Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

海外脱出する覚悟

2009-11-24 12:08:56 | その他
若者の海外流出がちょっとした話題になっている。
まあ、したくなる気持ちはよくわかる。
もはや手に負えない少子高齢化、にも関わらず消費税導入に反対する頭がアレな人達、
進まない規制緩和…こんな日本からすると、シンガポールなんて天国に見える。
実際、僕の知っている中でも出て行った人は結構多い。
ただ、よく見ていくと、流出といってもいくつかパターンがある。

1.キャリア的にゴールしてしまって、海外へ拠点を移すケース。
起業等で資産とキャリアを築いた人に多い。年の半分をハワイで暮らしている
本田直之氏などが代表だろう。理由は人それぞれだろうが、少なくとも各人が
その国に何らかの魅力を感じているのは事実だ。

2.働く場として、海外を選んだケース
香港や上海、台湾といった国に転職するエンジニアや金融マンが増えている。
拙著「アウトサイダーの時代」にも登場した人は、昨年上海で起業した。
日本人が好むと好まざるに関わらず、東アジアのホワイトカラー層では、横断的な
労働市場が出来つつある。

ただ、ここで重要なのは、1、2番とも、別に日本との関係が切れたわけではない
ということ。日本人向けのビジネスが中心だったり、国内にも拠点があったりと
いう風に、関わりは残っている。なにより、実家や親戚、友人がいるわけで、
そういう意味ではやっぱり日本人である。

脱出とか流出というと、なんだか絶縁したような印象を持つが、そんなゴルゴ13
みたいな人は僕は知らない。
なので、上記のような人たちは、もちろんキャリアのためにものすごく努力して
いるのだけど、たいていは人並み以上の視座の高さも合わせ持っている。

よく「政治の話なんて興味ない、そんなこと考えたって得にならない」という
ようなことを言う人がいる。
なるほど、「個人として生きる」という意味で、それもまた一つの価値観だろう。

ただ、そういう人は上記のような人たち以上の努力をしつつ、いろいろなしがらみ
を絶つ覚悟があるのだろうか。

実は、自分の目の前のことしか考えないという姿勢は、長期的にはとてもリスクの
高い生き方だと思う。
僕にはとてもそんな勇気は無いので、これからも大きな話をし続けるつもりだ。

最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人材流出も一種の外圧 (yasu)
2009-11-24 13:16:31
どんどん海外に流出していけばいいんじゃないですか。
逆説的ですが、この国に変わってほしければ、人材の空洞化を進めるのが一番いいかもしれない。
返信する
海外就労の敷居の高さ (柳生)
2009-11-24 13:54:25
日本の労働環境(給料抑えられる、スキルつかない、転職できない、長労働時間)より海外の方が魅力を感じる若者が増えてきたというのはよくわかるのですが、まだまだVisaが下りにくいなど敷居は高いように思われます。(特に欧米は至難の業です。)日本では大学時代に専門的なスキルをつけれるようにはなってないので、社会人経験がない人にはなおさら難しい。つまり日本で新卒あぶれた人の受け皿にはなりえない。現代では、自国民の雇用をどの国も最優先に考ざるを得ないのでしかたないですが、もっと海外横断的に就職できるようになれば競争圧力がかかって日本の労働環境をよくしようというインセンティブが働くと思うのですが。

返信する
Re:海外就労の敷居の高さ (bobby)
2009-11-24 18:24:32
>つまり日本で新卒あぶれた人の受け皿にはなりえない。

日本で就職に失敗して、海外へ目を向ける場合、最も容易に機会と出会う方法は、就職したい国の大学(本科でも語学学科でも)へ留学する事だと思います。その上で、英語でも中国語でも、その国の言葉や習慣を習得してから、在学中に就職活動をすれば良いかと思います。香港や上海には、日系の人材紹介企業もけっこうあります。
返信する
あまり労働市場が (???)
2009-11-24 20:41:00
海外横断的になりすぎると逆に日本人は不利かもしれないですね。人件費が高い日本人を雇うより中国人や東南アジアの人を雇う方が企業にとってははるかに安い人件費で済むわけですから。まだまだ海外就職や海外転職ができる人というのは本当に能力が優れたごく一部なのが現実でしょう。

