例えば悪手分布図を作成してみる。
悪手を評価値-500以上として、ソフトに棋譜を解析させて何手目に悪手が出たのかをエクセルに入力する。
そして分付図を作成する。
縦軸:マイナス評価値・横軸:手数
すると、どこら辺から悪手が多いかが判ってきます。
上の例題だと序盤は無いが中盤以降に発生してることが見えてきます。
これを基にプランを作成し行動に移します。
例
評価値が、ソフトに対して-1000以上離れたら対局を止めて、ソフト解析を再度行う。
自分の悪手をチェックし、悪手局面から指し直す。
これを繰返す事により、浮彫りにされた弱点を補強する。
時の部屋での修行が終えたら、下界へ降りてネット将棋や対人将棋で指してみます。
直近対局で悪手分布図を作成し、改善効果あったか効果の確認をします。
効果が出ていない箇所を再認識し、新しい行動計画を作成します。
効果の無い学習を如何に減らして、ダラダラにならない様にメリハリを付けて行えば、将棋ソフトは文句言わないし疲れない最強の先生になるかもしれません。
将棋とは怖ろしいゲームだとつくづく思った次第で、春名図式を解いている様な有段者でもエアーポケットというか、見えなくなってしまう状態もあるものなのですね。
千日手4回繰り返している間にでも気が付けば、決めてがあるのに評価値グラフは5,000点~0点を4回も行ったり来たりでした。
最後に悪手を指した方が負けると言われてますが、指直局は追いついた側に勝利の女神がほほ笑んだようです。
そうなると勝った方は勢いに乗りまくりで、連戦連勝となり途中悪手も出ますが形勢の貯金も活きて先行逃切りだった感じでした。
序盤の研究・中盤の力・終盤の詰将棋力どれも必要ですが、やはり終盤力が大きいような気がします。
どういう行きがかりか、飛香落ちの研究をする事になった。
プロの真剣勝負Verでは、どんな指し方をするか未知数ですが、序盤力だけでは無理なので先ずは基礎体力強化が遠いようで近道になりそうな気がします。
升田式石田流、ここは居飛車から角交換が定跡形なのですが、ソフト先生は別の手を選択しました。
実戦も、そのとおりに進みましたが、知っててスルーしたのでしょうか、そこは謎ですね。
今日の教室は、ご新規さん2名参加で手合わせをさせて頂きました。
一人は国府の小学生で、もう一方はUターンで地元に戻られた30代の社会人の方でした。
そんな中、研修会へ行っているウキナリ君昇級の報が入りました。
そのほか、岐阜の大会へ参加している3名も居て(成績が良かったらしい)少なめの教室でしたが、その分充実した内容だったのかもしれません。
皆さん、24日(土)の西川六段の指導対局向けて、ウッキー師範からの対策はどうでしたでしょうか。
毎日やってます。
何回もチャレンジして、そのうち答えを覚えてしまう作戦です。
ライバルは5級のCOMです。
① 先ずは自力で次の一手を考える。
② ヒントを見る。
③ ヒントと同じなら着手して違えばヒントの手を打ちます。
何となくイ囲碁のメージを会得する作戦です。
定石は習って忘れろで、何となく見ています。
スマホに入れてるフリーの「やねうら王」師範の実力やいかにと、あの名局を入れてみた。
第60期王座戦第4局 渡辺王座VS羽生二冠
伝説の△6六銀を発見するだろうか?
さすがにタスマニア。
発見してしまいました。
商品Verは、どうなんだろうか、PC入換えたら買う一手かな。
今のままで、充分だという声も聞こえて来たりして。
この教室を始めた頃の最後の将は、高校選手権の代表となり高校三年生の夏を終えました。
倉敷王将戦 3回
小学生名人戦 1回
中学選抜(女子) 3回
文部科学大臣杯 4回
高校新人戦 4回
高校選手権(個人女子)3回
〃 (個人男子)1回
〃 (男子団体)2回
研修会入会 2名
北は北海道から南は九州の長崎まで、全国行脚で楽しませて頂きました。
これからどうしましょうですが、藤井総太ブームも一段落しては想定の範囲でしたが、山王土曜教室の人数現象が響いている感じです。
南小の講師を復活させるか、囲碁の様に行政の波に乗らせて頂くか、何らかの手が必要になって来た感じです。
ヒロ君&gunji君 高知が待ってます。
鳥中華よもう一度 (誰か連れて行って下さいませ)
文部科学大臣杯@大阪串カツ食べ放題。
攻めるのなら、相手陣地の守りの要になっている金にアクションする手から考えます。
8枚落から延々と続いている営みなのですが、強くなると当然その手は見えてますが、それをもっと有効にする手は無いかと欲が出てきます。
△5八銀!の前に何か下準備は出来ないかと思うと△8六歩を入れるとどうだろうかとか、△8六桂で決められるかな?とか色々考えている内に、ふわりと悪手が出るケールもあります。
将棋ソフトは、これまでの手順とかは全く無視して、現局面だけを静止画像的に考えるので、常に次の一手問題を解いている感じになりますが、人間は、これまでの手順の経過とか流れを感じるのが実戦心理となって、そんなところから悪手が出る気がします。
静止画の次の一手問題なら、3級レベルあれば解ける図も、強いが上に間違える事は、強くなっている証拠かもしれません。
△5八銀と指したらなら、上の図になる可能性が大きいと思われます。
ソフト評価は互角ですが、後手は金銀2枚の守りが残っているので、銀一枚(やや離れている)の先手は手番を握っていますが、守の手を選ぶ感じになります。
ソフト最善手:▲5九銀!
この局面を、次の一手問題にしたら正解率は何%だろうか。
先手・後手反転しています。
余談ですが、先手の陣形はボナンザ囲いを視野に入れていると思われ、旧バージョンのBonanzaが好んで使用した囲いなので、あえて居角左美濃にしないところに序盤戦の駆け引きがあり、棋歴も長いかもしれませんね。
さて、仕掛けから双方一歩も引かない攻防が続き終盤の入口に入って来ました。
ここで、どう指したら良いのでしょうか。
① 現在金取になっていますので、金をかわして桂得を主張するか。
② 金をかわすと次から次と攻められるので、銀と桂馬の交換で少し駒損だが手番を活かして攻めるか。
①を考えると、△3三金▲3四歩△同金▲4三銀と絡まれる手が見えました。
なので、ここは手番を活かして攻め合いに活路を求めたいと思われますが、どこから攻めれば良いのでしょうか。
次の一手クイズにしましょう。
1. △6五桂
2. △5八銀
3. △8六歩
4. △8六桂
5. その他
送られて来た棋譜を眺めてました。
初めからソフト入れても良いが、最初は眺めて疑問に思った局面で解析をしています。
先手は右四間ですが、左美濃にしてないのが作戦でしょうか、後手の飛車先からの攻めを緩和する作戦みたいです。
後手は、▲4三金!と独自路線で雁木から別れる手を指しています。
Yowaiも、この形が好きなので一票投じたい感じですね。
でも、しかし、何か違和感を感じました。
そこで、ヒフミンアイです。
先手の角頭のケアが不十分で、8八の銀を鬼壁のままに出来ないだろうか。
△7四歩として、相手にプレッシャーを掛け▲4五歩の開戦を誘導してみたらどうだろうか。
後手は陣形が低いまま戦いになるので、先手のパンチが届き難いからどうだろうか。
ここら辺は、ウッキー師範曰く「匂い感じろ」的な感覚だと思われます。
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
アゲアゲさんが、プロ編入試験に王手を掛けられました。
もし悲願達成なら関西なので、こちらの教室の指導のチャンスもありますね。
この将棋の評価値の推移を、終盤まで追ってみました。
ソフトは振り飛車の評価値が低いので、先手有利に出ますがアマ三段同士なら互角と言っても良いかもしれません。
評価値が-500点くらい下がった手が悪手になるとして、その手に代るをソフトで調べて次回から採用してみる。
そこから、暫くソフト相手に戦ってみて評価値の推移を調べる。
隣にプロの先生が居て、個人レッスンしてくれるのと同じ効果が出そうです。
負けた将棋は悔しいから振り返りも多いでしょうが、勝った将棋からも反省点を洗い出して対策しておくと良い気がします。
将棋は相手が居るので、いくら自分の得意戦法と研究しても相手の出方次第では使えなくなってしまします。
居飛車屋さんは特に大変で、相手が振り飛車か居飛車かの2パターンを中心に各々の対策を知っておかないといけません。
上の図は、そんな一例でゴキ中に超急戦で銀を出して対抗する銀を4四に誘導してから、イビアナに入ろうという作戦です。
相手も美濃囲いでは堅さ負けするからアナグマに潜った展開になっています。
先手も後手も、ここら辺までは研究範囲なのでしょう。
実戦は、ここから先手が▲2四歩と指しましたが、これは後手のワーナーパイオニアだったのでしょうか。
それはそうと、自分なりに相手の出方に合わせて、自分の陣形を整える技術も有段者のスキルです。