goo blog サービス終了のお知らせ 

goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

「与一野のしだれ桜」を訪ねて… (7-4/12)

2025-04-13 14:04:10 | 探訪 田舎
与一野のしだれ桜がそろそろ見頃時分だろうと思い出かけてみました。
高速バスで戸河内ICで降りて、産直市でお花を購入し、タクシーで約10分、降りた集会所前から
見える桜は周囲一帯素晴らしい眺めでした!
先ず実家の墓参りをすませ、少し高台にある「与一野のしだれ桜」の見学です。
途中のせせらぎの山肌に今日も「ショウジョウバカマ」を見つけることが出来ました。




私有地の中は入らないで下さいとロープが張り巡らされていますが、「与一野のしだれ桜」は
素晴らしくすっくと立ち威厳すらを覚えます。
桜は我が実家の本家の祖先が2600年記念に植えた記念樹です。(元本家の墓がありました)
田んぼの付近なので周囲はトタンの防護柵が少し気になりましたが… (去年までは無かった)




 (樹齢 85年 横9m 高さ12mの若木)
私有地ですが立ち入り禁止になっていましたが反対側から降りてみます、「レンギョウ」がきれい!


しだれ桜のそば迄は行けませんが、岡の上から集落の一部が見れます。
右奥の少し見える青い屋根は我々父親から兄弟たちが卒業した(今は廃校)寺領小学校です。


底を流れる「寺領川」 果っての大水(台風)によって川側に連なっていた我が家の畑は大半が
流されました。


余り利用されていないような古道を降りてゆき、わが実家に帰ってきました。
少し休んでいると川向こうは道路下に、桜見学所者向けの駐車場が整備されていて、実家の玄関先でくつろいでいる私に不信がられている?
 (実家と隣の本家もそれぞれ家人はいなく、空き家になっています)
駐車場は常に5~6台がいるようでした。


少し早めの持参の昼食を取って居るとチチチと鳴く鳥の声に電線に居る「キセキレイ」でした!



桜の上に居るヒヨドリも撮ってみましたが、影絵のようです。


午後の路線バスで帰るから少し早めに実家を出ました。
集会所からの(県道そば)眺めです。
まるで桃源郷?のように感じます!





真ん中に見える家がわが実家と本家ですが、両家とも空き家です。
集会所を見ながら県道を歩いて行くことに、しばらく歩くと橋を渡って土居の191の国道に出るつもりが、通行止めになっています、途中までトンネルを越えた先は全く道がなく新しく道路工事中最中です。
仕方なく県道迄戻ります。
まっすぐに出ますと弁財天(地名)を過ぎると国道191に出ました。




箕角バス停から乗れると思ったのですが、バス停の時間表を見るとなんと、10分前にバスは行っていました。(私が持っている時間表は古く、時間表が変わったのでしょう)
わが実家を出て1時間を要していましたが仕方なく、1kmくらい先の戸河内IC迄歩きました。
途中で見た花たちです。
「ショウジョウバカマ」の白、「山つつじ」「キイチゴ」「イカリソウ」
イカリソウは与一野のしだれ桜を見に行く途中にあるのですが今回は見つからず、歩いていて見られてうれしかったです!






太田川筋、国道191を歩いて道の駅「来夢とごうち」の観光課で「アズマイチゲ」の様子を聞いてみましたが、もう遅くて無いのではということでしたが、次のバス(高速)までに時間が1時間半くらいありますので、行って見ることに、太田川にかかる「轟橋」を渡り右側のすぐの消防署
の手前の農道の脇の斜面です。
以前主人と車で田舎に帰る途中で寄ってくれたことが何度もあって、場所は知っておりましたが
観光課の職員が言ったように「アズマイチゲ」の白い可憐な花は自生地を見渡せても10個くらいが頭を下向きにわずかに残っておりました。



残っていてくれてよかったです!!


「ヤマエンゴサク」?が沢山咲いている、草むらに座って少し休んで道の駅へ戻り、
お土産に(自分の)田舎こんにゃくを購入して、外の休憩所でスマホのカープとジャイアンツの野球を見ながらコーヒータイム。
三時前になりバス停の「戸河内ICセンター」で、15:12の高速バスに乗車して帰路に…

今回の与一野のしだれ桜は丁度見頃で堪能しましたが、帰路の路線バスに乗り遅れるハプニングで朝乗ったタクシーと同じ道を歩く羽目になり、2時間もロスが生じたことですが、
念願の「アズマイチゲ」が見れたし、結構歩くこともでき、気候も丁度暑くもなく、自由に田舎を楽しむことが出来、それはそれでよかったです!
元気で居るのが一番、健康に万歳です!!


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2025年3月22日

2025-03-22 14:19:30 | 探訪 田舎
春分の日(20)に田舎へ墓参りに行ってきました♪
雪が2〜 3㎝降ってました!
お天気が良かったので午後帰る頃には大分溶けましたが!

 (スマホからの投稿です)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報恩講&カワラヒワ(6-11月)

2024-11-25 15:00:15 | 探訪 田舎
11/23(土)の戸河内の道教寺さんから「報恩講の法座」の案内がきていましたのでお参りしてきました。
古市バス停(8:39)の高速バスで行くんですが、お寺さんの真ん前のバス停には、(9:40)
に着きますのでどうしても開始の9:30には間に合わないんです。
いつも法要が始まっていますが、せっかくのお知らせなので参らせていただきます。







法座の講師のお話は、佐伯区湯木のお寺さんでしたが、楽しく面白く阿弥陀様のお慈悲を
聴聞いたしました。
「おとき」と呼ばれるお昼を頂き、早々に田舎の我が別荘?にタクシーで帰省?しました。

小さなプレハブの小屋?ですが家の中は普段、留守にしているので冷え切っています。
早速エアコンを暖房にいれ、こたつを出して、敷物のカーペットの電源を入れました。
温度は10度です。
石油ストーブを付けて見ましたが付くのはつきましたが、灯油が古いのでか?
すごい臭いに閉口してストーブは止めにしました。
室温の20度になるのが30分はかかるようです。
テレビの「女子駅伝」を観ながら、少し休み散歩に出ました!
「フユイチゴ」が赤く色づいて、ついつい食べてしまいました、子供のころはよく食べた
なあと。
「ノアザミ」もひたむきに下を向いてわずかですが、野菊の合間に楚々と咲いています!



夜は気温も下がってきましたが、こたつに布団を敷いて暖かく寝ました。
家の周りや、畑などはシルバー人材センターに草刈りをしてもらっているので、周りに迷惑は
かけないようにしているので、安心ですが、冬の間はなかなか帰ることもできず、
3月ころまでは留守にします、電気のブレーカーも全部落とします。

11/24(日)
午後、2時前に、戸河内役場前バス停まで、歩いて出ることにします!
川沿いの道を(旧道)歩きますので人に出会うこともなく、鳥見が目的な歩きなんです。
途中中々鳥さんにも出会えなかったのですが、チャンスが来ました!
鳴き声がすると思ったら、電線に「モズ」がいました。
するとそばの裸木にわずか残った葉っぱの木に「カワラヒワ」のグループが来てくれ
あわただしく別の集団が来て一緒に飛び立ってしまいました。
一瞬のことでした!!











逆光でピントもあっていませんが、カワラヒワの集団にあえて今回の目的は果たせました!

歩くこと約一時間、バス停にたどり着いたのは14:50。
15:06の高速バス広島バスセンター行きに乗り込みました。
紅葉の時期なので、三段峡の観光客や、戸河内ICバスセンターからは、子供のキャンプの
グループも乗り込んで車内は補助席も使用されているようでしたが、
とりあえず、途中電車に乗り換えて16:20には帰宅しました。
今回の田舎行きが今年の最後となりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリエ戸河内にて・・・

2024-09-07 19:23:00 | 探訪 田舎
9月6日は亡夫の翔月命日にあたり、
門徒寺に当る道教寺でお経を上げて頂きお参りしてきました♪

同行した娘と近くのレストランでランチしました。
元酒蔵でしたが,今はレストランになり随分になりますが、最近バイキングと夜は居酒屋になるらしいと言う事で覗いて観ました。



 セリエ戸河内(セリエはイタリア語で蔵の意味)の一角のトッカルはレストランです

 バイキングで郷土料理が並んでいます。

 名物料理の漬けもの焼きそばとか頂きました。


 蔵跡は民俗資料館になっていました!

 





 2階にも展示してありましたが、電気が付いて居なくて真っ暗な中、戸河内の歴史が細やかに整理されていて明るいところで見たい感はありました。





 松原地区の古い昔の大蛇の寄贈品もあったり...

 今日お参りしたお寺の写真も展示してあり、800年の歴史の有るお寺と分かり、凄く感動したりしました!

セリエ戸河内は食事もできて,歴史に残る資料館として再発見された、充実した1日になりました。


   (スマホからの投稿です)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花のまわりみち 八重桜 in 広島」を見学!

