備前の古社を訪ねる(備前国内神名帳の研究)

備前の由緒ある神社を巡礼する

コラム202.舟着岩

2009-08-29 10:11:05 | Weblog
舟着岩(ふなつきいわ)。
場所:岡山市南区灘崎町彦崎。JR宇野線「彦崎」駅の南西約700m(直線距離)。稲荷山(154m)の東斜面の中腹(約90m)にある。写真は彦崎保育園(灘崎町彦崎2570-1)の前から撮ったもの。
下記のブログにあるように、かつては舟着岩までの道が確保されていたが、現在では下から見るだけのようだ。
山の中腹にある岩がなぜ「舟着岩」と呼ばれるようになったかというと、熊野権現が海を渡って児島にやってきたとき、この岩に舟を繋いだからなのだ、という。ここから岡山市南区植松を通って倉敷市林に至り、今は福岡神社がある山の上で老翁から鎮座地を示され、現在地に落ち着いたという(2009年2月23日記事参照)。岩には牡蠣がついていた、とも伝えるが、当然ながら、古代でもこの岩まで海が迫っていたとは思えない。「灘崎町史」(昭和31年8月)には「彦崎貝塚の位置から考えて、この岩に舟が着く事はあり得ない。」との註がある。
稲荷山には、その名の通り「稲荷」が祀られているようだが、この岩を祀る神社があるわけではない。しかし、下記のブログにあるように、かつてはこの岩自体を祭る習わしがあったようだ。それは、この岩の名前を「立石」とか「鴻の岩」とも呼んでいたというところにも現れている。「鴻(コウ)の岩」=神(コウ)の岩だったのではなかろうか。
それにしても、この岩にたどり着く道がなくなっているのが残念。


itavoonさんのブログ「うるわしの1970★1000本ノック」から(現在の立石):http://blog.livedoor.jp/ita2424/archives/51638958.html

同上(40年目(前?)の立石):http://blog.livedoor.jp/ita2424/archives/51638969.html

「岡山の山と三角点」さんのHPから(稲荷山(灘崎))。「稲荷」の祠の写真。「舟着岩」とは全く別ルートのようだが、三角点にすら、たどり着くのが難しそう。:http://www.geocities.jp/komaithi/b/dnadasakiinari.html