城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

山シャクの飯盛山 24.4.19

2024-04-19 19:16:59 | 山登り
 毎年この時期になると行っている山がある。それは飯盛山(745m)でこの時期山シャクやイチリンソウなどが見られるから。今回の新たな発見として、ミノコバイモが見つかった。

 今日の模様を写真で説明する。


 JAいびの駐車場から見る飯盛山は黄砂のため快晴にも関わらず少し霞んでいる 7:43

 飯盛山登山口 既に車が2台駐車

 同行者がいると花を見つける可能性は高くなる。

 このイチリンソウ気づかなかった 8:31

 シャクナゲ 8:38 数は多くないが崖の側に咲いていた

 カタクリ 8:45 登山道付近にあるものは多くない
 
 いよいよ月の株が見えてきた。左下に山シャクが多く咲いた箇所が見えてくる。

 



 月の株に近い所はまだつぼみのまま


 イチリンソウ マクロで撮る


 月の株付近の登山道で同行者が見つけた チゴユリだと思った

 これが間違っていたことは、下りに山とものOさんとKさん(二人は今日城台山に登り、おじさんが飯盛山に登りに来ていることを知ったとのこと)に会ってから。その時Oさんが登山道の上の斜面に見つけた。

 ミノコバイモ そう谷汲で初めて出会った花 ピントが花に合っていない(オートで撮ると小さいものはピントが合わないので、マニュアルにしないといけない。)
 当ブログ「春本番・山野草3(24.3.17)」のとは少し違うようだ

 谷汲で見たミノコバイモ(再掲)

 先ほどチゴユリだと思ったものはミノコバイモだった。まだまだ勉強不足を痛感した。


 フデリンドウ 9:14

 山頂のエビネ(まだ咲いていない) 今年も出会うことが出来た

 飯盛山山頂

 下山後、自宅に寄り、すぐに山の畑へタケノコ掘りに出かける。

 我家の山の畑 

 今年はどこもタケノコが豊作だそうで、火曜日に25本くらいとり、知人に配ったりしたが、自宅にも結構残った。かみさんが沢山の瓶にゆでたものを保存していた。
 今日とった分(10本くらい)はすべて同行者とその友人に差し上げた。
  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 室内の花&3・4月読書 24.... | トップ | 山寺と銀山温泉 24.4.25 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山登り」カテゴリの最新記事