Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

大手メディアの年功序列の崩壊

2009-05-28 10:47:52 | 経済一般
朝日のボーナスがなんと4割も減るらしい。
勝ち組の朝日でこうだから、毎日産経あたりはボーナスなくなっちゃうんじゃないか。

とはいえ、この不況の最中。そんな会社は珍しくもない。
景気が良くなった時に、大盤振る舞いを期待すればいいのだから。
そういう意味では、新聞業界にはとても同情している。
というのも、たとえ景気が回復したとしても、恐らく新聞業界の
パイ自体は、以前の水準には回復しないだろうから。

これは構造的な問題なのだ。

たとえば自動車の場合、需要が回復すれば以前に近い水準までは戻れるかもしれない。
電機にしても、サムソンや台湾企業に勝てれば、90年代のような水準にまでは
戻せるだろう(きついとは思うが)。
新聞の場合、地盤沈下しているので競争しようにも相手がいない。
あえていえばネットか。

こういう時、職務内容を基準に賃金が決まっているのなら、不要な業務を見直すか
全員の水準(業績連動分)を引き下げるかして人件費をカットできる。
要するに、その職務の相場が訂正されるわけだ。
どちらにせよ、世代間格差は発生しない。

ところが日本企業の場合、ただなんとなく毎年少しずつ積み上げてきて、しかも突然
積み上げ作業を中断するわけだから、若い世代ほど不利になる。
東大出て○○新聞社に入って勝ち組になれるはずだったのに
やってられるかよ、となってしまう。


似たようなケースでは、テレビ局もそうだ。
既にTBSが数年前から、新人は別会社扱いとして給与体系を別物にしていたが
日テレも昨年より給与体系を切り替えて抑制し始めている。
ちゃんとルール化している分、銀行や新聞より真面目であるが、ツケの先送りと
言う意味では変わらない。

とにかく、“最後の昭和的楽園”であったメディアでも、
いよいよ年功序列のレールが 崩れ始めたということだ。


余談だが、どうして新聞はネットの有料サービスを充実させないのだろうか。
日経が始めるらしいけど、「あらたにす」みたいな変なサイトではなく、3社分の
全紙面および20年分のバックナンバー読み放題なんてサービスがあれば、
いくらでもお金は払うんだけど。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ZG)
2009-05-28 12:28:36
東販がリストラしてたと思いましたけど
新聞社がネットの有料サービスって言っても
ネットを知ってる指揮官がいないとね、
プライドが邪魔するのかな。
映画もポルノだけ新人監督を育てるって話が随分続いて、後には、新人を育てることも止めてしまいましたね。

返信する
Unknown (ぽぽ)
2009-05-28 13:40:55
>20年分のバックナンバー読み放題なんてサービス

主張の変遷など色々検証されてしまうから、新聞社はリスクが大きいと思ってるんじゃないでしょうか。矛盾した社説とかたくさんありそうですし。
返信する
新聞 (kenji)
2009-05-28 14:41:40
 明治の初めに新聞社ができた。そのころは多くは旧幕臣がなったと言う。彼らは教養があり、一応支配者階級(?)であった。また当時は今のような大新聞社は無く、小新聞ばかりであった。
 多分そのころの政府批判は、明治維新の理想があり、其れにもとずく、批判があった。
大きな転回点は日露戦争時の国民新聞(徳冨蘇峰主催)が日露戦争において講和条約支持を主張したが当時の国民はそれを認めず、焼き討ちをした。そのとき東京帝大教授がバイカル湖までわが国の領土と言う主張をした。
 わが国の教授には二種類おり、その手の教授と本物の教授である。
マスコミのちょろちょろ出てくるのはどちらかは説明の必要はないが、問題は国民がそれを支持して、その後国民新聞は売れなくなり、凋落した。
 このことは新聞社にトラウマのように作用して、あらゆる問題にその要素が働くようになった。したがって事実を報道すると言うことは無く、また当時新聞を読む人々はある程度の人々で、ごく普通の家庭では子供に新聞を読むことを禁じていた。大人はその差を自覚して、読んでいたからである。
 さらに大きなことは記事が経営に影響すると言うことである。これが新聞経営者の頭から抜けないことであった。
 その後紆余曲折があり、史那事変、大東亜戦争へと行くが、当時の大多数の人々は史那事変は限界に来ていることをしっていた。まして亜米利加との戦争なんかであるが、そこに新聞が作用した。
 大東亜戦争は新聞社が起こした戦争と見ている人は意外と多いと私は見ている。
この大東亜戦争のところを別のものいれれば、同じ構造のものがうようよわが国にはある。
 成田空港建設や、道路反対 上げればきりがないだろう。
大東亜戦後、GHQは財閥解体はしたが新聞社は占領行政にために解体しなかった。そして手なずけた。実に簡単に新聞社がGHQと寝た。いかな町の売春婦と言えども少しばかり誇りが残っているなら、断るお客とも、新聞社は寝た。しかもその看板、報道の自由や、検閲と言う、その命を捨ててである。
 このたび、めでたくつぶれると言うから、わが国はお祝いをする必要がある。諸手を挙げて。