2023-04-13 15:02:10 | 探訪 田舎
所用で廿日市に行きましたので、帰路、佐伯区役所前で広電の電車を降りて
掲題の造幣局広島支局が公開された、「花のまわりみち 八重桜 in 広島
を見学に行きました!
スマホのグーグルマップを頼りにコイン通りを目指します。
途中出会った人に聞きながら、目指すコイン通りに出ました。



コイン通りは何年か前にウオーキングで一度歩いた記憶がありますが、以前は産業通りと
呼ばれていたと聞いたことがありますが、現在は造幣局に因んで「コイン通り」と呼ばれて
いるようです。
先ず、金持稲荷神社が祀られており、通りには、神社に因んだオブジェもあちこちあります。







ゆめタウン(スーパー)に来ました。
店頭にも金持神社があり、店内でお昼のランチを調達しました。
造幣局はもう少し先でしたが、辿り付きました。







花のまわりみちの始まりは、「桜の通り抜け」で有名な大阪の造幣局より昭和42年から
順次移植してきて、造幣局120年記念事業の実施に当たり、平成3年4月から、「花のまわりみち
八重桜 in広島」として構内を一般公開して好評で、今年は32回目です。


園内には、64品種、213本の桜があります。
今日からの公開とあって大勢の見学者です。
印象に残った桜を一部の紹介です、

















毎年の「今年の花」は、「須磨浦普賢象」が選ばれたようです。
須磨浦普賢象は、平成2年4月、兵庫県神戸市の須磨浦公園において、「普賢象」の枝変わり
として発見された。
花色が黄緑色に変化したもので、開花終期には花弁の基部から赤色に変色する。
花弁数は20~50枚。





約30分見て回りましたが、暑かったです。
「加計桜」「御衣黄」がパンフレットにあるのに気が付きましたが見落としました。
充分堪能しましたので、12:30になっていましたので、見学を終わり、コイン通を
戻ります。





途中から、五日市公民館に立ち寄りました。


公民館前の野外彫刻「和」林 建 :作を見ながら、少し休ませて頂き、
持参のランチパックとカフェラテを食べて、ロビーに展示してある写真展に我が田舎の
「与一野の桜」が出展されているのに、すばらしい作品に出会って嬉しかったです。



グーグルマップを頼りに一人旅も楽しいものです!
結構歩きました。スマホの歩数計、12000歩。
LR五日市駅を、13:58の広島駅行きのLRに乗り、新白島でアストラムラインに
乗り換えて、14:30には自宅に帰った来ました!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒桜鑑賞(海田市駅より)に行く!

2022-02-26 19:17:12 | 探訪 田舎
このところ朝晩は冷え込むようですが、昼間は好天ですので最近TVで紹介されている
海田市駅の「寒桜」を鑑賞に出かけてきました。
新白島駅からJRで直通で15分位の海田町の海田市駅のホームの端です。
寒桜はまだ3分咲き位で、少し早いかなと思われました。







木の根元付近にはスズメかと思ったら「ジョウビタキ」でした。
「メジロ」が数羽吸蜜に忙しくしています。
コンテジを持参でしたので盛んにシャターを押しますが、随分と没になりました。















電車が入ってくるとパッと居なくなり、すぐまた戻ってきます。
2名、カメラで撮っておられる方も居ましたが人なれしているのか結構近くまで近づき
フェンスの金網に止まったりしているメジロも居るくらいです。
約30分いましたが、メジロにも堪能しましたので帰路に・・・






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古川にてバードウオッチング!(3月)

2021-03-08 19:49:10 | 探訪 田舎
好天続きで思い切って今日の朝、安佐南区の「古川」に鳥見に出かけました。
まだ冬枯れの早春といったところでしょうか。
思いがけず、珍しい鳥に出会えたり、約3時間頑張りました。
古川と安川の合流点には「コガモ」「アオサギ」「コガモ」が迎えてくれました。





冬枯れの裸木に居るのは「ムクドリ」です。
枯れ葉状態の葦原には運がよかったら「ベニマシコ」に会えるかと期待したのですが
会えたのは「カワセミ」でした!







コサギを撮っていると散歩している女性がヒクイナが居るよと教えてくれましたが
その時は見逃しました。
ふと、川向うの枯草に何か居るのに気が付いたのです。
「ヒクイナ」でした!




柳の木みたいな新芽の木に来たのは「モズ」です。


この鳥もスズメ?


古川の「カルガモ」「コサギ」「ツグミ」を撮って引き返しました。




古川と安川の合流点迄帰り、安川沿いを歩きます。
「カワセミ」が又、追いかけてくるように安川でも見ることが出来ました。
川にダイブしましたが撮影には至りません。




安川の「マガモ」です、又、カワセミに出会いました。



古川も安川も小川ですので水はきれいです。
カワセミも餌となる魚も良く見えるのでしょうね。
今日はカワセミに沢山で会えて良かったです。

帰宅したのは12時でした、3時間もうろうろ鳥を探していました。
好天気でしたがさすがに疲れました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「古川」に再訪する!(11月)

2020-11-09 19:11:05 | 探訪 田舎
今日の朝は、気持ち的にいろいろあって、気を取り直して「古川」に行ってきました。
来週の日曜日に半年ぶりの会員限定の「古川探鳥会」がある場所です。
朝、9時前には時間通りに行っておりました。


古川は小さな小川です。
川岸には遊歩道が続き、ウオーキングする人も多いです。
立木には「コサギ」が休んでいます。
古川には「ヒドリガモ」が迎えてくれました。



 遊歩道を進むと「モズ」?でしょうか。



 次の橋まで来ると大きな筒の「バーダー」さんが2人。
 ” 何が居ますか”
 「カワセミが居るよ!」
 と教えてくれました。




 魚を狙ってジッと水面を見つめています。
 バーダーさんたちはジャンプする瞬間を狙っているようでした。

 さらに進むと「マリモに似た水草」を発見。
 なんでしょうね!



 「カルガモ」のグループもいます。




 10時になりました。
 緑井の天満屋が目の前に見えるところで階段で小休憩です。
 川岸に咲く花は? ミョウガの花?


 「ジョウビタキ」?が来てくれました。
 


約20分位いましたが、思いがけず「カワセミ」が数回来て、水面にジャンプして行きました。
エサの魚をゲットしたのでしょうか。
ジャンプの瞬間は私には無理です。


 



 まるでカワセミのショウを見ているようでした。
 カワセミを堪能して腰を上げ、来た道を戻ります。

 先ほど見たジョウビタキでしょうか。


ヒドリガモもいます。




来るときに居たバーダーさんたちはいませんでしたが、そのカワセミでしょうか。
橋桁で休んでいます。



 古川と安川との合流点に戻ってきました。 
 「神田橋」が集合場所になります。



 川筋は冷えますので、トイレを我慢して、早めにアストラムラインの「古市駅」に
 駆け込みました。
 11:10の電車で帰宅しましたが、カワセミに思いがけずに会えたのは最高に
 嬉しかったです。
 本番では大勢で行きますので見れるかどうか微妙です。

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮景園に行ってきました!(10月)

2020-10-29 14:27:10 | 探訪 田舎
気を取り直して名勝「縮景園」に行ってきました!
縮景園は65才以上は身分証明があれば入場、無料です!

菊花展が11月から始まるようで準備中でした。
 

 

 「イソシギ」「ジョウビタキ」を見かけたくらいでした。



 「ツマグロヒョウモン」のメス?



 探鳥会で行く「茶畑」の方へも行きましたが、鳥は居ませんでした。
 「茶の実」「茶の木の花」を見つけました。

 
 


 影絵のような「ヒヨドリ」盛んに鳴いて飛び交っています。


 トイレに立ち寄った付近の「切株」が「クマ」に見えませんか?(笑)

 「濯瓔池」まで来ると大きい筒のバーダーが構えておられました。
 「カワセミ」がいるんだそうです。
 私も期待してご一緒しましたが、肝心のカワセミは飛ぶところを見かけたくらい
 でした。

 池の小島の「カルガモ」「カメ」が癒してくれました。

 

 


 人気の撮影スポットにきました。
 この付近は前撮りがよくされています。
 流川(今は埋め立てれてない)の名残の小川が少しあります。
 

 


 



 茶どころの「清風荘」付近に戻ってきました。
 カワセミを待ちましたが観光客が多くて無理でした。
 濯瓔池を堪能しました。


 いつの間にか11時半、2時間もいたようでした。
 そろそろ退散しました。
 一人探鳥見も楽しいものです!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白島中町を訪ねて(10月)…

2020-10-13 13:12:35 | 探訪 田舎
今日の朝の散歩を兼ねた白島行きです。
新白島駅付近にあります、らーめんぶうです。
開店したところは見たことがありませんが、夜はたぶん開店しているものと思います。


 


 隣接のツタに覆われた不気味なビルは何をする人よ!?

 門前の「キンモクセイ」は鼻づまりの私にも匂ってきます。



 約100メートル先の「白島中町公園」にきました。
 グランドゴルフをする人が集まってくるところです。
 人影もなく静かでした。

 

 

 センダンの実でしょうか。

 

 銀杏の木では「ヒヨドリ」が喧しく騒いでいますが姿は見えません。

 公園の様子です。


 


 

 

 ↑ 忘れ物でしょうか。
 ベンチで待っています。

 公園の一角の花壇には「ケイトウ」が素晴らしく育っております。
 ボランティア活動花壇です。


 

 公園の花壇のケイトウに負けじと付近の民家の「ムクゲ」です。
 こんなにきれいに咲いてるムクゲを見たのも珍しいです!

 



 グランドゴルフも始まりそうなので、早々に退散しました。
 道路を挟んだ向かいのスパー「フジ」を覗いてみました。
 テレビで「火曜日はフジが安い」というコマーシャルに誘われて・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする