Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

本当に日本の解雇規制は緩いのか

2010-01-29 15:58:42 | 人事
モリタクがまた妙なことを言っている。もうこの人はほっといても良いのだけど、僕のこと
を意識した反論くさいし、何よりこういうのを野放しにするのはやっぱり教育上よろしく
ないと思うので、ここは一つ後輩として介錯してやろうと思う。

彼はOECDの雇用統計を元に、「日本の解雇規制は厳しくない」と述べる。
確かに、このデータを見ると、ドイツやフランス、そしてオランダなどよりも日本の
ポイントは低く、ヨーロッパ諸国よりは解雇しやすいと思うかもしれない。

だが、この「雇用保護の厳格性」(Strictness of employment protection)を文字通りに
受け取ってはならない。
以前も述べたとおり、この数値は以下の3つの指標を総合したものだ。
1. 手続きの不便さ
2. 会社都合解雇の場合の告知期間と補償額
3. 解雇の難しさ

法律上は、一ヶ月前の告知で一か月分の賃金さえ払えばいつでも誰でも解雇可能となって
いるわけで、総合ランキングだと日本のポイントが低くなるのは当然だろう。
だがそんな風に解雇される労働者は稀だ。
要するに、判例によってそもそも解雇自体が認められにくい制度になっているので、2番が
手厚くなっていないというだけの話だ。

よって、議論すべきは3番となる。
ちなみに、この指標での日本の順位は、最新データである2008年度版
ではOECD加盟30カ国中第一位。
栄えある「先進国で一番正社員が解雇しにくい国」となっている。

「日本の解雇規制は厳しくない」どころの話ではないのだ。※

さらに言えば、後半で森永はこうも続ける。

ところが現実には、中小企業や零細企業では、社長が
「お前は気に入らないからクビ」ということが少なからずある。
明らかに法律違反なのだが、実際に起きているのだ。


例によって例のごとく、日本型雇用の一階部分、大手の踏み台にされる中小企業を引き合いに
出して、「正社員も苦しんでいる!」と言ってみせる。
当たり前だろう。どんな制度であろうと、雇用調整はなされる。問題はそれが規制によって
一部の下請け企業、特定の雇用形態の労働者に集中し、資源と人員の効率的な配分が
なされていない点にあるのだ。

以上のような話は雇用問題を語る論者にとっては常識で、もっといえば、実社会で働いた
経験のある人間なら肌で感じているに違いない。
僕には森永が、こうした事実を理解していないとはどうしても思えない。

もしここを見ているテレビ局の人がいるなら、お願いしたいことがある。
あなた方に公共心があるのなら、もうこの男は金輪際使わないで欲しい。
どんなに我々が正論を吐いても、この男はお金儲けのために電波で嘘を撒き散らして
しまう。
獨協大も教育機関としての自覚があるなら、こんな嘘つきを教壇に立たせるべきではない。
確かに、大学の名前を売ってはくれるはず。
でもそれ以上に大切なものを、この男は売り叩いているのだから。



リンク先の「Individual dismissal of workers with regular contracts」項参照のこと。
  生データについては同じリンク先にあるExcelシート参照。

最新の画像もっと見る

64 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
手のひらを変えさせるように仕向ける (松本孝行)
2010-01-29 16:20:53
 この人はポジショントークをしているだけだと思います。つまり、正社員だって苦しいんだ!と言えば、連合だって労働者の3分の2を占める正社員だって「そうだそうだ!」と支持してくれるわけです。つまり、モリタク氏は「多くの人に支持される言説」を選んで発信しているように思います。

 ですので、城さんの言う解雇規制が最も厳しいということが日本人の大多数が理解し、そして雇用流動化が必要であると言う風に世論が傾けば、コロッと「だから私は前から雇用流動化が必要だと言っていたんだ」と言うと思います。それくらい彼は狡猾でしょう。

 と考えると、やっぱり一番重要なのは城さんたちの考えを世の中一般に広めて、世論を動かすことだと思います。まずは城ブログの読者さんの周りから広めて行きましょう♪
解雇 (ぽょぽょ)
2010-01-29 16:47:52
解雇は容易らしいので、独協大学も心置きなくクビを切れますね。
そのあと裁判でもして、解雇がいかに難しいか証明しちゃったりしたらどうするよ?ジョークにもほどがありますね。
彼は最早芸人枠でしょう (epi)
2010-01-29 17:25:09
CMやバラエティーでの姿を見る限り、すでにモリタク氏は「ナンバーワン経済芸人」としての立ち位置を確立しているように思います。
(彼の出現以降、荻原博子氏の出番が減っているように感じるのは私だけか)
テレビに出始めの頃は、良い事を言っていると思っていたのですが・・・

彼を通して、個々人のメディアリテラシーが試されているような気がします。
城さんの意見に、いつも共感しています。 (アンチナベツネ)
2010-01-29 17:31:58
テレビ局員は確信犯なので無理ではないでしょうか。モリタクが三和総研からどこかの役所に出向しているときに一緒だった同級生いますが、もともとすっとぼけていて強欲だったようです。
ところで城さんはあえて政治的立ち位置は明らかにされず、それでよろしいと思いますが、テレビに出演される良識人と見込んでぜひご質問したいことが・・。

「そもそも保守派のブログでも、どうして外国人参政権のことをテレビがここまでスルーするのか、根本的なことに触れているものは少ないですよね。上層部が在日ばかりというのは実態と少し違うし、結局民放テレビ局の寡占利権を温存するということで現政権と話がついているのか、もちろん在日系会社のスポンサーの圧力はあるだろうが、国家が解体するような法案をここまで隠蔽するまでの理解にはならない。テレビ局員だって子供はいるだろうから、いくら特権を保護されてもここまで国民に知らせないように一致団結できるものなのか。ぜひ教えてくださいませ。このテーマがモリタクが電波に乗り続けることと関連あるのでは・・。」
URLの「ほらの部屋」はこの件に触れてある、自分は良識派と思っているブログですので、ご参照ください。この方もjoeslaboのファンのようです。
もうお腹いっぱいです。 (ななし)
2010-01-29 18:09:13
完全同意ですが同じ大学を出た男芸者にも豊かな生活や(アホを騙して)蓄財をする権利は有ると思います。

結局モリタクさんがいなくなっても別の芸者が出てルサンチマンを晴らすだけでしょうし。多分大多数の人が求めてるんでしょう。

城さんは同じレベルまで下がって非難するより啓蒙活動の方に力を入れて頂くことを望みます。2chのモリタクスレで十分です。
「普通の国」ってなんですか? (tksuzuka)
2010-01-29 18:22:41
リンク先の森卓コラムで、
「わたしが教えている大学のゼミの学生に聞いてみても、年収何億円、何十億円もかせぐ超大金持ちになりたいなどという者はいない。」
とありましたが、大学でそんな学生がいない状況って結構ヤバイ気がするのですが。

>後輩として介錯してやろうと思う。
「介錯」って「そばについていて世話をすること」と「切腹をする人のそばにいて、その首を斬ること」
の二通りの意味があるのですね、知りませんでした。
城さん的には後者なのですかねー?
良くぞ言って下さった (かくせいⅢ)
2010-01-29 18:59:18
良くぞ言って下さった。

モリタクは、嘘を平気でつく。
偽の論を、正しいかのごとく平然と述べる。

これ程胸糞の悪いコメンテーターがなぜそこらじゅうの番組に出れるのか不思議で仕方がない。
間違ったコメントに文句を言う人がいないからだろう。

モリタクの出た番組のスポンサーの商品の不買運動が一番利くのかな?そう、矢張り不買運動だよ!
これでは日経のレベルを疑ってしまいます。 (Shimotaka)
2010-01-29 19:00:57
読んでみましたが、ふうん、という感じでした。ただただ綺麗事を並べただけで中身のないの駄文としか思えないです。
供給者側の政策ではないか、とかもう…。笑

年末の何かの番組で確か彼が「日本の国債は内国債だから財政危機は大した問題でない」と言っていたのですが、ある種の恐怖を感じました。
経済学の先生方 (おかゆ)
2010-01-29 20:30:29
たぶん・・・日本には経済学の先生とかってタクサンいらっしゃるんですよね。それにしては、明らかにアレ??ってなる話に、ちゃんとツッコミを入れてあげようという人があまりにいないような・・。

例えば「構造改革で格差拡大!」とか「内国債だから大丈夫!!」とか「アレレ?」なお話にも。

経済学のお先生方ってもの、世間の雰囲気に全力で流されたり、熱狂的で敵に回すと怖そうな連中からは逃げまくりたいもんなんでしょうか。

やはり教授職という頂点にいる方々には、わざわざ世間から疎まれるリスクをとって、正論を守ろつとするのは愚行なんでしょうか。

それとも経済学の先生達の半分ぐらいが、既にツッコミどころ満載の側なんですかね。









生モリタク。 (野田一丁目。)
2010-01-29 20:55:31
来週、近所の市民会館で講演があるので見物したかったんですが、平日の午後3時からなので止しました。老人や主婦しか参加出来ない時間帯に設定した辺り御自分のことがよく判っているようで。(笑)
講演でテレビと正反対のこと言っていたら尊敬しますね。ありえないけど。