先鋒 ひろ君
副将 りょう君
大将 ゆづき君
男子個人戦
こうた君
女子個人戦
ちのさん
優勝候補の女子研修会員さんが団体戦に登場。
なんかチャンスの気がしてきました。
世の中は、藤井聡太さんの登場で将棋ブームが起こってます。
今回の倉敷王将戦低学年の部で大会初参加したナオちゃんは、将棋大会出てみたいと本人の希望でしたので出て貰いました。
全敗してショックで将棋辞めないかと心配しましたが、何とか2番勝てたので良かったです。
(もし全敗なら美味しいケーキと食べさせようかと・・・・・女子選手特別ミッション)
将棋の内容は、振り飛車&美濃囲いなので名人と対戦しても、60手くらいまでは詰まないシステムなので何とかなるののです。
負けて泣いてたので、これは強くなるのかなと思いました。
女子選手の場合は、小学4年生頃から構想力が備わると言われています。
これからが楽しみです、とりあえず詰みを逃しすとか詰ますに苦労してたので、詰将棋の練習をお家でしましょう。
飛翔の時は近いです。
ぐい呑み一杯だけ食べました。
カミさんが、ブログ見てブーイング・・・・・・・・私が旦那の料理放棄してるみたいな風に見えるので書くの止めろと!
まま、勝手にシンドバットしてるし、ライティングダイエットなのだからと説得しながら今日も続けます。
朝: ロールキャベツ(昨夜の残り物) 豆腐1/2丁 紅茶
5時に起きたので、9時頃空腹感にさいなまれ、ここで鯖缶を食べ炊き込みご飯をぐい飲み一杯だけ食べました。
昼: 鳥もも照り焼き1本
夜: 蛸(さしみ) キューリのキューちゃん 宮春の生豆腐 カレーのルー(妻作) アスパラ(マヨネーズたっぷり)
アルコール: 糖質0ビール 普通のビール(ご褒美) 焼酎 ウィスキー
ぐい呑みで食べると、こぼすからとカミさんが怒ります。
良い子は、真似をしません。
全粒粉入りをファミマで売ってたので食してみた。
普通に美味しい=普通に糖質もあるのだろうか?
炭水化物は23gでした。
5月8日
朝: チーズ3p 珈琲
昼: ファミマのチキンステーキ1枚 鯖缶1缶 全粒粉入りサンド
夜: 玉子焼(2個使用) 刺身(キハダマグロ) 赤魚の煮付け カッパ巻き9個入りを6個(残り物)
飛騨のしょうけめし 盃に1杯(大好きなので少しだけ)
アルコール: 糖質0ビール 焼酎
残り物にツイツイ手を出してしまう悪い癖が出ました。
一日の炭水化物摂取量40g以内ならOKとしておきましょう。
糖質制限をすると、アルコールに弱くなると江部先生のブログに書いてありましたが、歳の所為も加わり弱くなった気がします。
3月から暑かったり5月なのに寒かったり大変です。
5月8日
朝: 味噌汁 玉子1個 豆腐1/2
おやつ: チーズ2P
昼: ファミマ 塩モモ焼き鳥2本 皮1本
夜: 烏賊唐揚げ ケーちゃん 烏賊めんたい(少々) 飛騨のしょうけめし(茶碗1/5)
アルコール: 糖質0ビール 焼酎
夜は、打合せがありビールを飲み始めたのが10時だったので、そのまま食べないで寝ようかと思いましたが、烏賊めんたい食べてるうちに空腹が増長してしまい、少なめにする事に注意しながら食べました。
家人用に、飛騨のしょうけめしを炊いたので味見で少しだけ食べました。
(少しで止まって良かった)
ハートフルの会場は小学生と中学生が別々で、それも端から端なので行ったり来たりの繰り返しになり、良く歩きました。
大会の総評を書こうかと思いましたが、ウッキー師範が書いているので控えます。
瀬川五段の映画が出来てるなんて知りませんでした。
高山へは縁あって2回お世話になっていまして、その内1回は深夜2時までカラオケで歌いまくった遠い記憶は、もう10年近く前の話しだろうか時の流れは早いものです。
2018秋 全国ロードショーです。
5月6日
朝: 珈琲のみ
昼: ステーキ丼(ご飯半分残し)
夜: あげ焼 ワラビの煮物 アスパラ 煮魚 朴葉寿司1個(残り物があったのでつい手が!!)
アルコール: ウィスキー2杯 生ビール1杯 焼酎少々
ここ2日間は、イベントもあり少し緩めましたが、明日から再びスーパー糖質制限に入ります。