Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

選ぶなら、降格制度のある会社がよい

2010-04-07 10:53:41 | work
今週号のAERA、特集「ポストと年収」が興味深い。
前半では、事実上崩壊した年功序列制度の現場ルポが続く。
ババをつかまされたのはバブル世代だ。同期の一割も課長に昇格できていない大手メーカーがある一方で
日本企業の平均課長年齢は既に30代に低下し、団塊ジュニア世代に移りつつある。
つまり、バブル世代の飼い殺しが進んでいるわけだ。
もちろん、2、30代も安穏としてはいられない。ポストが今後増えるどころか減ることが確実な以上、
バブル世代の惨状は10年後の自分自身かもしれない。

では、日本企業の人事制度はどうあるべきか。
僕自身も登場する後半の「役割給で始まる大降格時代」では、一部の企業における先進的な取り組みが
紹介される。要するに職務給のことで、勤続年数によらずにポストに抜擢・降格する流動的人事のことだ。
個人的にキヤノンやリクルート系のリンクアンドモチベーションの事例は知っていたが、脱年功序列の
動きが他にもこれだけ広がっているとは知らなかった。※

もっとも、脱終身雇用、脱年功序列は時代の潮流であり、手を打つなら早い方がいいのは言うまでもない。
ずるずる引っ張っても組織の活力をそぐだけだろう。
内田樹氏のような時代に取り残されてしまった老人には「日本型雇用が復活している」と見えるらしいが、
動いているように見えてもそれは死後硬直だ。

それでも「終身雇用は日本の文化」とか「労働者よ団結せよ」という浅学な方は、ごたく並べてる暇が
あったら、とりあえず低賃金で滅私奉公好きな若者をいっぱい探してこないとね。
求人要件には「マゾ」って書くといいんじゃないかな。

ところで、こういう風に組織として正しい方向を進んでいる企業はいいが、問題はそうでない企業だ。
適正なリソースの再分配ではなく、若手の昇給昇格抑制しか頭にないようなこちこちの組織にいる人は、
ご愁傷様というしかない。
団塊と比べて生涯賃金を3割程度引き下げるという話は聞いていたけど、この調子だとテレビ局なんて
半減するのではないか。

そういえば、以前、どこかのテレビ局の新人達と番組で同席した時のこと。
正直言うと僕は「今どき、デフレに加えて産業構造的に地盤沈下している業種の、しかも既得権見直す気ゼロ
の会社に入社するなんて、なんてボランティア精神あふれる若者たちだろう」という労りの目で彼らを
見ていたのだけど、表情を見ていると、どうも「僕たち私たち、勝ち組!」って思ってたような気がする。

ちゃんと新人だけ新給与制度に切り替えたり、別会社扱いにして賃金を3割カットしてくれる心優しい会社
ならともかく、そういう現実に気づかないまま住宅ローンとか組んじゃったらどうするんだろうか。
まあ、ツケというのは結局は誰かが払わないといけないわけで、トロい奴が犠牲になるのは自己責任
というしかないが。

円天みたいなネズミ講にだまされる老人を見て笑う若者は多いが、ネズミ講はなにもマルチビジネスだけ
とはかぎらない。引っかかりたくなければ、アンテナは高く上げておくことだ。


※年俸制の管理職限定だったり、年齢給部分は残している場合がほとんどなので、文字通りの“流動化”
 とまでは言いきれない。

最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2010-04-14 15:28:50
>今どき、デフレに加えて産業構造的に地盤沈下している業種の、しかも既得権見直す気ゼロ
の会社に入社するなんて、なんてボランティア精神あふれる若者たちだろう

城さん、よくぞ言ってくれました。
スカっとしました。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-04-12 12:54:12
現状の給料制度だと、降格した場合その人の年収が増える可能性があります。
 課長→係長といった管理職手当対象者と非管理職者との境目を超える場合確実に総支給額は増えるでしょう。
返信する
>トヨタ3年目さんへ (jb)
2010-04-09 18:25:07
私も半年前まで、トヨタ系列の事務職をしていましたので、内部の人間の金銭感覚は少しは分かっているつおりです。

三河は持ち家意識・所有意識・良いものを持ちたい意識(本当に価値があるのか分かりませんが)が偏って強い感じを受けました。私も現役時代は当然、持ち家を持つ意識で働いておりました。

