本の感想

本の感想など

日本文学史序説下(加藤周一)を読みながら考えた 第11章工業化の時代③

2022-12-17 21:45:34 | 日記

日本文学史序説下(加藤周一)を読みながら考えた 第11章工業化の時代③

 実は私は小説をあまり読まない。猫と坊ちゃんは小さいころから何度も声をあげて笑いながら読んだにもかかわらず漱石の三部作は何度も挑戦してとうとう読み切ることができなかった。小説を娯楽と考えているのである。それで今まで小説家を、娯楽作品をつくるシナリオライターのように思っていた。だから里見八犬伝や水滸伝や三国志演義や聊斎志異は読むけれど、なにか深遠なものが書かれているものは遠ざけていた。

 深遠なことは、ノンフィクションで随筆風に書けば誤解なく伝わるんだから小説にする必要がないではないかと思っていた。なんであんな面倒くさいように描くんだろうと考えていた。しかし、520ページ「川端は彼自身の感覚的世界を描き・・・・・・」でやっと今頃になって、小説は映画そのほかの芸術と同じように作者の感覚的世界を表現し伝えるための手段であることに気づいた。このことは、年若いころに気づくことが無ければ一生気づかぬままであったろう。どうしても伝えたいことは千万言の言葉を費やしても伝わらず感覚の世界でしか伝わらぬことはあるだろう。

 例えば、ロスジェネの世代の人はその一つ上の世代の人は楽をして得な世代であったと思っている。数々の数字をみれば楽であったことは間違いない。しかし、上の世代のヒトが当時の日本にはびこっていた集団主義的な価値にどのくらい悩まされ苦しんだかの感覚的な苦労はよほど上手な小説家の手によらねば書けないだろう。さらにその上の世代が戦争で受けた苦労も同じようによほど上手な小説家の手によらねば書けないだろう。さらにその上の世代がは以下同様である。

 このことは、例えば谷崎の細雪を軍部が発禁にしたことの理由でもあるだろう。なにも軍隊に不都合なことは書いてないけど、その感覚的世界がいけないとされた。では、軍人さんの中にこの本の感覚的世界を感じる能力のある繊細な人が居たということか。普通の人ならこんな下らんこと書いて紙とインクの無駄じゃないかと思うだけじゃないのか。案外軍隊というのは幅広い人材を集めていたんだなと、変な風に感心してしまった。幅広い人材を集めていてかつ組織が甚だ柔軟でないとは矛盾している。

 2000年くらいから日本は大きく変わった。そのいちいちをあげるときりがないくらい変わった。その変わり方も感覚のことだからそれを表現するのも小説などによる方が早いしわかりやすいと思う。手練れの芸術家ならこの変化を感覚的にごく短時間で表現しかつどう対処すべきかも表現できるのかもしれない。してみると、芸術とは実に偉大な力を持っていることになる。たった一節ではあるが、いままで自分は読めていると思っていたことが実は読めていなかったことを知るに至った。

 そこでこの本を読み終えたら、加藤周一の「芸術論集」を読むことにしたい。


日本文学史序説下(加藤周一)を読みながら考えた 第11章工業化の時代②

2022-12-17 10:21:38 | 日記

日本文学史序説下(加藤周一)を読みながら考えた 第11章工業化の時代②

 この著者の魅力は、絶対に好き嫌いや価値があるとか価値が落ちるとかを書かないで、また優れたところは控えめに書くけれどいけないところは絶対に書かない姿勢を通しているところにある。多分著者がお医者さんで自然科学の論文を書く要領で文学史を書くとこうなるんだと思う。だから読後こちらの気分がすっきりしている。私は文学史の本を他に読んだことはないけど、こういうものはだれが書いても好き嫌いが出るものだと思う。

 特に驚くのは、文芸の分析力の高さである。中里介山の「大菩薩峠」は日本史上最長の小説とされているが、大衆娯楽小説であり当時娯楽が無かったからこれが流行ったそれだけで書くことは終わると思うのだが。この本の中ではこのように分析されている。「大衆が歓迎したのは虚無主義的剣客であり、一時代の日本の民俗の一部と化した。それは第一次大戦後の社会的変化の中で中下層の中産階級に広がっていた心理状態を鋭く反映していたに違いない。…体制への一般的な反抗の気分があった。」

 そういえば昭和40年代にはまだ柴田錬三郎の虚無的な剣客の小説が盛んに売れていた。司馬遼太郎の初期の作品にも虚無的な剣客が出ていた気がする。虚無的な剣客になりきって読む読者が多くいたことは間違いない。それが読者のおかれた社会的状況からくる心理状態を反映するとは、大変な卓見だと思う。周囲に上層中間層または上層に上るかもしれない仲間がいるところで、どうあがいても上層に上がれそうにないが自分には上がるだけの能力あり(ただし運と気力には恵まれていないかも)と自負する層は、格好いい虚無主義に走るのかもしれない。昔柴田錬三郎の小説を少しは愛読したしたことがあるので、身につまされるものがある。