私は日本という国自体では嫌いではないのですしいい面もたくさんあると思うのですがが、いかんせん働きにくいのは否めないです。
返信する
香港 (柳生)
2009-11-24 21:03:57
友達の香港人に聞くと初任給はだいたい日本円換算12万と聞いた。日本は物価が高いから、香港で稼いで来ても6~7割くらいに資産価値は減る。 ただ若手でもバリバリ稼げるので、優秀な人は日本の大企業いるより稼げるのかもしれない。
あとは日本の国民年金にしか加入できない、などのデメリットはあるが、ワークライフバランスの取れた職場、英語を使って仕事できるなど魅力もいっぱいあるように思える。
ところで私は25歳ながらこれから就活を控えてます。大企業行くのが得か、年俸制バリバリの会社で働くのが得かは雇用の流動化がいつ起こるかでかなり変わってくるように思うのですが、正味城さんの予測では現実的に解雇規制撤廃されるのっていつ頃だと思われますか?もちろんそれに向けて今努力をされているのはそもそものところでしょうが。
返信する
Unknown (KKMM)
2009-11-24 21:55:43
海外で働いている人たちのブログ

住みたいところに住める俺
http://remote.seesaa.net/

Chika Watanabe/渡辺千賀: テクノロジー・ベンチャー・シリコンバレーの暮らし
http://www.chikawatanabe.com/blog/

Rails で行こう!
http://d.hatena.ne.jp/elm200/

ニートの海外就職日記
http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/

ニートの海外就職日記は、特におもしろいです。
返信する
思考停止は仕方ない (さとる)
2009-11-24 22:45:54
政治に興味が無いのではなくて、馬鹿だから考えても無駄なんですよ。考えても難しくてわからない。政治家、官僚、大学教授、企業の偉い人達だけで物事が決まる気がするし、選挙の1票の力なんて信じてない。
国民として最低限の事は考えたり、理解していなければ駄目だとは思うけど、それ以上を求められても困ります。

一部のエンジニアや金融マンが海外に転職したからって何か問題でもあるんですか?。金儲けに成功してハワイとかに移住したい人はどんどん出て行けば良いと思います。金持ちがいなくなって困るのは高級なお店だけだと思うから。
日本より魅力的な国がそんなにあるとは思えない。
返信する
カナダ移民について (流出を諦めて帰ってきた者)
2009-11-25 01:11:32
カナダ流出組みのタイプ別考察。
1。日本でブルーカラーの人。この人たちは移民して得することが多いと思う。寿司職人に代表されるように手に職があると、ブルーカラーの給料、労働環境等はカナダの方がずっと良い。英語は出来なくても大丈夫。この層はネイティブ社会に入ろうとも思ってないので現地日本人とつるむので疎外感もない。

2。日本で過酷なサラリーマンを経験した人。この人たちも移民して正解そう。日本で地獄を経験しただけに現地の日系企業がどんなに出鱈目でも天国に思える。英語は仕事で使えるレベルだが、現地人と馴染むのは厳しい。よって、一生日系に勤めて日本人や他の移民とつるむか、経験を積んでカナダ系に転職だが、その場合、英語の点でSocial Lifeに苦労する。結局、プライベートは日本人コミュニティで生きる。

3。会計・理科系の専門知識がある人。これも移民して良いと思う。待遇最高。英語下手でも給料高く社会的地位も築ける。が、言葉と文化のせいで、やはりSocial Lifeで不全感を感じるかも。日本人コミュニティとも接点が無くなりがちなので凄く孤独になる可能性あり。

4。現地の大学を出た人。殆どが日本へ帰国する層。英語は上手いが、事務系の仕事をネイティブと争えるレベルでは到底ない。マーケティングとかも言葉文化面で厳しい。高卒の人と混じってホワイトカラーの底辺からはじめる根性がある人のみ残る。下手に英語が出来るため日本人社会を頼らないのだが、ネイティブとだけつるめるほどの英語力、文化精通度がないので孤独になりがち。下手に英語力・学歴があるので逆に二級市民である事を実感してしまう層(所詮はアジア出身の外国人)。

総じて、海外流出と言っても日本人相手に商売をする人が殆ど。逆に現地の会社に入ると、Social Lifeで孤独になりがち。移民第一世代として生きていくのは大変だし、二級市民としての屈辱感もあります。(いろんな意味で所詮二世以降の世代に勝てない。)

その点、アジアへ移民する方がいろんな意味で良いかも。人種、文化的に近いし、地理的にも近いので気軽に帰ってこれる。日本国の地位も相対的に高いので二級市民とも感じないのでは。想像ですが。
返信する
Unknown (きらら3500)
2009-11-25 03:53:17
>就職したい国の大学(本科でも語学学科でも)へ留学する事だと思います。
英語圏の場合はあまりに金がかかるので(授業料が住民の4~5倍になる)難しいです。
返信する
流動化 ()
2009-11-25 11:05:39
>現実的に解雇規制撤廃されるのっていつ頃だと思われますか?

ようやく全国紙で触れられるようにはなったけど、正直言うと全然ゴールは見えていない。10年くらいはかかるんじゃないか。
でも多分、それまでに正社員既得権が消失する事態が発生するような気がする。結果的に流動化は実現するだろう。
返信する