しかし、昨年に体調を壊し退職しました、今思えば、復帰までは大変でしたが、新たな出発としていい機会だったと思います。

会社員時代にためたお金は、ほとんどプールしてあるので、当分の生活には困らないですよ。負債もありませんし。

自営業で毎月15万円(これ以上稼がないマックスを設定しました)を効率よく稼いで、たまに海外に遊びに行ったりと気楽な日々を送っております。
返信する
>トヨタ三年目さん (Tグループ一年目)
2010-04-09 11:52:05
トヨタ三年目さん、
T社グループ某社の1年目です。貴重なお話、ありがとうございます。僕の会社でもトヨタ三年目さんと同じ印象を受けます。この時世代にローンを組んで高級車を買う者、何の迷いもなく家の購入を語るもの、なぜ自分で自分の首を絞める不可解な行動をとるのか不思議でなりません。

何を言っても聞く耳持たないので何も言うまいと決めたのですが、良い人たちのこの先を考えると心が揺らぎます。危機感を持っている若い人間は僕の見たところでは5%にも満たないと感じます。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-04-09 05:43:04
成果主義の導入は、社員間の連携がとれなくなり失敗したという事例をみますよね。そのへんをうまくやらないと年齢給に戻ります。
返信する
Unknown (トヨタ三年目)
2010-04-08 23:57:05
城さん、kenjiさん、jbさん、レスしていただいてありがとうございます。
トヨタは危機意識を常にもつ会社だと一部では言われてますが、若手の興味関心が「結婚、家、車」で、リーマンショック以降も全然その雰囲気変わらずみんなローン組んでるんで、ホントに平和で危機意識がないし、昭和の時代を20年も引きずっているんだなと感じます。
昇給昇格抑制が始まった頃に、やっと三河と名古屋の雰囲気も東京に近づいて殺伐としてくるのかな。
僕はその前に脱出するつもりですが。
返信する
Unknown (就活学生)
2010-04-08 23:21:05
>降格制度

しかし新卒採用向けの会社説明会ではそんな内情を話すわけもなく。
殆どの会社が初任給のみを明かし、
福利厚生も不明瞭。
仕事内容も不明。(「総合職」だから何でもやれと言うことでしょうが、これでは労働契約ではなく奴隷契約)



そして周りのバカ学生は
「○○さんの仕事のやりがいを教えてください!」
「仕事をしてきて大変だったことはなんですか?」
と、貼りつけたような笑顔で質問するばかり。
「私は飲食店のアルバイトで~」
「お客様を幸せにしたいと~」

あぁもう嫌です就活なんて。
返信する
優秀な学生さんたちはもっと怒っていいと思う (野田一丁目。)
2010-04-08 22:39:57
>労組の強い会社にいる居直り中高年って世界一
恵まれているんじゃないでしょうか。

一昨年前までそういう集団に居たけど、ホント腐ってますよ。バブル世代の低偏差値大学出身のアタマの回転が鈍い奴はマシな方で、本隊はド田舎の工業高校出身で50代で茶髪な元ヤンキーの集団なんだから。どこから見てもアダルトビデオの撮影チームみたいな。(笑)コイツらが昭和の時代の温い就職試験をくぐり抜けて、勤務態度も査定も最悪だったけど、強い労組に守られて住宅補助含めると何時の間にか1000万円近い年収貰ってるんだから、多少景気が上向いたって損益は改善しないし、求人も増えないだろうね。
降格制度を作ったって、コイツら居座るだろうなあ。(苦笑)
優秀な学生さんたちはもっともっと怒っていいと思う。
返信する
Unknown (氷河期戦士)
2010-04-08 22:33:36
>新卒の時にはとても厳しい試験を受け、働いていました。なので、お金を使うことに関してはとても慎重です。

そうなんですよね。だから、車も売れなくなる。

>降格制度のある会社

うーん、何人かの方が書かれていますが、降格があった
としても、それに伴って給与も大幅ダウンできないと
あまり意味がありませんね。

そして、その給与ダウンを「やってはいけないことだ。」と反論してくる湯浅氏のように、「日本は教育費
が高いから、中高年の給与を下げてはいけない。」とい
う言葉に反論すべく、学問研究をきちんとやっていない大学は専門学校に格下げし、補助金を打ち切り、浮いた
カネで一部の大学に入学してくる層の学費をタダにする
必要があるでしょう。

