同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

リクエストにお応えできるでしょうか

2023-09-13 11:43:00 | 将棋



小茄子漬の残りの醤油でキュウリを漬けてみた。
2回使えば、よしこさんとしましょう。




隣町の将棋会所へ行くので、今夜は晩酌無しで、アサリご飯とお漬け物でした。





今回もエスさんに、教えていただきました。

何とかの一つ覚えで、今回もショーダンシステムを採用してみました。
高美濃に組まれたので、争点ができ攻めるぞと見せて、銀でB面攻撃をしてみた。

上の図で銀で歩を取りましたが、無視して5五に銀を行きなさいと、水匠師範のご意見です。
数もこなしてカマボコになった気分でしたが、まだまだ山麓の入り口です。

・・・・・・・・・・・・・・

1998-03-30 王位戦 木村一基VS.村山聖 

村山先生が後手なので、見やすいように先手・後手反転で表示します。

10手目4二銀まで。

角と角がにらみ合っています。
いつでも角と角を交換できる戦法を「角交換○○○」と言います。

「○○○」には、腰掛銀・早繰り銀・棒銀とかのワードが入ります。

序盤早々に攻撃力がある角を交換すると、自分から角を打って攻める手があると同時に、相手からの攻めもあるので、角の打込みに注意しながら駒を進めます。

この将棋の対戦相手は、後に千駄ヶ谷の受師のキャッチフレーズで有名な王位タイトルの経験者でもある木村一基四段(当時)です。

この頃の木村先生は、勝率七割以上を誇り勝率君と言われ、各棋戦で勝ちまくってい若手棋士でした。

現在もトップ棋士の実力を保持されてますが、解説名人で会場は爆笑に包まれます。

今回は、軽い紹介まで。

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする