シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

火災・地震保険は必須

2024年06月13日 | 世相あれやこれや
損保ジャパン HP から。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先月 保険会社から営業マンが来宅、火災・地震保険の更新契約をしました。 拙宅は5年毎に長期契約をし、5年分を一括で支払いますが、毎回 保険料額が上がっています。 その理由は、災害が多く 保険金額の支払いが増えているためでしょう。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
各社収益を押し上げたのは、株高を背景に進めてきた政策株の売却益だ。 火災保険や自動車保険など 本業の保険引受利益はピークの17年3月期以降 減少傾向が … 自然災害の多発や大規模化が __『損保、最高益でも本業低調』(5月21日 日本経済新聞 ※1)
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
大体 5年に一回しか説明を受けませんから、聞く内容は新鮮なものばかりでしたね。 災害マップを見せてもらうと、日本全国が真っ赤なのが地震の確率です。 そりゃ 日本は地震国ですから、安全な地域なんてないのでしょう。

拙宅の付近は川から遠いし、すぐ近隣に遊水池もあるので水害の危険は少ないだろうと思っていましたが、やはり水害は大丈夫でした。 火事は出火元でなくても、貰い火の可能性があるので、火災保険は必須です。

これまで火災保険は対象額が 1,500万 (⁂) だったのを倍にし、地震保険は⁂の半分だったのを 1,000万としました。 でも5年分で保険の掛金が二十数万円です (火災が十数万 地震が十万少し超え)。 最も確率が高いのが火災ですからね。

本来は三十万近かったのですが、来宅した営業マンの助言もあり、昭和56年以降の建築 (拙宅は59年) と記載されている固定資産税の通知書を見せると、対象部分が2割引きになるというのでスマホで通知書の写真を撮ってもらいました (建築基準が違うのでしょう)。

前の営業は忘れたのか、そのような助言はありませんでした。

今日はここまでです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。