確かに、今の世の中ならば、中高年の給与減→子供に学
力があっても進学できない→格差の再生産が起き、それ
を見ている若い人たちは益々子供を生み育てることに躊
躇してしまいます。

学問研究をする人は一部の人に限定し、それ以外の人は
ビジネスマナーや簿記やらエクセルやらをやらせておい
た方がよっぽど当人たちのためかなと思います。それで
も歳取って「学問をやりたい」という人にはきちんと門戸を開いてあげるべきでしょうけど。(今の就職予備校
化し、国際だのコミュニケーションだのといった言葉が
付いている大学は真っ先に潰すべきです。そんなのに私
は税金を払いたくありません。)

返信する
あえて (???)
2010-04-08 22:32:34
年功序列型の賃金体系のメリットを探してみると、個人のライフスタイルが組みやすいことでしょうね。一般的に人間の一生を考えると、20代の若い時はあまりお金がかからず結婚して子供ができるとお金が非常にかかるようになります。そして子供が独り立ちするとまたお金がかからないで済む生活に戻っていく。経済的実態や役割給には反しますが、そういうライフスタイル的な点ではメリットもあったのでしょうね。

ただ近年経済情勢の変化から急速に従来型の賃金体系は崩れてますから、最終的には国が基本的な個人の福利厚生は面倒をみるという方向に動かざるを得ないでしょう。年功序列が崩れて能力主義になれば個人のライフスタイルと収入は一致しない方向に動きますからね。

住宅ローンなんかも雇用の流動化が進めば長期間なんて到底組めないのが普通になりますから、国が大規模な補助政策をするとかになるんですかね。
返信する
Unknown (一ファン)
2010-04-08 21:22:35
タイトルとは関係ありませんが、私が住む田舎のコンビニに城さんの本が特別枠で売られているのを見かけました。

これからは城さんのように既得権益層に対してはっきり言ってくれる人が必要なのです。
返信する
Unknown (jb)
2010-04-08 19:41:45
借金はするものではありませんよ。
実家があるのにローンを組んで自宅を購入するなんてもっての外。そもそも仕事、収入があっての家ですから。仕事が流動化してしまえば、自宅(不動産)は負債になります。35年ローンを組むってことは35年間働き続ける?ってことですよね?そんな自信家ってある意味で凄いです。

私は退職後にエージェントにおいて、職業紹介を受けたことがあります。その際に見た人は40代でリストラされた方々・・・自宅も購入しているから、県外での就職は困難とのことで紹介案件は0件だったようです。

私は雇用は流動化するものである、自分がリストラされても困らないように最低限の生活レベルまで下げています。
私は就職氷河期の30前の人間ですが、新卒の時にはとても厳しい試験を受け、働いていました。なので、お金を使うことに関してはとても慎重です。いつ働けなくなるかという気持ちは常に持っております。

今は自営業をしているので不安定な部分もあります。しかし特に危機感はありません、大きな投資はしないという心構えなので、どのように外部環境が変わっても、それにあわせることができるからです。

返信する
コメント (kenji)
2010-04-08 15:29:12
連投失礼します。

>トヨタの3年目ですが直属の先輩が5年目で家建てちゃいました。「君も印鑑とボールペンさえあれば建てれるよ♪」ってよく言われるんですがそんなノリに耐えられません。年功序列の大手といわれる会社はみんなこんな感じなんでしょうか

4,5年前は聞いた所によると、トヨタの従業員は10年で借りて、5年で返すという。冗談でしょうといったら、いや本当だという人もいた。
 しかしリーマンショック以降、困難をきたしたようである。借り換えが起きているということである。
 何しろ平均賃金が800万から600万くらいに下がったということだから。
 それでも驚きである。
今後のシュミを考えると、恐ろしい気がする。それは我国縮図である。大きなどんでん返しは経験しないと実感がわかず、その対処も事前にとることは難しいようである。ただっそれにきずいた人は