 当時のテレビや映画にもこういう虚無主義的な剣客が登場することが多かった気がする。社会現象であったのだろう。または当時はやった学生運動の心理的な背景もこれであったのかもしれない。どうせ自分たちは上に上がれない。だったら格好よくニヒルに行こうということか。学生運動は、それに関係しなかった者から見るとニヒルとは言えないが、格好いいものと映っていた。学生運動華やかな時代、私は柴田錬三郎の剣客に格好よさを見出しただけかもしれない。もう大昔のことで取り返しがつかないことかもしれないが、昔のことを反省する糸口になった。自分はこんだけやっているのになんでこうなんだというやけくそな気分が私だけではなく私の周囲に蔓延していたのかもしれない。自分は社会の流れからは超然としているんだという誇りがあったが、その超然そのものが諦めの気持ち反抗気持ちの表現であったのかもしれない。

 今だったら、このような反応は小説ではなくコミックに表れているのではないか。あるいはまったく別な反応になっているのか。

 文学史を読んで自分のことを反省することができるとは意外なことであった。当時加藤周一のこの部分に接していて自分のことを反省することができれば、自分の人生が変わっていたかもしれないと思うところがある。


日本文学史序説下(加藤周一)を読みながら考えた 第11章工業化の時代

2022-12-16 00:38:37 | 日記

日本文学史序説下(加藤周一)を読みながら考えた 第11章工業化の時代

 なぜ加藤周一の文章が分かりやすくて魅力があるのかが分かってきた気がする。該博な知識があって読者に伝えたい強い思いだけではない。著者は本質的に詩人で、引き締まったリズムのある文体で書かれているから引き込まれるように読んでしまうのだと思う。しかし、これでは読者はリズムに引き込まれて読んでいるので書かれていることを批判的に読むことが困難にならないかとも思う。何もかも受け入れてしまうことになる。読んでしばらくしてから反芻して他の知識とも照らし合わせないといけないかもしれない。

 さて、ここでは日露戦争後の不況の時代の文人たちの動きを記述している。「大学は出たけれど」の不況は、そんなに早くから始まったのか。私どもの祖父母曽祖父母は、戦争ではなく不況に苦しんだ。それが2000年前後から始まる現在の不況と照らし合わせると、現在の不況は冷戦後の不況ということか。東西冷戦は、日露戦争に比ではないほど大きなものだからそのあとの不況も世界中を巻き込んで巨大なものになるのだろう。しかし巨大なイノベーションも起きているのに何でいつまでも続くんだろうと不思議に思いながら現代と引き写して読んだ。

 さて、日露戦争後の不況の時代の文人たちはその苦境を詩文で表現して今に残るものがあるという。今現在も同じような不況だけど苦境を詩文で表現している人が居るんだろうか。新聞をあまり読まない私はこの件は知らない。多分ないのではないか。どうも文化という意味では当時と今では格がかなり落ちる。なぜここまで日本の文化が不毛になったのか。または私の知らないところで豊かな文化が栄えているのか。

 思うに、日露戦争後の不況の時代の文人は江戸の漢詩文の伝統をそのまま持っている人の息子の世代である。その苦境を詩文で表しえた最後の人になるだろう。今はその息子のさらに孫かひ孫の世代だろう。同じような苦境でも表現できなくなっているんじゃないのか。

 漢詩文の教育がなくなったことは、大きな損失であるように思う。戦後のGHQは、日本の精神主義が漢詩文の教育にありとみて、これを禁じたのではないのかな。完全に禁じることもできないので少しは残っているけど、残念なことである。今なら復興してもだれも咎めないから、漢詩文の塾とそろばん塾を復興すればいいのに。学習塾へ行って学歴付けるよりよほど役立ちそうな気がする。

 


日本文学史序説下(加藤周一)を読みながら考えた

2022-12-16 00:38:00 | 日記

日本文学史序説下(加藤周一)を読みながら考えた

 もう50年前に上巻を読んで感激したので下巻を読める日が来ることを楽しみに待っていた。大変な量の知識が詰まっている浩瀚な本だけど際立った主張があるわけではなく、百科事典のように読むことができる。 初めて知る知識が次々現れるのはありがたいが立ち止まってゆっくり考えないと、知識とお付き合いしただけになってしまうのでいろいろ考えてみた。

 明治時代は、富国強兵と教わったがそれだけではなく社会思想家が活躍した時代でもあったと人名をあげ詳しく解説してある。そう言えば付け足しのようにそう教わったような記憶がある。翻って現在は働くのが大変な時代で富国強兵の時代とおなじようだと思うが、社会思想家が崛起しているようには見えないのは不思議だ。当時の思想家は、自分の殿様または藩などの公人に対する忠義心の持って行き場を見失った士族が思想に対する忠義心に切り替えたことで発生したとされている。ならば、現代では会社に対する忠義心の持って行き場として新たな思想が生まれそうなものなのにそれが全くない。もう忠義心はコリゴリだということなのだろうか。

