goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

広島自然観察会(”さくらとひろしま2024”)に参加!

2024-03-31 19:42:28 | イベント
あなたも一緒に 自然をじっくりと 観察してみませんか!
ということで掲題の自然観察会に行ってきました。
ひろしまゲートパークの西側の本川筋の遊歩道の斜面の草など観察しながら、飛ぶ鳥の観察と
散策しながら教えていただきました。
本川筋の遊歩道は、商店街の出店もあり、さくらはまだ少しだけ咲いている状態ですが、
近くの「ピースウイング」のサンフレッチェの試合もあり、すごい人出でにぎやかでした!





基町護岸の桜を楽しみながら、草花や鳥も探しましょう。

〇 春の色さがし(花や葉っぱを見てみよう)
 しろ、きいろ、あお、あか、ももいろ、むらさき
 ほかにどんな色が見つかるかな?


先ず、たんぽぽの説明があり、在来種の(関西たんぽぽ)→ 花の下の茎にがくがない。
外来種の(西洋たんぽぽ)にはがく?があり、最近は主流に繁殖している。


西洋たんぽぽ→ 花の下にがく?がすぐある。


いろんな種類の小さな花を説明していただきましたが、「オオイヌノフグリ」「ホトケノザ」
「カタバミ」「スズメノヤリ」「カラスノエンドウ」とか・・・




「被爆ヤナギ」の木もあり、新芽が大分緑が増して来ていました!



画像にはありませんが、ネギに似たネギの匂いのする草や、カモミールの葉っぱとか小さい
草花の説明がありました、食べられるそうです。
オオイヌノフグリのいわれや、すごく感心したのは「カタバミ」の葉や茎で十円玉をこすると
十円玉がすごくきれいに成ることでした!

〇 鳥をみつけよう (木の枝、川の中、空をみよう)
  この辺りには、10種類以上いるよ!
  今日は、何種類見つかるかな?
 野鳥の声もしていました。
 ほとんどがヒヨドリでしたが、シジュウカラ、カワラヒワ、カワウ、カラスを確認することが
 できました。
 川の向かいの岸に「シギ」がいたよとも言われていました。
 鳥の画像は全然でしたが、約1時間の自然観察はアっという間に過ぎていました。

 6名の散策でしたが、すごく勉強になりました。
 最後に県北の「高野」で84歳のおばあちゃんが作っておられるという、「さくら飴」と
 さくら茶をいただきました。
 塩味が少しあって乾いた喉にはすごく美味しかったです!
 解散後は「ゲートパークひろしま」(元広島市民球場跡)を通って歩きましたが、色んな施設が
 あり、特に「肉肉パーク」にはいっぱい並んでいましたね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023 さんけんヤマセミ保全活動(観察会と講演会)

2023-11-27 14:08:30 | イベント
太田川水系のヤマセミと魚類の現状」について、観察会と講演会に参加して来ました!
2023ー11/26(日)三段峡ホテル前(三段峡ビジターセンター)10:00~
ヤマセミ観察が私的には主な目的です!
古市バス停を8:38高速バス乗車、三段峡入り口に到着したのは9:40
三段峡入り口付近です。








約25名の参加の様でした。
講師の先生の紹介があり各参加者の自己紹介が終わり、ヤマセミ観察場所の柴木川の貯水池
に行きました。中国電力の柴木川発電所の貯水池です。
太田川の水系の話や、ヤマセミの観察を始めましたが、残念ながら、この時間には出てくれ
ませんでした。
朝早く、8時、9時くらいに白いヤマセミを見た参加者も居ましたが…


先ず、柴木川貯水池の上流で、「カワアイサ」「アオサギ」が迎えてくれました!
カワアイサは初見!!




貯水池が山の陰でおまけに逆光で非常に見にくいですが、「マガモ」「オシドリ」
「ホシハジロ」を確認しました!










ヤマセミを暫く待ちましたが、今日はもう来ないという事でした。
又、川の水がよく見える場所に移動です。
さっきのカワアイサがまだ居ました!




移動中に、非常に見にくい場所にしかも枝被りですが「カケス」だそうです!

貯水池で見た水は少しよどんでいましたが、発電所の上流地点の水は澄んでいてほんとに
キレイです!
午前の水質とヤマセミの観察は終了です。
 (個々に昼食をとります、私はバスの待合室で、いつものランチパックとカフェラテを)

午後からは、
太田川水系の魚類の現状(内藤順一)ヤマセミ(上野吉雄)各先生の講演がありました。
太田川にはダムは一つもないというのは大ウソで、支流には芸北をはじめダムが沢山
あり、太田川の水流はダムに取られて3分の1の水量しかなく、年々少くなくなっている
又、魚も在来種が外来種に押されて、在来種を見付けるのが難しいそうです。
ヤマセミも同じく、巣穴を作る場所の崖が無くなり、巣穴は深くて1m以上あるそうです。










柴木川貯水池の巣穴です、保護されています。

世羅地方の巣穴の調査をする学生たちも活動されているそうです。
ヤマセミも絶滅危惧種II類に指定されています。


14:45になり、
質疑応答の時間になりましたが、私はバスの時間が15:00丁度ですので
退出しました!
ヤマセミの事はよくわかりましたが、会えなかったのは残念でしたが、カワアイサ、
オシドリ、カケス?にもあえて三段峡の散策は無かったもののとっても、有意義な
一日だったと思います。
15:00
出発の広島バスセンター行きの高速バスで帰路に、16:20には帰宅出来ました!!
又、どこかでリベンジしたいです!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしまフードフェステイバル(2023)に行く!