>僕の知り合いには一杯いるよ、30歳位で35年ローンとか組んだ人。今真っ青になってるけど。
 でしょう。

日本の社会は能があり、資産が少ない人々をこき使って、その上がりを得て、楽して生きている人々がいる世界である。その仕組みを良く知らないと、ひどい目を喰らう。大抵は45歳過ぎたころにきずく。
 学歴が役にたつのはアル時期だけである。後は別の判断で動いていく。
 
借金は半分用意して、残りを10年で借りて、5年で返せる額だけ借りよとは私の両親の言で、母親は親がくどいほど話したという。ただし、昔は借りられるということがねたみを起こしたから、それに対しても考えよといわれたが今はそれはないと
 
 
返信する
Unknown (ハイゼット)
2010-04-08 15:06:55
ツィッターで、日本郵政が就職ランキング4位を見て、噴きましたw。

民間経験ゼロの特定局長が、「民間はこんなもんじゃないぞ」と、部下にハッパをかけてましたw 。

今は、自爆営業の無限地獄らしいですww。

マジメな話、郵政なら、あくまで郵便会社の現場にこだわるのがベストかと。サービス残業も少なく、自爆営業もたいした事ないですから。
返信する
降格制度が実施されたことがある会社がよい (松本孝行)
2010-04-08 12:01:14
私の前職も降格はありました。給与のランクが下がるというものでしたが、まぁそれが行われたのは見たことがありません。ボーナスの変動もあったんですが、不可・可・優の3段階で不可がついてあることはありませんでしたね。私が一度自分の評価で不可をつけたら、上司が修正液で可に直してました(笑)

降格制度自体があるだけではなく、それが実行されたことのある会社がいいんではないでしょうか。特にそれが中高年にも行われた会社がいいかと。新入社員に対しては結構厳しいところは多いですから。
返信する
幸せって (epi)
2010-04-08 11:12:09
何が幸せか?と考えていたら、新入社員の頃に研修で聞いた「マズローの欲求段階説」をふと思い出しました。

現在の日本型雇用の元で働くならば、第4段階以上は不要であり、第5段階に至ってはむしろ忌み嫌うべきものなのかもしれませんね。
返信する
タブーから社会の前面へ ()
2010-04-08 10:04:27
>年功序列の大手といわれる会社はみんなこんな感じなんでしょうか?

僕の知り合いには一杯いるよ、30歳位で35年ローンとか組んだ人。今真っ青になってるけど。

>みんなの党街頭演説 in 東京

こういう主張を公でできるようになった意義はとても大きいと思う。もはや正社員の流動化議論はタブーではない。
返信する
賛成 (kenji)
2010-04-08 09:11:14
>幸せについて真剣に考える時では? (台湾的日本人)

 要するに大東亜戦争後の飢餓感が、なくなった。もっと言えば明治のとき感じて、それに対抗したことが実現した。国防を除いて。
 私はトヨタが外国で工場を作ると聞いた時、特に、ペテルスブルグにいくと聞いた時、補給はどうするつもりかと思った。別に車の値段を上げて、利益を多くすればいいのにと思った。
 先日もバブルの話をしたら、<すみません、私はバブル時代というものを知りません>というので年を聞くと、38歳という。
 人類という視点で見ると、多くの日本人はありえない生活である。
 思うに個人の幸せという視点で見れば、いろいろな考え方や生活態度を変える必要がある。
 それは多分経済発展とは別の方向へ行くことになる。思うに私が若いころは、夜別の仕事をしている人がいた。従って経済ということを思えば、元に戻ったといえばお叱りを受けるだろう。
 何が違うかというと明日が今日よりよくなると信じることができないということだろう。

 子供には身の丈にあった人生を楽しめと先日帰ってきたので、話した。
 答えは<お父さんとは時代が違うから、だまっとって>であった。
 ただ、お金が必要になったときにはいうようにとは話した。借金は決してするなとも話した。
 先祖伝来の忠告で、思えば私も父親に言われたことであった。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-04-08 01:39:18
>単なる公共事業や所得分配によるバラマキではなく、
>経済のパイを拡大し、みんなの給料を上げる成長戦略こそ必要。
>新技術やイノベーションを促進するための法人税減税や規制緩和、
>そして既得権者である正社員だけが守られる労働市場の歪みをなくし、
>同一労働同一賃金を実現する。

みんなの党街頭演説 in 東京
http://sakurauchi.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/in-76d1.html


公にこういう発言をされる議員が出てきたのは良い傾向ですね。
返信する
Unknown (若者)
2010-04-07 23:47:14
あー勝ち組づらしてる人たちがあとで困るのがちょー楽しみ
返信する
日本の悲しい現実 (元日本人)
2010-04-07 22:52:23
>>今の日本はネズミ講

しかも逆三角形のネズミ講!