 しかし忠義心はともかく何らかの社会思想がない世の中というのは、お互い顔の知っている農村ならともかく都市では成立しないのではないかと思う。風の時代とか言って、ヒトが必要に応じて集まり必要がなくなると散っていくという時代というけどそれはそれでまた別の思想が必要なのではないか。私の知らないところで新しい時代の新しい思索がなされているんだろうか。

 昔奈良時代に多くの仏僧が招聘されまたは学ぶために渡海したのは、仏教という思想が都市生活のために必要な思想であったためと考えられる。我々が今考えている信仰という意味ではないような気がする。社会制度、各個人の気持ちの持ち方ありとあらゆるものを規定するものであったと思う。その基盤になる論理などが仏典に詰まっていたのではないか。それを持って帰ったら尊敬されるのは当たり前だろう。

 ところが今それに代わる新思想があるんだろうか。新思想があって皆が納得してこれで行こうじゃないかというのができれば、もう少し生きやすい世の中になりそうな気がする。こんなことを考えながら第10章第四の転換期下を読んだ。当時は思想も弾圧があったとは思うが花開いた時期だったんだと。今はなんだか元気がない。


日出づる国 倭寇の本質と日本の南進 (宮﨑市定全集22)を読む

2022-12-10 11:58:07 | 日記

日出づる国 倭寇の本質と日本の南進 (宮﨑市定全集22)を読む

  世界史を習った当初から、なぜ明は海禁政策をとったのかとか倭寇は何を商いに行った船が海賊化したのかとかの疑問があった。日本の鎖国(今はこう呼ばないとの話も聞くが)は大変分かりやすい理由だけど、明には同じような事情があったとは思えない。それに、いくら自分が大金持ちでもさらに儲けたいはずなのに、貿易という一番おいしいものを自ら禁じるのはよほどの事情がないと説明がつかない。

 読めば一行の説明に納得できた。「天下一統ののちもその余党が海島に逃匿して沿海地方を・・・・・」とあります。その残存した国内の敵がうるさかったので、海禁策をとることは掃討作戦の一端だった。経済政策ではなかった。わが江戸幕府も一つには貿易の利は自分が握り、国内の大きな大名には利をあたえない作戦でもあったからかなりマイルドだけど似たようなところがある。

 倭寇の持参した商品は、銀であったらしい。日本では銅の値が高く銀の値が低かった。しからば銀を持参して銅を持って帰るだけで大儲けできるし、日本国内で売れる商品(多分絹と思う)にして持って帰ると一回の航海で種銭の十倍になったという。足利義満さんが花の御所とかを営むことのできたのはこの利益があったせいだろう。さらに秀吉さんが大阪城に巨万の富を積み上げたのもこの利益ではないのか。決して農民から搾りとったおカネではない。皆さん今でいう為替取引みたいなもんでお金持ちになった。これで、醍醐の花見もできたんだし金閣銀閣も建ったようだから悪い話ではない。

 してみると秀吉さんが朝鮮出兵して大明国討ち入りとか言ったのは本気とはとても思えない。恩あるところへ討ち入るとはどうも変である。多分国内に余った軍隊の始末に困ってあんなことをしたんだと思う。棄軍じゃないかと思う。さらに昔元が日本に討ち入った元寇も元にしてみれば棄軍だと思う。棄軍と分かっておれば対応の仕方が少し変わっていたのではないか。

 商人が海賊化したのは、賄賂を払えなかったために取引ができなかった商人(と言っても地方の有力大名らしいが)が手ぶらで帰るわけにいかないから荒らして回ったということらしい。なんだか今でも起こりそうな話である。

さらに、京都の大寺院がなぜお金持ちになったのかもこれで推測することができる。リスクをとれる種銭を準備できれば、千倍にも万倍にもできた時代であったんだ。決してちまちました金融(これだって十分儲かるけど)だけで儲けていたのではない。京都の寺院をみていつも発展の不思議を感じていたが氷解した。荘園とか寄付それもあったとは思うが大きな柱はこれであったと思う。こんな風に書いてないけど他の疑問もこうではないかと推測させてくれる本であった。

さらにこうも推測できる。シルクロードも主な商品は金銀ではなかったか。ローマから銀を持ち込み金を持ち出す。シルクも少しはもって出たかもしれないが、重くなくともずいぶんかさばる商品だし輸送費がかかって仕方ない。金ならラクダも運んでくれたんじゃないか。現に「金の砂漠を・・・・キーンとギーンとの鞍を載せて・・・・・・・・」と童謡にも歌われていることだし。