本の感想

本の感想など

 上野の山で西郷さんの像と天海和尚の髪塚をみる②

2022-12-25 12:01:32 | 日記

上野の山で西郷さんの像と天海和尚の髪塚をみる②

 西郷さんの銅像から少し行くと天海上人の髪塚というのがある。さすが徳川三代にわたる政治顧問として名をあげた人だけあって髪の毛だけでもこうやって立派な塚を作ってもらえる。もっともこの人上野寛永寺の創設者でもあるから、よくある会社や大学に創設者の銅像が飾ってあるのと同じことかもしれない。

 天海上人は百何歳まで生きた幕府政治の助言者であり、この人の構想で幕政の骨格ができたとされている。さらには、明智光秀が生きながらえてこの人になったという歴史ロマン話まである。この話はにわかには信じがたいが、徳川氏は春日局に見られるように明智の血筋を大事にしているからあるいは光秀その人ではなくともその血筋の人かもしれない。なにしろ何の前触れもなく急に出現した人である。しかも百何歳というのはなんぼなんでも長すぎだろう。親子二代にわたっているのではないかと思う。

 この髪塚には、天海上人が奈良の興福寺で修業したと(ほかの寺でも修行したともあるけど)彫りこんである。ここにことさらに興福寺を書いてあるのはなにか特別の意味があるのかもしれない。

 興福寺は他の奈良の古くからある寺院とは一線を画していて、藤原氏の氏寺であったから寺というよりは私的な役所というべきであろう。今なら大きな国の大使館みたいに治外法権のある場所であったに違いない。財政の基盤がどうなっていたかはわからないが、日本中に情報網をもっている組織ではなかったか。(現にここの多門院日記は中世史の研究には欠かせないものらしい。また興福寺のすぐそばから伊賀や甲賀に向かう街道が出ている。)この情報網をどう使うかが戦国までの権力闘争を勝ち抜く決め手であったかもしれない。

 ここで上人が勉強したのは、仏教経典ではないはずである。国家統治に関する知識や知恵であると考えられる。勉強したことを実地に応用出来て天海上人はなかなかの幸せ者であったかもしれない。

 信長さんが伊賀攻めをし、家康さんが伊賀の衆を助っ人にして三河へ帰還してのちその功を「半蔵門」の名前にして残したことからも、どうも伊賀またはこの周辺はこのころの日本史に重大な意味がありそうである。だれか調べて歴史小説にしてくれないかな。

 今の興福寺は、巨大な美術館みたいになってるけど廃仏毀釈の前は奈良公園全部が興福寺の僧侶の役宅であったという。大勢がよってたかって各地からあつまる情報を蓄積すれば、大きな力になるだろう。むかし、興福寺のそばを歩いたときその北側に奈良町奉行所があってそれが興福寺より低い場所にあり面積も小さいことに驚いたことがある。また、興福寺の南側すぐに芥川龍之介の短編で有名な猿沢池があって、そのほとりに古くからある色町があることにも驚いた。お寺のここまで近くに色町があっては、修行に差しさわりがあるはずだと思った。しかし、ここに勤める人は修行ではなく情報を集めて整理する仕事であれば、気詰まりなことも多々あるであろうから色町があっても不思議ではない。


上野の山で西郷さんの像と天海和尚の髪塚をみる①

2022-12-24 19:09:07 | 日記

上野の山で西郷さんの像と天海和尚の髪塚をみる①

 上野の西郷さんの像を見に行った。戦後この像の付近には戦災孤児が一杯いたというが、その時この像があったのならこの像は戦時供出を免れていたことになる。さすがに西郷さんの像は戦時でも供出は申し訳ないだろうが実際はどうであったのか知らない。

 さて、西郷さんの像のすぐ後ろには彰義隊の顕彰碑があるのだが、これが西郷さんの像の方向まっすぐ向かわないで十度くらい斜めにそれた角度で向かっているのが不思議である。そもそも彰義隊の顕彰碑が上野の山にあるのは当然だけど、西郷さんの像がかならずここにないといけないということはないのではないか。上野の山戦争を指揮したからというのはわかるが、この人あっちこっちで大活躍だから必ずしもここ上野でないといけないというものでもないだろう。西郷さんの像がなぜ上野にあるのかとの説明と、この微妙な角度のずれは、この像を設置した人の何らかの意思の表現と考えられるから、どこかにその理由を銘版に彫り込んでほしいものである。

 それにつけても、慶喜公は上野の山戦争の音をどんな思いで聞いていたのか。この人のことを根性なしとか言う人が居るが、そんなことないだろう。薩長の後ろにいるイギリスは江戸が火の海になれば自分たちが出てきて占領するに好都合と考えていることを見抜いていただろう。しかも幕府の後ろ盾のはずのフランスはやる気がないことも見抜いていただろう。すべてを総合判断するに恭順するのは自分の面目が立たないようでもそれでも一番いい道だと判断したのだろう。多少の跳ね返りの人々が騒ぎを起こすのは已むを得ない。この判断を貫くのは、相当の根性がいる。えらい人だと思う。

 この人を主人公にした映画がなぜつくられないのか。上野の山戦争をどんな顔して聞いていたのかを演じられる俳優は少ないだろう。三国連太郎さんの演技で見たかったところだ。

 中学のとき日本史の先生が日本がなぜ植民地にならなかったかを、領土が小さくて資源が少なく植民地にするほどの値打ちが無かったとか武士が刀を差していて統治が面倒だからとかの理由をあげていた。それはそうかもしれないが、最後のところでの施政者の英断というのもこの場合ありだと思う。

 


日本文学史序説下(加藤周一)を読みながら考えた 第11章工業化の時代⑤

2022-12-22 23:14:18 | 日記

日本文学史序説下(加藤周一)を読みながら考えた 第11章工業化の時代⑤

 この工業化の時代とは、日露戦争後の1910年20年台のことであるが、この時代は社会主義をはじめ様々な思想が国内で始まり論争が盛んであったという。新政府発足50年くらいでこうなった。しからば、江戸幕府(著者は必ず徳川幕府と表現される。なにかお考えあってのことだと思う。)始まって数十年で思想の時代があったかと読み直してみると、元禄時代の多くの文人に遅れて富永仲基(1715-1746)や安藤昌益(1703または07年~?)など多くの思想家が現れている。

 さては国家が固まって半世紀から一世紀が思想家の生まれる時期かと思って過去のをみかえしてみると室町政権ははっきりしないが、能楽の完成がそれに相当するのではないか。鎌倉政権のは、実朝の金槐和歌集がそれに相当するのではないか。もちろん平安政権のは源氏が書かれた時代が思想が頂点に達した時期だと考えられる。どうも戦国以前は思想は歌や文学で表されるようで、現代の論理が最高と信じている人間には何を言いたいのか判断しづらいところがある。しかし、もともと哲学とは時代の感性を文章にしたものであるから歌や文学が哲学の代用というより哲学のもとの形と考えられる。歌や文学は思想を表現したものであるはずだから、(わたくしには十分な理解がいかないにせよ)やはり政権が固まって数十年後にその政権の持っているものが(反対賛成いろいろであろうが)文章思想になって噴出すると考えられる。

 では昭和20年代中ごろに成立したと考えられる昭和政権は、なにかの思想がもうそろそろ生まれていないといけない気がするがわたくしはこういうことにうといものでいまひとつこれというものが思いつかない。確たる文章にされた思想でなくても音楽や歌芸能でもいいが、なにも思いつかない。ということは、戦後70年とかいうけれど政権が安定していなかったのかもしれない。または民主主義というのは、そういうものを生み出さないのかもしれない。または、アートの世界に商業主義が入り込んだのでアートが商業の傘下に入り込み無力になったのかもしれない。または、何らかの思想はすでにあるんだけど商業の壁に阻まれて流布しないだけかもしれない。

 またはこう考えられる。すでに何らかの思想は流布していて今の時代に生きてるものは空気みたいなものだからそれが今の時代の思想だと気が付かないだけかもしれない。江戸時代(徳川時代)の西鶴や石田梅岩はそれが時代を反映した思想であるとは思わなかったし、西鶴の本を読んだ町人も梅岩の講演を聞いた町人もそれをそうとは意識しなかった。それをそうだと判定したのは次の時代の人間であると考えられる。

 


日本文学史序説下(加藤周一)を読みながら考えた 第11章工業化の時代④

2022-12-20 15:35:03 | 日記

日本文学史序説下(加藤周一)を読みながら考えた 第11章工業化の時代④

 軽いエッセイは楽しみのために読めるけど、読み終わってもいくらも賢くなった気がしないですぐ忘れてしまう。中身の詰まった本は次々に新しい局面が現れてそのたびにこちらがなにか賢くなった気がする。ただし賢くなったことが実地に応用されるかどうかはまた別物である。

 「「大正教養主義」もまた芥川において典型的であった。人間の愛や憎悪や虚栄心・・・・・を本から学んだという。「本から現実へ」でその逆ではない。」

私は、小説はあまり読まなかったがノンフィクションなどはずいぶん読んだ。その読み方は、この大正教養主義の読み方であった気がする。旅行の前にガイドブックを読み込み行先の映像をたっぷり見てから行くようなものである。そういう人は「やっぱり」奈良の大仏はでかいですね、と必ず「やっぱり」という言葉を連発するはずである。現実を読んだ本によって解釈しようとする。値上げがあると「やっぱり」これは独占資本がもうけを膨らまそうとしている、という風に理解しようとする。あらかじめ勉強したように世の中が動いていると思おうとする。天が下に新しきものなしの生き方である。受験勉強と同じである。あらかじめ勉強した内容を組み合わせて目の前にある問題を解こうとする。

 この生き方は天下泰平であればあの人は賢いと言ってもらえるが、変化の速い時代には理屈ばっかり並べて役立たずのヒトと評価されそうである。過去と同じことが繰り返されていないときには、勉強したことだけでは問題は解けないのだろう。

 それでも私を含めて私の周りにはこの「大正教養主義」の人が結構多いのである。目の前で起こっていることはすべて自分の知っている知識の中にある。自分はそれだけ気合を入れて勉強してきたというプライドがある。まるで自分はすべてのことを知っている神になったような心持である。これは役立つときもあろうがさっぱり役立たないときもあるであろう。そのことを思い起こさせてくれる一文であった。(こういうのを読むと一瞬反省して清々しい気分になるけどまた次の瞬間にはもとに戻っているのは何故だろう。)

 小さいころ本ばかり読んでいると馬鹿になりますと近所のおばさんが私に向かって真顔で言ったことがある。学校の先生の中にも本ばかり読むと頭が悪くなりますと真顔で言う人が居た。その時本を読み読んだことで人間や社会を解釈する生き方をしてどこが悪いのかと思ったが、解釈ばっかりして新しいことを始めることができないまま人生を終えてしまいそうなところがいけないところであろう。そこに気づかされた一文である。しかしこれがまた本の中に書いてあることであってまたその解釈をしているという、ちょうど壺の中に入るとまた同じような壺があってそのなかに入るとまた同じような壺があるような状態にわたくしはなっていないかと心配である。


日本史を暴く (磯田道史著 中公新書)を読みながら考えたこと。

2022-12-18 14:10:19 | 日記

日本史を暴く (磯田道史著 中公新書)を読みながら考えたこと。

 お金儲けのためには、哲学書と歴史書を読めという教えがあります。私は哲学とは小さいころから相性が悪くて読む気がしないけど歴史書は大好きでよく読みます。しかしお金儲けに関係しない歴史書の方が圧倒的に多くてこの本ももちろん関係しないほうの本です。だからこれを読むことは私の信奉する教えには少々反するんですけど読んで面白かった。

 例えば、最近は歴史文書の解読も進歩してきたと見えて豊臣秀頼のお父さんは秀吉ではなく別の人物で、かつその人物の名前までかなりの精度で確定しているそうです。むかし秀頼さんの絵図というのを見た時誰もがそう思うでしょうが、秀吉さんとは似ても似つかぬ美男子でこれは実の子ではないでしょうと思った。証拠になる文書があるんだそうで、これはなかなか面白い話です。当時の人も当然知っていたはずであるのになぜあたかも皆がこれは秀吉の実子であるかのように振る舞ったのか。案外実の父親にはこだわらないという時代風潮だったのかとも思う。だったら今は実の父親にはかなりの人がこだわっているけどそれは何時頃からどんな事情で始まったのかとか疑問はどんどんわいてくる。この話から、家族間の相続の話にまで広がるとトマ=ピケティーさんの得意の分野に移って途端にお金儲けに関係する歴史の分野にまで広がるんだけど遺憾ながらこの本では雑学面白話で終わっている。面白話からでも教訓は引き出せるでしょうしそれは読み手の腕であるとも思うけど、もう少し教訓につながるところまで調べて書いてほしいというのが感想です。

 多分お金儲けに関係するだろう「ローマ帝国盛衰記(ギボン)」とか「交易の世界史(ウィリアム・バーンスタイン)」とかはずいぶん前に買って、読もうとはしているんですけどいまだに本箱で埃をかぶっている。そう難しい本ではないが登場人物が長い長いカタカナで、翻訳をする人が原作に忠実に訳するために却って読みにくくなってる感があります。ちょうど岩波の専門書みたいなものです。専門書なら汗をかいてでも読まねばなりませんが、そこまでしたくないとの思いからなかなか読みだせないのです。

これでは、兼好法師に「この人富まんとして読むべき本のあんこの部分のみを舐めて、肝心の餅の部分を打ち捨てたりければついに富むことなく終わりける。」と悪態をつかれそうな雲行きです。