>>その「低賃金で滅私奉公」がいちばんましに見えるのでは

実は、このステイトメントに、平均的日本人像が投影されているのでは?寄らば大樹の陰、付和雷同、当事者意識の欠如、、、(永遠に続く)。なんと言っても、一番人気のある就職先が公務員の国ですから!

それでも、東大生が、官僚に見切りをつけ、外資プライベートセクターの人気が上がっているのは注目に値するトレンドかな。それから、野村総研あたりが人気らしい。野村総研、米国留学、外資というキャリアパスを考えているんですかね、、、東大生も高いアンテナ張っているね。

返信する
降格人事賛成。 (山田祐太)
2010-04-07 22:36:18
降格人事大賛成ですよ。
上が詰まってポストが空かなくて困っている人
多いんじゃないですか。

ただ、役職を降りても給与が大幅に下げれない、
下ろされた人も給与にあまり影響が無いので
気にしない。これでは組織は活性化しませんよね。

労組の強い会社にいる居直り中高年って世界一
恵まれているんじゃないでしょうか。
返信する
降格は必要 (大手繊維メーカー勤務)
2010-04-07 22:23:27
成熟化している大企業ほど降格人事制度は必要だと思います。弊社でも年功序列はなくなりつつありますが1度管理職に昇格した人間は降格制度がなく、ポストが減っているので役職名だけ変えて同じ業務を行い、若手社員の活躍の場を奪い取りノンワーキングリッチになりつつあります。降格もありうるが再度昇格のチャンスがある人事制度であれば社内で腐ることなくチャレンジでき企業の再活性化が図れると思いますよ。
城さんのブログは本当に日本企業の弱点を付いていてためになりますね(”~”)!!
返信する
Unknown (Unknown)
2010-04-07 22:10:32
>「今どき、デフレに加えて産業構造的に地盤沈下している業種の、しかも既得権見直す気ゼロの会社に入社するなんて、なんてボランティア精神あふれる若者たちだろう」という労りの目で彼らを見ていたのだけど、表情を見ていると、どうも「僕たち私たち、勝ち組!」って思ってたような気がする。

>そういう現実に気づかないまま住宅ローンとか組んじゃったらどうするんだろうか


トヨタの3年目ですが直属の先輩が5年目で家建てちゃいました。「君も印鑑とボールペンさえあれば建てれるよ♪」ってよく言われるんですがそんなノリに耐えられません。年功序列の大手といわれる会社はみんなこんな感じなんでしょうか?
返信する
台湾的日本人 (???)
2010-04-07 21:59:46
のいうことは正しいのですが、今問題なのは日本では幸せだと感じない人の割合が過去より圧倒的に増えているということです。そしてその最大の原因が日本独特の制度面や雇用慣行に起因しています。

そして年齢面によっても格差が大きくて最近退職し始めた団塊世代なんかはすごく幸せそうにしていますが、20代~30代あたりは今や幸せに感じていない人の割合が圧倒的に大きいです。一部に負担が偏っていて生まれた世代によって幸福度が違うというのは根本的に何か間違っていると思いますね。
返信する
大学 (Brown)
2010-04-07 21:41:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100407-00000016-oric-ent
大学生の人気就職先1位、JTBグループ~レジャー・エンタメ関連企業躍進

安定志向は変わってないみたいですが、4位に日本郵政(!!)が入っているあたりを見ると
不安になります。

別のニュースでは、中国韓国の優秀な大学がカンボジアなど東南アジアの優秀な高校生を青田刈りしてるらしいです。そして、その争いに東大も負けじと参入してるのに、現地の対応は冷ややかだということでした。
(現地の高校関係者と東大教授が話してる様子出てましたが、現地高校関係者ははっきり
「中国韓国の大学のほうが学生の待遇や知名度が上」と言ってました。)

日本の大学はいつまで丁稚奉公を生産し続けるんでしょうか?
返信する
その通りです (スターチスの花言葉)
2010-04-07 21:20:34
台湾的日本人さんに 同意します。
自分の幸せは自分で 探していきましょう。いつか私は台湾や いろんな国に行って みたいです。
返信する
幸せについて真剣に考える時では? (台湾的日本人)
2010-04-07 19:48:16
台湾から失礼します。
日本にいた時はバイトばかりしていたし、台湾へ来てからは日本の事情も肌で感じられませんが、最近思うのは、月並みな言い方かもしれませんが、「自分にとって何が一番幸せか?」を真剣に考えることだと思います。

私の兄も日本で会社員をしていて、それなりに収入を得ているのに「外国で気楽に働いているお前はいいな」といつも言います。私から見ると良い給料もらってきれいな奥さん持って、大きいマンション買える兄がずっと幸せそうだと思いますが、当人はそうではないようです。

城さんが見たテレビ局の人達は自分が「勝ち組」で「幸せ」と感じているなら、それでいいのではないでしょうか?他人を見下して得られる幸せなんてクソくらいですが。

結局各人が自分の「幸せ」を自分で定義付け、それに対して努力するしかないと思っています。
返信する
降りても地獄 (Chic Stone)
2010-04-07 19:40:36
>ごたく並べてる暇があったら、とりあえず低賃金で滅私奉公好きな若者をいっぱい探してこないとね。

「それ以外の道は全てもっともっと悲惨」にすればたくさん集められます。

起業した者は「起業バカ」成功した万人に一人は逮捕、失敗する大半は個人・連帯保証で親戚ごと殺して生命保険。
好きなことを仕事にしたら「バイク便ライダーは見た!」やりがい搾取。
フリーター・ニートは親が死んだら餓死あるのみ。
海外で成功するのも百万に一人、残りはいうまでもなし。
大学院に行けば「高学歴ワーキングプア」。
他の資格・専門学校も食えるのはわずかで残りはフリーターに戻るだけ。
外資だのなんだのも、結局成功するのはわずかで残りは放り出されて…

その「低賃金で滅私奉公」がいちばんましに見えるのでは。
返信する
Unknown (ニコラス刑事)
2010-04-07 16:45:30
テレビ局のように、広告業としては構造的に地盤沈下していても、電波利権業としては構造的に強力な独占搾取が可能な会社に入ることは、勝ち組と言えるんじゃないですかね?

どこもそうだと思いますけど業界の構図が崩れない限り、元請や発注する側は相対的に楽できる状態が続きますよ。

雇用の流動化も重要ですが、会社間関係の流動化、つまりは小が大を食うような下克上もそれ以上に必要だと感じています。現場で根源的なバリューを生み出す人たちがワープアになるのが今の腐った日本の現状ですからね。
返信する
今の日本はネズミ講 (as)
2010-04-07 12:55:42
ネズミ講とはよく言ったもので働いたものが働いただけ金をもらえる社会じゃなければ、それはネズミ講ですよね。
老人の正社員は増えているのに若者の正社員は増えないw。で正社員になった若者が非正規の若者を叩いているんですから性質が悪い。まあそんな事を言っていられるのは自分自身が負け戦の殿だって気がつくまでですけどね。
返信する
Unknown (降格制度も良し悪しです・・・)
2010-04-07 12:35:03
ウチの会社には降格制度がありますが、あまり良いものだとは思えません。
この業界の性質によるものだとは思いますが。
降格された中高年世代は妙に結束力があって、会社にネバネバ滞留していて、各部署で悩みの種になっています。
使えないわワガママだわで、若手の新管理職が次々と追い詰められていきます。
彼らは年数だけは長いので、上の方の年寄り共とゴルフ仲間だったりして、仕事上以外での繋がりを持っているので、なおさら始末に悪いです。
役職給こそ付かないものの、基本給が高いので、自分の給与分すら稼げない彼らを養うのは大変です。
中にはキッチリ追い込みをかけて、中高年欝病患者を計画生産しているツワモノな若手もいますが・・・
そんなわけでIT産業に寄りかかっている業種に関しては、個人的にはオススメできません(笑
返信する