2023-10-30 15:00:20 | イベント
友人から広島拘置所壁画の見学会があると聞き、取り急ぎ覗いてみました。
友人の亡きお兄さんが描かれた壁画が取り壊されるんです。
その偉大な壁画を存続運動が行われるイベントなのです。
因みに今日の中国新聞に掲載されています!





沢山の見学者が来場されていて友人もお手伝いをしていて少しお話も聞きましたが
気持ちだけ募金箱に入れて、友人と別れて、広島城近辺で公開されている
ひろしまフードフェステイバル」に行ってみました!
どこのブースも大変な盛況ぶりで大勢の人出にもまれながら、歩くのもままならない
状態です。



RCC近くの「元就ひろば」を覗き、広島城へと…







色んなアトラクションもあるみたいです。




皆さん好みの飲み食いに大いに楽しまれています!
北側の「地産地消村」に来ました。
ステージでは「地元の芸人」による漫才とかもありました!



 私の田舎の安芸太田町も出店してるかなと期待したのですが、見当たりませんでした。




西側の「海と山」の広場も足を延ばしてみましたが、お天気も良くて歩いていると
もう暑くて、何も食べる気にもなりません。
結局とうとう何にも食べませんでした。
一人なので食べる勇気のなく、帰ってから尾道の「八天堂」のパンか饅頭かを
買って来ればよかったと思ったくらいですが。







広島城のお堀には「キンクロハジロ」が数羽近づいてきますが、潜ったりもしています!


お昼近くになり、雑踏に疲れて近くの「城北駅」からアストラムの電車で帰宅しました!
安芸太田町のブースが見つからずに、出店していなかったのかもと、コロナ前には
今、サッカースタジアムの工事が行われている中央公園の時は、「祇園坊」の柿を買って
帰り、干し柿にしたなあと思いながら・・・


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「The家具メッセ🛋️広島2023」を覗く!

2023-10-09 15:53:00 | イベント


広島商工センターの広島市中小企業会館で開催中の掲題展を覗いて来ました!
JR井口駅からかなり歩いて目指したんですが道を間違えたのかなかなか着かず、通行人のご婦人に教えて頂きようやく会場に到着しました♪


全国からかなり有名店も参加された富裕層向けのようで場違いな感じでした。



ソファベットを見に行ったのですが対応してくれたスタッフさんも「フランスベット」の人でオッかなびっくり‼️

一枚板のテーブルとか興味があるものもありましたが、近寄り難いものでした。





高価な子供用の小さいソファもあり、14.000円
アウトレットコーナーにも立ち寄りましたが、私に似合うものもありましたが、みすぼらしくてこれ又、近寄り難いものでした...

そうそうに退散しました♪
帰路は迷わずに歩く歩道も二ヶ所あり、サンプラザに良く神楽を見に来たなあと..

歩く歩道



アルパークの通路の垣根にピンクのアベリアがあり、ピンクは珍しいですね!
広電の電車で帰りましたが良い経験でした!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレクラブ演奏会

2023-09-11 14:52:00 | イベント
ヨコミツウクレレクラブ
第19回定期演奏会
1923.9/10 県民文化センター
で開催された演奏会に友人から誘われて鑑賞に行きました!

ヨコミツウクレレクラブの各教室の出演でした。
ウクレレを弾きながら歌うんです♪
曲目は割と知ってる歌が多く楽しめました♪













休憩を挟んで2部のフラダンスの発表がありました♪

















フィナーレにみんなで「ふるさと」を歌って紅潮なうちに終了しました!
こう言う会は最近なかったので、すごく楽しめました♪
誘ってくれた友人に感謝です。

    (スマホからの投稿です)




休憩中で出会った出演者たちが可愛いらしかったので撮らせていただきましたが、不都合な方は申し出をお願い致します。
削除致します。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安楽寺ウオーキングに参加!

