。
いつも有難うございます♪