神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

駿河国の古代東海道(その13・足柄峠)

2011-11-22 23:55:33 | 古道
古代東海道は、「横走」駅を過ぎて、駿河国と相摸(相模)国の国境である「足柄峠」を越えた。「足柄峠」は「足柄坂」とも呼ばれ、「足柄坂」の東の東海道(この場合は、行政区画(国)の意味)を「坂東(ばんどう)」といった。また、古事記によれば、日本武尊が東征からの帰路、足柄峠から東を向いて、東征の途中で失った妻・弟橘姫(オトタチバナヒメ)を偲んで、「吾妻(あづま)はや」(ああ、我が妻よ…)と慨嘆したというところから、足柄峠より東を「あづま」と称するようになったとされる。なお、日本書紀では、この逸話は碓氷峠でのこととしている。
「足柄路」は延暦21年(802年)の富士山の噴火で通行不能になり、一時的に「筥荷(箱根)路」が代替したが、僅か1年で旧に復した。駅家制度が廃絶した後も、紀行文などでみると、「更級日記」(1020年頃)と「海道記」(1223年頃)では「足柄路」を通っているが、「東関紀行」(1242年頃)と「十六夜日記」(1278年頃)では「箱根路」を越えている。江戸時代になると、距離を短縮できる「箱根路」が整備され、こちらがメインルートとなった。


写真1:JR御殿場線「足柄」駅にある「足柄山 金太郎」像。金太郎は坂田金時の幼名といい、「金時神社」(小山町)の社伝によれば、金太郎の生誕は天暦10年(956年)5月だとする。


写真2:足柄峠の登り口。自動車は右へ(県道78号線)、古道は直進。


写真3:峠近くの「足柄古道」


写真4:「足柄峠」の案内板。日本武尊の「吾妻はや」の伝承も記載されている。


写真5:「足柄峠広場」(足柄城の一の郭だったところ)。毎年9月の第2日曜日に、小山町(駿河国)と南足柄市(相模国)とで「領地争奪綱引き合戦」が行われ、勝者が1年間この広場を領地とする。このときは、広場は駿河国領だった。この広場から見る富士山は絶景だが、あいにく訪問日には雲がかかって見えなかった。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上横山遺跡 | トップ | 足柄関所跡 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
足柄古道  (iina)
2022-02-08 11:01:33
足柄古道をハイキングも好いです。^^

でも、地蔵堂から足柄峠まで歩こうとして、クルマが楽だとしてドライブしました。

はこね金太郎ラインが完成したので、仙石原まで遠出したくてドライブしました。
返信する
Unknown (ブログ管理人)
2022-02-08 19:45:40
iinaさま、ありがとうございます。
ハイキングも、ドライブも、いいですよね。
コロナが早く収まって、気兼ねなく、出かけたいですね。
返信する

コメントを投稿

古道」カテゴリの最新記事