2021-12-01 14:34:40 | イベント
今日の朝は、先週から始まった「安楽寺ウオーキング」に参加しました。
自宅から安楽寺迄のウオーキングです。
道順や掛かった時間は問いませんというもの
到着後「ラジオ体操」をして各自ポイントを押して貰って自由解散です。
安楽寺は被爆イチョウで有名ですが、ほぼ散っていて晩秋の秋を感じます。







浄土真宗のお寺なのでちゃんとお参りしました。

樹齢400年の大銀杏は被爆イチョウ、本堂も被爆して少し傾いて?いるそうです。




黄金のジュウタンを踏みしめて「ラジオ体操、第一、第二」と頑張りました。




随時ラジオ体操に参加、約20人くらいでしょうか。
最近はラジオ体操もしませんが割と覚えて居るものですね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須正幹さん追悼展を覗く…

2021-10-30 18:59:00 | イベント
JR西広島北口で降り己斐公民館で公開中の「那須正幹先生追悼展」を観にきました。
北口は初めて下りましたが友人が待ってくれていました。
当地居住の友人に公民館の場所を聞いたら一緒に見に行ってくれたのです。
嬉しかったです!
公民館はつい近くでした、今日が最終日です。
ズッコケ3人組で知られる当地己斐出身の児童文学作家です。
今年6月ごろ亡くなっています。
ズッコケ3人組は初巻から50巻にもなる大作です。
私も何年か前に牛田公民館の図書で借りて何冊か読んでいます。
公民館の階段を利用したちょっとしたスペースの展示です。











西広島駅(己斐駅)の南口前に設置された「ズッコケ3人組」のモニュメントの前での記念写真も撮られていました。
公民館を訪れた時の自筆のサインもあります。





己斐の町がモデルになっています。
3人組は本人の小学6年生の時の同級生です。
「もうちゃん」「はちべえ」「はかせ」はかせはご本人ではと?









別室では「ハロウイン」か?
仮装した子供たちが集まって来ていました。
展示もそこそこに立ち話でしたが、近くにお茶するところもなかったので結構長話をしました。
友人とはチョコチョコ会っているので話もあります。
付き合ってくれた友人に感謝です。
11時のJRで帰宅しました。
有難う楽しかたです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺のコンサート鑑賞

2020-11-01 18:36:10 | イベント
平和公園の水辺のコンサートに行きました。
友人が「手話コーラス」に出演するからです。
好天気で水辺は気持ちよかったです。
先ず、「ベリーダンス」なる華麗なダンスを見ました。





 ベリーダンスは教室があるらしく、艶様な姿は外人? かと思いました。


いよいよ友人が出演する、「手話コンサート」可部で活動されているそうですが、
半年ぶりのコンサートだそうです。
皆さん衣装も揃っていて日頃の成果が表れて、すばらしいコンサートです。
手話をしながらの歌唱も良く出来ていました。

 










 知人も来ており二人で鑑賞しました。
 グループ名は聞き逃しましたが、友人はよく色んな事業に参加して活動的です。
 本川の「遊覧船」も行き来してつかの間のコンサート鑑賞も楽しいものでした。





 「平和の鐘」がゴーンとなり、気が付くと観光客にガイドする知人です。
 偶然にびっくりした今日の平和公園でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「市民が描いた原爆の絵~牛田地域の惨状~展」を観る。

2020-07-16 14:13:05 | イベント
牛田公民館へ行きましたので2Fで展示中の「市民が描いた原爆の絵
~牛田地域の惨状~展
」を見ました。

 ” 「市民が描いた原爆の絵」は、昭和49年、50年、
  そして平成14年に収集されました。
  「絵」は市民の手による原爆被災の記録であり、核兵器が人間に何をもたらすかを
  示す貴重な証言です。
  今回の展示は絵の中から牛田地域が描かれたものを紹介しています。(略) ”


 


 印象に残ったものです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は被爆後、75年目です。
 京橋川全体に並ぶ被災者を見るにつけ原爆の恐ろしさを風化させてはいけないと
 絵を通じて強く感じます。



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本伝統工芸展&うらぶくろ」を見る!

2020-03-01 15:02:50 | イベント
 今日の朝は、県立美術館で開催中の「日本伝統工芸展」を見てきました。
 第66回、360度どこから見ても美しい。
 陶芸、漆芸、人形、染織、金工、諸工芸、木竹工。
 色んなジャンルの工芸品が展示してあります。 
 「漆芸」の 金城一国斉先生の作品、「青柳」は一際引き立っていました。
 (いきいき大学で、先生の講演を聞き、掲題展を知ったのです)
 

 

 (撮影禁止の為、パンフレットの写真を入れましたが、先生の作品は載っていません
  先生のトークショウが行われる予定でしたが、コロナのせいで中止でした。)

 気を取り直して、「うらぶくろ」を訪ねました。
 金物の「菊菅」を訪ねたのです。
 うらぶくろは余り行く機会がありませんので、"包丁砥ぎ″をやってくれると聞いたのです。
 「お菊さん」が迎えてくれました。
 店舗は2階の様でした。
 入ってみて笑いました。
 

 
 薄暗い壁に張り紙があります。
 

 
 
 

 階段の途中にも「菊菅」の看板娘が迎えてくれます。
 

 ガタガタの階段は、注意が必要ですが、今日は場所を確認にきましたので、この次には
 包丁を持ってこようと思いました。
 「うらぶくろ」の周辺です。
 

 

 

 

 

 お昼前でしたが、人通りも少なくひっそりしていました。
 本通りに出ていつもの「サンモール」で休憩でした。

 
 
 
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする