goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

白髪7人男が行く “みちのく旅行” 2

2024年12月18日 | アート/書籍/食事
瑞鳳殿。 政宗公銅像。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「石巻 グランドホテル」は1泊八千円弱でしたが、隣室の水音が聞こえないほど 壁が厚く作りがしっかりしていました。 27日 (水) 朝食は1階のバイキング会場です。 朝食後 歩いて数分で石巻駅へ。

仙石東北ラインで仙台に向かいます。 電車内は沿線の高校に通学する高校生で一杯でした。 多くの女子高生はスマホ片手に喋りまくるか、スマホを覗いています。 これを見て感じたのは「スマホを子供に買い与える親御さんも “物入りで大変” だなぁ」でした。

仙台駅で名所を回る「るーぷる仙台」バスに乗ります。 先ず 伊達政宗関連の瑞鳳殿 (ずいほうでん 上の写真) へ。 その後 仙台城跡へ。 丘の上の政宗公銅像 (次の写真) を見て仙台市全体を見下ろし、青葉城資料展示館で仙台城を CG で制作したビデオ上映を大スクリーンで見学しました。

カメラが扉に迫った後 扉が開き、室内に入り ぐるりと見回す __ この流れは CG 映像でよくあるパターンです。 そういうプログラムが制作会社に出回っているのですね。

独眼竜 政宗が片目だったのは突き刺さった矢を引き抜いたのか、病気だったのかと同行者に訊いたら、「それを Siri に訊くんですよ」といわれ、「政宗が片目だったのはどうして?」とスマホに訊くと答えが4つ出てきて トップの説明をクリックして読むと、天然痘で片目を失ったらしいとあります。 “伊達男” という政宗にまつわる故事もあり、”仙台は伊達政宗で持っている” んですね。

仙台城跡地の周りの多くは東北大学のキャンパスになっています。 城跡は丘の上にある事が多く、敷地も広いため 大学のキャンパスに転用される例が多いようです。



「るーぷる仙台」バス。 みやぎ乃。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
13時頃には仙台駅に戻り、予約していた 駅ビル地下の郷土料理『みやぎ乃』で昼食です。 ここでも銘々が注文し、幹事が紙に注文数量+注文者を記入し、各自の料金を集め、電卓で計算します。 ウエートレスが注文を聞く途中で 左党には魅力的な生ビール2杯付き牛タン・セットを紹介するものですから、これに切り替える御仁もいたりして、幹事が書き直しますから、私にはほんと できないよね とまた思ってしまいました。 私は刺身や天ぷらなどのセットもので、もちろん生ビールもつけました。 美味かったですね (企画者の舌は確かです。 仙台駅に来たら ここがお勧めです)。
………………………………………………
15時前の仙台発の新幹線で16時半には東京着でしたから、行きより早かったです。 その帰りの席で駅弁を食べてる方がいたので「晩飯ですか?」と訊いたら、「いや 昼食です。 昼は牛タンだけだったので」と、そういえば 生ビールがメインの人が何名かいたなと思い出しました。

東京駅で新幹線から中央線に乗り換えました。 トイレに寄るからと段々と同行者と別れて 私の同行者は一回り年配の幹事の方1人だけになりました。 彼は旅慣れていて、ホームで並ぶ場所まで指定するのです__「ここで待つと優先席に座れるから」 すんなりと到着した東京駅始発の中央線列車に乗り込みました。 私はいつも優先席には座らないようにしているのですが、今回は同行者がいる事もあり、優先席に座りました。

考えてみれば 私も70台ですから、優先席に座ってもおかしくないはずですが、何か違和感を感じながら座りました (とうとう 私も “お爺ちゃんになってしまった”)。 八王子までは歴史談義で盛り上がりました。
………………………………………………
旅行が上手く行くかどうかは、”事前計画・準備が8割、現場での手配2割次第” かとも思いました。 ねりに練った計画なら、現場で多少予期せぬトラブルがあったとしても、ほぼ予定通り こなせるはずだからです。

料理ならば “仕込み” が大事ですし、建設ならば “段取り” が大事ですよね。 仕込みが万全ならば 調理そのものはあっという間に済み、段取りが万全ならば 建築工事そのものは滞りなく進行するでしょう。

ですから 事前準備をやってくれた方々には大いに感謝です。 それと誰かが “黄色い小旗” を持っていると、便利だろうと思いました (脱線しそうになる人がいるからです)。

1人の参加者がビデオカメラを回していましたから、次の懇親会では『みちのく旅行』のビデオが上映されるでしょう。 3分間くらいにまとめるとおっしゃってましたが、編集はターゲット時間の百倍掛かるといわれますから、3分なら300分 つまり5時間かかるでしょう (音声だけの編集でも20倍かかるそうです)。 楽しみです。

今日はここまでです。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。