子供がいるが我が家が特別かしらないが、新聞は読まない。ニュースは見ない。
お笑い番組だけを見て、仕事をしている。健全だと私は見ている。
 其れでいて、聞くと知っている。何処で知ったというと、ネットだよと答えた。
ネットは図書館で調べるより、早いのなんのといったら、早く調べられる。その上英語ができれば、言うことなし。ただし問題がある。記事の信用性の担保である。アレやこれやを考えるとわが国の新聞は勝てない。
 外国語ができなくても翻訳ソフトを適用すれば分かる。その上、いろいろな人がただでブログを開設しており、その信用に対する意気込みは、格段にちがう。その上コメントがある。
 そのコメントで議論ができる。しかも其れは完全自由市場で、あらゆる人が見るから、そのあらゆる人(学者から、町のアンちゃんから、女、男、泥棒、外国人、其の他)の意見を意識する必要がある。
 連中ネットを規制したくて規制したくて仕方がないだろう。これはプロバイダーに圧力をかけるしかない。
其れができるかな。
 ネットには検索という機能があり、これが言論統制の道具となると私は見ているがその形態がどのようになるかは、今のところ分からないが、ある種の検索をすると、奇妙なことが起きているから、これはもう、行われている。これが今後大きな問題となるだろう。
 もう一つ記事のコピーが実に簡単にでき、またいつまでものこるから、これがどのように展開するかだろう。
そのほかにもあると思うが今のところ思いつかない。
 いずれにしてもわが国の新聞社がつぶれることはとても良いことである。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-05-29 09:26:48
 新聞やテレビが潰れると、今まで何故かタブーで取り扱われなかったような話、例えば城さんがおっしゃるような正論がちゃんと扱われ、世の中少しは良くなっていくのでしょうか?
 多くの大学教授は、もう日本は3流国で、二度と復活出来ないんじゃないか、と考えています。
 そもそも城さんは、日本は復活すると考えていらっしゃいますか?変革がなされ、十年後・二十年後にはまともに生きられるようないい国になるのでしょうか?
 変革がなされるなら、昭和的価値観が覆う既に崩壊しつつある社会から、その後の別な価値観が支配・機能するおそらくヨーロッパ的な社会へ、如何なる変革を経て、それは日本的にどんなものになるのでしょうか?
返信する
なぜかというと (Unknown)
2009-05-29 11:30:36
>どうして新聞はネットの有料サービスを充実させないのだろうか
たぶんノウハウがない(笑)これは収益システムの。
採算ラインが読めないんでしょう。課金方法も面倒だし。
彼らの危機感は新聞という媒体に対するものではなく、
一般的な「活字離れ」にあるということなのでネットでも
同じじゃん、見たいな気持ちでしょう。

余談だが、コメントがとても長くなる方は自身のブログへリンクしてもらうとありがたい。読みづらいから。
返信する
メディアが変われば皆変わる (松本孝行)
2009-05-29 11:48:52
有力メディアの一角がボーナスをカットというのはある種喜ばしい発表ですね。これがテレビ局にも波及していけば、論調が少々変わってくるかもしれません。希望的観測ではありますが。

P.S ページランク4になってますね。前0になってた時はビックリしましたが。おめでとうございます。
返信する
Unknown ()
2009-05-29 12:39:30
>20年分のバックナンバー読み放題なんてサービス

長年、朝日新聞は円グラフ(支持率など)を捏造していましたので難しいでしょうね。
遡って調査されると不味いでしょうし・・・
返信する
Unknown ()
2009-05-29 12:52:27
>変革がなされ、十年後・二十年後にはまともに生きられるようないい国になるのでしょうか?

やってみないとわからないが、やらないことには団塊ジュニアが社会保障の受け手に回る30年以降、壮絶な事態になる。いやそこまでもたないかも。

新聞電子化には販売店の存在も影響しているかもしれない。販売網を持たない日経が先行しているのはそのせいだろう。
返信する
Unknown (野田一丁目。)
2009-05-29 22:17:03
「あんぷり」など誕生日や記念日の新聞をパウチして配送するサービスは存在するけど、一面とテレビ欄だけ。(笑)社説とかは読ませたくないのかな?
著作権切れ(50年?)の新聞を二次配信するサービスがあれば面白いかも知れない。明治・大正・昭和30年代半ば迄の新聞の論調が判りますね。
返信する
来るべき時が来た (某全国紙記者)
2009-05-29 22:33:28
朝日新聞社ではない某全国紙に勤務していますが、今夏のボーナスが大幅にカットされるという噂は、すでに1か月ほど前から社内で流れていました。
私は新聞業界がいつまでも今の給与水準を維持できるとは思っていなかったので、「来るべき時が来たな…」という感じがしました。
そして、一度カットされたボーナスは、もう二度と元の水準には戻らないでしょう。なぜなら、新聞業界は広告収入の落ち込みが深刻である上、ビジネスモデルそのものが崩壊しつつあるからです。新聞業界はもはや完全に斜陽産業、構造不況業種に転落してしまったように思います。
ただ、大した仕事もしていないのに、年収1500万円~2000万円近くもらっている管理職の給与もカットされるのかと思うと、胸がすかっとしますね(笑)。
返信する